1月28日 5年生 理科
広島大学名誉教授の林 武広先生と、科学わくわくプロジェクトの藤川 義範先生を講師に迎え「流れる水のはたらき」について、出前授業をしていただきました。
林先生が発明された道具を使って、大きい石や小さい砂を一気に流す方法を考えました。一つ目の方法は、たくさんの水を速い速度で流すこと、二つ目の方法は、水が流れるところを傾けることでした。実際に流れる様子を目で見て確かめることができました。
洪水や津波が起きるしくみも分かりやすく教えていただきました。これからも自分の頭で考えることを大切にしながら、理科の学習をしていきたいです。
【5年生のへや】 2025-01-28 17:03 up!
1月28日 3年生 社会
昔と今の広島市の様子を比べました。たくさんのことに気付いていました。
【3年生のへや】 2025-01-28 17:02 up!
1月28日 ロング昼休憩
火曜日はロング昼休憩。風が強い日でしたが、外遊びを楽しみました。
【ふたつかのまど】 2025-01-28 17:02 up!
1月28日 1年生 国語
お店やさんごっこを開くために、タブレットを使って、何屋さんでどんなものを売るかを考えました。ケーキ屋さん、くだもの屋さんなど楽しいお店を考えていました。その後、カードに商品をかいていきました。
【1年生のへや】 2025-01-28 17:02 up!
1月28日 1年生 算数
「28ー3」の計算の仕方を考えました。ノートに書いてみんなで確認しました。
【1年生のへや】 2025-01-28 17:02 up!
1月28日 給食
【献立名】
ごはん
吉野煮
おかか炒め
りんご
牛乳
【ひとくちメモ】
吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。
【食育のページ】 2025-01-28 17:02 up!
1月28日 6年生 音楽
ガーシュイン作曲の「ラプソディーインブルー」を鑑賞しました。聴いて感じたことを文章にしていきます。
【6年生のへや】 2025-01-28 17:01 up!
1月28日 4年生 外国語活動
めあてをもとに、学習のふりかえりをしました。思ったことや考えたことも書いていました。
【4年生のへや】 2025-01-28 17:01 up!
1月27日 2年生 掃除
掃除時間になりました。自分の仕事を確認して、てきぱきと教室をきれいにしていました。時間が余るくらい、短時間できれいにすることができました。
【2年生のへや】 2025-01-27 17:05 up!
1月27日 窓ガラス清掃
今日は業者さんに、窓ガラスをきれいにしてもらいました。手際よく作業する様子を見て、2年生が「スパイダーマンだ!」と言っていました。
【2年生のへや】 2025-01-27 17:04 up!
1月27日 給食
【献立名】
ハヤシライス
小松菜のサラダ
牛乳
【ひとくちメモ】
ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。
また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。
【食育のページ】 2025-01-27 17:03 up!
1月27日 3年生 くつの整頓
大休憩が終わり教室に帰る人が、クラスみんなのくつのかかとを見て、そろっていないところをそろえていました。くつがきれいに並びました。
【3年生のへや】 2025-01-27 17:03 up!
1月27日 1年生 音楽
歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。すてきな声や音が聞こえてきました。
【1年生のへや】 2025-01-27 17:03 up!
1月27日 5年生 保健
けがをしたときにどうすればよいか考えます。学んだことを生かして、けがを予防していきたいものです。
【5年生のへや】 2025-01-27 17:02 up!
1月27日 4年生
総合的な学習の時間に学習したことを、タブレットにまとめました。今度発表会をするそうです。
【4年生のへや】 2025-01-27 17:01 up!
1月27日 給食週間「おはし検定」
今週は給食週間です。取組の一環として休憩時間に「おはし検定」を実施しています。月曜日から金曜日まで学年ごとに家庭科室に集まり、20秒間に大豆を箸でいくつ運んだかを競います。希望者の参加です。
今日は1年生でした。給食委員のお兄さん、お姉さんの「ようい、はじめ!」の合図で箸で大豆を皿から皿へ運びました。20秒間真剣に取り組んでいました。
運んだ数によって級が決まり、11個以上は「名人」となります。後日、担任の先生から記録証をもらうことになっています。
【食育のページ】 2025-01-27 17:01 up!
1月24日 2年生
あいさつ運動に取り組みました。
進んであいさつができて、気持ちのよい朝が迎えられました。
【2年生のへや】 2025-01-27 07:24 up!
1月24日 2年生 体育科
「ボールけり運動」に取り組みました。
ゴールマンになった人は、上手にボールをブロックしていました。ボールを相手チームにとられないよう、しっかりとドリブルできていました。
【2年生のへや】 2025-01-27 07:24 up!
1月24日 6年生 体育
今日は暖かさを感じる一日でした。午後は、6年生が体育で元気にグラウンドを走り回っていました。
【6年生のへや】 2025-01-24 15:35 up!
1月24日 1年生 体育
授業のはじめには、準備運動をしっかりして体をほぐしました。
【1年生のへや】 2025-01-24 15:35 up!