![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:65 総数:136397 |
♪たんぽぽ広場![]() 内容は、「鬼面を作って豆まきをしよう!」「1月誕生会」です。 鬼面を作ったら、新聞紙を丸めて「鬼は外、福は内」と新聞紙豆まきをするよ! たくさんのお越しをお待ちしています。 鬼のお面作り
きく組は、鬼のお面作りに夢中です!「こんな風にしたい!」と、自分の頭の中にイメージを広げて、楽しんで取り組んでいます。
「○○ちゃんの髪の毛の色いいね!」「眉毛ってこの向きにしたら、怖そうに見えるよ」「さくら組さんにも見せたいよね」と、子供達の中で様々な相談が始まっていました! ![]() ![]() ![]() 寒さに負けず!
朝の支度を済ますと子供たちは園庭に出て縄跳びやマラソンのチャレンジをしています。
寒さに負けず、元気いっぱい体を動かして遊んでいます。 ![]() ![]() 地域の人から
地域散策でよく通りがかるところに池があり、地域の人が「メダカの赤ちゃんがいるよ」と教えてくださったり、庭の池を見せてくださったりしていました。
その地域の人から登園時に小菊をもらい、子供たちは毎日水を替え、大切にしていました。 小菊への愛情やもらってうれしい気持ちから「ありがとうって言いたい!」と地域の人へ伝えたい気持ちが芽生えたようです。 子供たちの考えから手紙にして感謝の気持ちを表し、届けに行きました。 そこでは、一人一人が自分なりに思いをもち、気持ちを伝えることができました。 翌日、「手紙もらって嬉しかったから写真あげるねって言ってたよ」 手紙のお礼に大切にしている写真をくださりました。 子供たちは「うれしい」「一緒に遊びたい」「また行きたい」と地域との関わりをさらに深めていこうとする姿が見られました。 保護者の方にも嬉しい話を聞いていただきました。 地域と安心して関わったり、地域の人に伝えたい思いが出てくるのは日頃から保護者の方が子供たちの思いを受け止め、気持ちに寄り添って関わってくださっているからですね。 今後も地域との関わりや関わりを通してご家庭で話されたことがありましたら伝え合っていけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生との交流会♪
今日は緑井小学校5年生のお兄さん、お姉さんとの交流会に参加しました。参加前のきく組は「どきどきするなぁ〜」「友達になれたらいいな」と、ドキドキ。
交流会が始まると、5年生の皆さんが優しく話しかけてくれて、すぐにわくわくでいっぱいになりましたね♪きく組が楽しめるように、クイズやゲーム、校内探検、外遊び等たくさんの準備をして頂き、5年生の皆さんのこと、そして小学校のことが大好きになりました☆ 帰る時には「まだまだ一緒にいたいよ〜」「友達が4人も出来た!」「1年生になったら、6年生で会えるんだよね。」と、嬉しそうな子供達でした。 ![]() ![]() ![]() 探検だ!!その2
探検して見つけたこと、感じたことを園長先生や友達と振り返り、早速道を描き始めました。「お店とかは箱で作ろうよ」「ちくちくの葉っぱがあったから描きたいね」と、どんどんアイデアがうまれていました。
「明日続きしよう!」とわくわくがいっぱいです☆ ![]() ![]() 探検だ!!その1
先日から、「みんなの活動」に何をするか、きく組で話し合っていました。「みんなで緑井の町を作りたい」という考えにまとまり、「もう1回探検に行って何があるか確かめよう!」と、今日は緑井の町を探検しました。
「高速道路が見えるよ」「踏切があるね」「前行った、目の病院がある」「あの鏡は何?(カーブミラー)」「ここが集会所っていうんだ」と、発見したこと、再確認したことがたくさんありました。 ビニールハウスを外から見ていると、地域の方のご厚意で中の野菜を見せて頂きました。丁寧に中の野菜を教えて頂き、子供達も自分から「あれは何っていう野菜?」と質問する姿もありました。 ![]() ![]() ![]() ♪シアターサマンサお話劇場![]() ![]() ![]() 2025歳の魔女「おばば様」と弟子の皆さんも一緒に、今年もドキドキ・ワクワク、時々クスッと笑いもある楽しいが詰まった会でした。 うさぎ・ぞう組さんは、魔女のおばば様にちょっぴり怖くなったお友達もいました。 次回の幼児の広場は、1月29日(水)たんぽぽ広場です。9時〜11時半予定です。内容は、「鬼面を作って豆まきをしよう!」です。 たくさんのお越しをお待ちしています。 挨拶ヒーロー!!
