最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:34
総数:163067
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

分数のたし算とひき算

11月1日(金)5年生の算数科では、帯分数のたし算やひき算の仕方を学習しています。約分や通分をして正しく計算できるようになっています。6年生の算数科では、水を入れる時間が違うときの量を求めています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見つけた あきで あそぼう

11月1日(金)1・2年生の生活科の学習では、松ぼっくりと紙コップを使って、けん玉を作りました。みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉地震防災訓練

11月1日(金)一斉地震防災訓練を実施しました。『広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動』の一環として、地震発生時に身の安全を守る行動がとれるよう訓練を行いました。「ひろしま防災ハンドブック」を配付しています。ご家庭でもいざというときの場合に備えて話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月31日(木)今日は、「パン・コロッケ・おんやさい・コーンスープ・ぎゅうにゅう」です。とうもろこし(コーン)は、こめ,小麦と並ぶ三大穀物の一つです。主成分は炭水化物です。食物せんいもあり、腸の働きを活発にしてくれます。コーンスープの中には、ホールコーンとクリームコーン両方使っています。あたたかいコーンスープは、これからの季節にぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流授業

10月31日(木)今日は、1年生と3年生、2年生と5年生、4年生と6年生が一緒に授業をしました。いつもどんなふうに学習しているか、お互いに見て学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活を支える物やお金

10月31日(木)5・6年生の家庭科「生活を支える物やお金」では、自分や家族の生活をふり返り、物やお金が生活を支えていることを考えました。収入と支出、消費についても学びました。

画像1 画像1

アルファベットを仲間分けしよう

10月31日(金)3・4年生の外国語活動では、アルファベットの大文字の形と読み方(名称)を一致させる活動として「アルファベット並べ」をしました。楽しみながらアルファベットに慣れ親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来につなぐ工芸品

10月31日(木)4年生の国語科では、工芸品にのよさについて学習しています。和紙の特長と気持ちを伝える方法の一つとして和紙が使われてきたことが、いくつかの事例を挙げながら書かれています。今日は、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりごとに中心となる語や文を読み、内容を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

てつぼうあそび

10月31日(木)1・2年生が、鉄棒をしています。『つばめ』や『ふとんほし』をしました。胸を張り頭からつま先まで一直線に伸ばしたり、体の力をぬいて曲げたりしました。鉄棒に少しずつ慣れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の様子

10月30日(水)さわやかな秋晴れとなっています。校庭の樹木が色づき始め、秋の訪れを感じます。10月の後半になります。読書の秋、運動の秋、実りの秋となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月30日(水)「ごはん・さばのしおやき・キャベツのこんぶあえ・はっすん・ぎゅうにゅう」です。郷土(広島県)に伝わる料理です。八寸は広島県に古くから伝わり、さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉などをしょうゆやさとうで味付けした煮物です。ごはんと一緒においしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の事前学習

10月30日(水)5・6年生が、修学旅行の事前学習をしています。来週が楽しみですね。よい天気になりますように。
画像1 画像1

計算のきまり

10月30日(水)4年生の算数科では、( )を用いて1つの式に表した問題をしています。( )÷×+−の計算順序を考え、正しく計算するようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽とかげ

10月30日(水)3年生の理科の実験の様子です。虫眼鏡に太陽の光を当てて集めると、黒い紙から煙が出て、勢いよく燃えました。驚いていました。
画像1 画像1

たいせつなものをいれるはこ

10月30日(水)1・2年生の図画工作科では、大切なものを入れる箱を作りました。色画用紙や折り紙を切って、工夫しながら箱に貼りました。カラフルで素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月29日(火)今日は、「ごはん・ぶたにくのこうみいため・もずくスープ・レモンゼリー・ぎゅうにゅう」です。もずくは、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。デザートに広島県産のレモンゼリーが出て、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県のおよその面積を求めよう

10月29日(火)6年生の算数科では、都道府県の概形をとらえることで、およその面積を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算のきまり

10月29日(火)4年生の算数科では、( )を用いた1つの式に表した問題をしています。計算順序を考え、正しく計算するようにしました。
画像1 画像1

水のかさのあらわし方

10月29日(火)3年生の算数科では、水のかさの表し方を学んでいます。1リットルとあと少しのかさを小数で表しました。
画像1 画像1

てつぼうあそび

10月29日(火)1年生が、準備体操をし、サーキットトレーニングをし、鉄棒をしました。今日は、鉄棒を握ったり、鉄棒に脚をかけたりしてぶら下がる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026