12月17日 朝
寒さを感じる朝でしたが、子供たちはグラウンドで元気に体を動かしていました。2年生は登校してすぐ、育てているパンジーに水をあげていました。
【2年生のへや】 2024-12-17 18:07 up!
12月17日 6年生 旗
毎朝、6年生が当番で、国旗と校旗を掲揚しています。今日も、慣れた手つきで旗をあげていました。毎日旗が高いところから子供たちを見守っています。
【6年生のへや】 2024-12-17 18:07 up!
12月17日 2年生 音楽科
「汽車は走る」の合奏に取り組んでいます。鍵盤ハーモニカパートと鉄琴パート・打楽器パートに分かれて練習をしました。
【2年生のへや】 2024-12-17 18:06 up!
12月16日 3年生 音楽
音楽室のドアを開けても誰一人視線をずらすことなく、集中してリコーダーを演奏していました。いい空気が広がっていました。
【3年生のへや】 2024-12-16 15:54 up!
12月16日 給食 地場産物の日
【今日の献立】
ごはん
すきやき
甘酢あえ
チーズ
牛乳
【ひとくちメモ】
白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜をすきやきに入れています。
また、今日は、地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。
【食育のページ】 2024-12-16 15:54 up!
12月16日 2年生 大休憩
新しく設置したなわとび台で、2年生が技を磨いていました。
【2年生のへや】 2024-12-16 15:53 up!
12月16日 4年生 書き初め
長半紙に「春を待つ」と書きます。初めての長半紙への挑戦です。半紙に折り目をつけて、慎重に文字を書いていました。
【4年生のへや】 2024-12-16 15:53 up!
12月16日 3年生 かぶ
3年生が、畑で育てて収穫したかぶを、うれしそうに見せてくれました。
【3年生のへや】 2024-12-16 15:53 up!
12月16日 「文化の祭典 ことばの部」作文発表
12月14日土曜日に、HBGホールにて「文化の祭典 ことばの部」が行われました。そのなかで、本校の2年生児童が「どりょくがきせきにかわるとき」という題で、作文発表をしました。作文の内容はもちろんのこと、発表の仕方や立ち振る舞いもすばらしく、落合小学校の代表にふさわしい発表となりました。毎日の練習の成果が実りました。表彰式では、最優秀賞の賞状をいただきました。この経験を生かして、今後の活躍も大いに期待しています。
【2年生のへや】 2024-12-16 15:53 up!
12月13日 2年生 算数
かけ算を使って、チョコレートの数を求めました。タブレットにあるみんなの考えを参考にして、さらに考えを深めていました。
【2年生のへや】 2024-12-13 21:12 up!
12月13日 6年生 理科
月の見え方についての学習をしました。学校から撮影した空の様子をタブレットで見ながら考えました。
【6年生のへや】 2024-12-13 21:12 up!
12月13日 4年生 音楽
「ソーラン節」の合奏です。それぞれのパートに分かれて演奏しました。座っている人はおはやしをしました。
【4年生のへや】 2024-12-13 21:12 up!
12月13日 2年生 体育科
長なわをしました。声を掛け合いながらとんでいました。
【2年生のへや】 2024-12-13 21:12 up!
12月13日 給食
【献立名】
ごはん
鶏肉のから揚げ
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
レモンゼリー
牛乳
【ひとくちメモ】
給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているので、うま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。
また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。
【食育のページ】 2024-12-13 21:12 up!
12月13日 1年生 図書
図書室で本を読みました。畳スペースも人気の場所です。
【1年生のへや】 2024-12-13 21:11 up!
12月13日 第3回 学校運営協議会
第3回目の協議会では、全国学力・学習状況調査の結果報告と改善計画についてお伝えしました。実際に出題された問題をもとに、教員が説明しました。
次に、他の地域のコミュニティ・スクールについての取組の動画を視聴しました。本校の学校運営協議会においても参考にしていきたいと思います。たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。
【ふたつかのまど】 2024-12-13 21:11 up!
12月12日 5年生 家庭科
ミシン縫いにチャレンジしています。まずは下糸を準備して、上糸をかけます。集中して取り組みました。
【5年生のへや】 2024-12-12 18:49 up!
12月12日 給食 地場産物の日
【献立名】
パン
白菜のクリーム煮
三色ソテー
牛乳
【ひとくちメモ】
給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質、脂質、カルシウム、ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。
また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。
【食育のページ】 2024-12-12 18:49 up!
12月12日 保健室掲示
保健室の廊下には、風邪についての情報が掲示されています。鼻水はなぜ出るか、風邪をひくと頭が痛くなるのはなぜか、せきの速さはどのくらいか、などがクイズ形式で書かれています。寒くなりました。風邪を予防しましょう。
【ふたつかのまど】 2024-12-12 18:49 up!
12月11日 2年生 生活科
「町たんけん」でお世話になったお店の方にお礼状を書きました。
【2年生のへや】 2024-12-12 18:49 up!