今週は、挨拶ヒーローが大活躍!4歳児・5歳児の仲良しペアで、挨拶当番に取り組んでいます。元気いっぱいの挨拶から幼稚園がスタートとして、とっても良い気持ちですね☆
![]() ![]() 絵本の読み聞かせ
英語を使って絵本の読み聞かせやカードゲームをして遊びました。
4歳児には動物たちが順番に出てきて体を洗い、みんなでお風呂に入るお話を読んでくださりました。 お話される英語をまねて言ったり、体を洗う動作をしたりしてお話の世界を楽しんでいました。 5歳児は組み合わせたカードを持ってきて、どんなものかを先生に知らせていました。 これまで読み聞かせしてもらい、知った言葉を話す姿も見られました。 ![]() ![]() 1月生まれの誕生会♪
今日は1月生まれの誕生会でした。ステージの上は、少しどきどきするけど、自分の言葉で、自己紹介することが出来ました。
お家の人のあたたかい言葉や、クラスの先生からの話を聞いて、誕生日のお友達の良いところを、たくさん知ることが出来ましたね♪ 園長先生からの冬にぴったりの絵本の読み聞かせや、みんなでふれあい遊び、楽しいことがたくさんつまった、素敵な誕生会でした☆ ![]() ![]() ![]() ♪だるまの飾り![]() ![]() ![]() どんなお顔にしようかな?「おひげをいっぱいつけたよ!」「洋服も着させてあげたいね」 世界で一つのだるまさんが出来ました♪ 「おうちのどこに飾ろうかなぁ〜」とおうちの人と話してるお友達もいました。 今日は民生委員の方にもお越しいただき、子供たちが製作をしている間、おうちの人とひと時を過ごしました。 凧上げ名人になりたい!
昨日から昼食後にお隣の緑井小学校の校庭で、凧上げを楽しんでいます。「もっと高くしたい。」「走らなくても、凧上げって出来るんだ!」と一人一人が夢中になって取り組んでいます。
何度も繰り返して遊ぶうちに、「風が吹く方に向かって走るよ!」とコツをつかんだようです♪ 「この前より上手になったかも!」と、凧上げ名人に一歩近づいたようです☆ ![]() ![]() ![]() ♪
寒い日が続きますが、未就園児の親子の皆様いかがお過ごしですか?
明日は「うさぎ・ぞうぐみ」です。だるまの壁飾りの製作をしますよ。 のりを使って作ります。楽しみにしてくださね! では、たくさんのお越しをお待ちしております。 〜1月の幼児の広場と園庭開放のお知らせ〜
【幼児の広場】
・うさぎ・ぞうぐみ 1月16日(水)10:30〜 製作「壁飾り〜だるま〜」 1月22日(水)10:30〜 シアターサマンサお話劇場 ・たんぽぽ広場 1月29日(水) 9:00〜 鬼面を作って豆まきをしよう 【園庭開放】 1月9日(木)〜1月31日(金) 地域の人へ
地域に出ると、子供たちに飼育をしているメダカや子供たちの好きな生き物がいる池を見せてくださる地域の方が登園時に園児に小菊をくださりました。
部屋では毎日小菊を見たり、水を替えたりして世話をして大切に育てていました。 どうして花をくれたのかな? 「大切にしてくれるから」 「かわいいいから」 「よいこだから」 地域の方の思いを考えて話していました。 小菊をくれた地域の方に「ありがとうって言いたい」 その気持ちをどうやって伝えようかな? 「年賀状みたいに届ける」 「会いに行く」 地域との関わりから地域の人へ思いを伝えたいという気持ちが芽生えてきたようです。 ![]() 避難訓練
地震の避難訓練を行いました。
地震が起きると、子供たちは机の下に入って頭を守ったり、じっと待ったり安全行動をしていました。 どうして帽子をかぶるのかな? どうして園庭の真ん中に避難するのかな? 行動の意味を一緒に考えました。 災害はいつ起きるかわからないため、こわい気持ちがありますが、自分の命は自分で守ることができるよう練習をしていきたいと思います。 ![]() 畑には…
地域の畑に行き、きく組が広島菜やほうれん草を育てていることをさくら組に教えてくれました。
観察をすると、まだ小さいから食べられないことや食べられた跡があることに気付きました。 また見に来て世話をしたり、声を掛けたりして大切に育てていきたいですね。 ![]() ![]() 日曜参観〜その3〜
自分達で作った福笑いを一緒に楽しんだり、けん玉やかるたにチャレンジしたりしました。「こんなに上手になったんだね。」「チャレンジしているんだね。」と保護者の方にも、子供達の幼稚園での様子を見て頂くことが出来ました。
![]() ![]() ![]() 日曜参観〜その2〜
凧上げを楽しんだ後は、保護者の方や友達と季節の遊びを楽しみました。いつも幼稚園で楽しんでいる遊びを、保護者の方と一緒に楽しむことが出来ました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2 TEL:082-879-6590 |