![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:31 総数:259651 |
1月29日 6年1組 ALT授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALT授業では、一人一人が先生と英会話をします。 子どもたちは、ドキドキです。 先生から聞かれることは、自分が好きな食べ物や行きたいところなど、これまでに学習した英会話です。 メモを持たないで、先生の目を見ながら英会話を楽しんでいました。 さすが、6年生です。 1月29日 1年2組 どっちから しらべようかな?![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、 * 生まれたばかりの ときは、どんなようすを しているのでしょう。 * どのように して、大きくなって いくのでしょうか。 の問いのうち、どちらの問いから考えようかと相談していました。 何度も何度も文章を読み返していました。 1月29日 6年2組 テスト準備中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、テストです。 テスト準備のために、プレテストをしたり、「Kahoot」の問題に挑戦したりしました。 社会科の学習では、言葉は知っているけれども、漢字で書くことが難しい場合がたくさんあるようです。 言葉の意味もしっかりと理解していきたいですね。 1月29日 6年1組 出前授業に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その時に、質問したいことを考えました。 中学校生活に向けて、少しずつ準備をしています。 1月28日 2年2組 本っておもしろい!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 借りていた本を返し、新しい本に借り換えます。 図書室では、自分が好きな本を読む時間があります。 子どもたちは、本の世界に引き込まれているようです。 1月27日 第152回 創立記念式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、第152回 創立記念式は、令和7年2月3日(月)に行います。 6年生は、150周年記念行事「劇団四季ミュージカル『リトルマーメイド』』の「アンダーザシー」の演奏をします。 コロナ禍で、楽しい思い出が一つでもできるようにと保護者と地域の皆様に鑑賞会を作っていただいた感謝の気持ちを込めて、毎年6年生が演奏しています。 今年も、みんなで作る美しい音色が体育館に響いています。 第3回 校内研究授業 協議会
校内研究授業の後は、協議会を行いました。
講師は、edu-plug所長 永島恵美様です。 授業を終えて、3つのグループに分かれて、振り返りを行いました。よかったところと改善したほうがよいところを話し合いました。その後、班ごとに発表し、今後の授業改善点を明確にしました。 講師の永島先生からは、子どもたちが、自分の考えをしっかりと発表していたこと。その発表をきちんと聞いていたこと。みんなで学習しようとしていたことなど、たくさんのことを褒めていただきました。 指導講話では、 * 学習の基盤づくりに関して * 構造的な板書について * 学習の足跡について など、たくさんのことをお話していただきました。 これからも、子どもたちの主体的な学びを目指して、授業改善を重ねていきます。 永島様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開クラスは、3年1組です。 国語科「登場人物の変化を読み深め、考えを伝え合おう『モチモチの木』」です。 今日の問いは、「豆太は変わったのか?」です。 「どうしてこの問いに決まりましたか」と 先生に問われ、子どもたちは、自分たちが知りたいなと思ったことを発表し合っていました。 おくびょうな豆太が変わったのか、変わらなかったのか、意見交流が楽しそうでした。 1月23日 2年2組 「いいな」と思ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「自分のロボットについて、考えたことを伝え合おう。」です。 班ごとに、自分が書いたロボットについて、伝え合いました。 友だちの発表を聞いた後に、「わたしがいいなと思ったところは、〜です。」とお互いによいところを伝え合い、「いいな」がどんどん増えていきました。 自分が考えたロボットの「いいな」が増えて、「嬉しいです。」と喜びが広がっていました。 1月22日 4年2組 心ひとつに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちを合わせて美しいひびきで演奏しようをめあてに、「遠き山に日は落ちて」を練習しました。 先生が刻むリズムに合わせて、演奏していました。 みんなの心が一つになって、美しい音色が音楽室に響きました。 1月21日 5年2組 どうすればよいのだろうか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、食塩やミョウバンを水にたくさんとかすには、どうすればよいのかどうかを実験で確かめることとしました。 子どもたちは実験が大好きです。 「水の量を増やすとどうかな?」 「水の温度を高くするとどうかな?」 と考え、実験をしていました。 一生懸命に溶かしていました。 1月20日 6年1組 水溶液 実験中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の問題は、「5種類の水溶液にはどのような性質の違いがあるのだろうか。」です。 子どもたちは、分担して実験用具を準備していました。 試験官に入れる水溶液は、塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水です。 見た目は一緒なのに、リトマス紙を入れると・・・。 実験は、新しい発見があるから、おもしろいですね。 1月20日 1年1組 ここは、いくつかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、数直線についてたくさん見つけました。 「0から10までを見て、長さが違うところはないかな?」 「10から20までを見て、長さが違うところはないかな?」 同じように聞かれるので、自信を持って答える子どもがどんどん増えていきます。 数直線の一目盛りはいつも同じでしたね。 1月20日 1年2組 おおきなかずをかぞえよう![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、大きな数をどうやって数えようかを考えました。 「どうやって 数えますか?」 先生に問われ、子どもたちは、うーんと考えていました。 「数えて、10ずつのまとまりにすると 数えやすいと思います。」 「数えるけど、1・2・3・・・と数字を書いていきます。そして、10がいくつあるかを数えます。」 どの数え方が一番分かりやすいかなあ。 1月17日 6年2組 豆腐ステーキとにら玉に挑戦だ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、「豆腐ステーキとにら玉」です。 二つの調理をするので、一段と手際よくしなくてはいけません。 「豆腐ステーキ」のポイントは、片栗粉をまぶすこと。 「にら玉」のポイントは、にらの長さを同じにすること。 子どもたちは、それぞれのポイントに気をつけながら調理していました。 とても美味しそうな出来上がりとなりました。 さすが、6年生です。 1月17日 1年生 保育園ゆりかご交流会 4![]() ![]() 「さようなら」の時間となりました。 ゆりかごのみなさん。4月からは1年生ですね。 袋町小学校のみんなで、入学するのを待っています。 1月17日 1年生 保育園ゆりかご交流会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の後ろ姿は、ゆりかごのみなさんが見てくださるので誇らしげでした。 1月17日 1年生 保育園ゆりかご交流会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先頭は、ゆりかごのみなさんです。 1年生は、ゆりかごのみなさんの後ろにつき、「じゃんけんするんだよ。」「勝ったから、○○だよ。」「負けたから、△△だよ。」と優しくたくさん教えていました。 1月17日 1年生 保育園ゆりかご交流会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラムは、以下の通りです。 1 「保育園ゆりかご」のみなさん 入場 2 あいさつ はじめのことば 3 歌「ドキドキドン!いちねんせい」 4 ペア(グループ)を作る。 5 ゲーム「かもつれっしゃ じゃんけんゲーム」 6 前半 終わりのあいさつ 7 学校巡り「図書室」 8 1年生教室へ移動 9 教室での活動 *机に着いてみる *ランドセルを背負う *1年生のお勉強を見る さようなら 1月17日 6年1組 豆腐ハンバーグに挑戦だ!! 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの調理実習経験を生かして、子どもたちは協力して手際よく調理していました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |