![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:82 総数:535212 |
1月28日 5年生 理科
林先生が発明された道具を使って、大きい石や小さい砂を一気に流す方法を考えました。一つ目の方法は、たくさんの水を速い速度で流すこと、二つ目の方法は、水が流れるところを傾けることでした。実際に流れる様子を目で見て確かめることができました。 洪水や津波が起きるしくみも分かりやすく教えていただきました。これからも自分の頭で考えることを大切にしながら、理科の学習をしていきたいです。 1月28日 3年生 社会
1月28日 ロング昼休憩
1月28日 1年生 国語
1月28日 1年生 算数
1月28日 給食
ごはん 吉野煮 おかか炒め りんご 牛乳 【ひとくちメモ】 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。 1月28日 6年生 音楽
1月28日 4年生 外国語活動
1月27日 2年生 掃除
1月27日 窓ガラス清掃
1月27日 給食
ハヤシライス 小松菜のサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。 また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。 1月27日 3年生 くつの整頓
1月27日 1年生 音楽
1月27日 5年生 保健
1月27日 4年生
1月27日 給食週間「おはし検定」
今日は1年生でした。給食委員のお兄さん、お姉さんの「ようい、はじめ!」の合図で箸で大豆を皿から皿へ運びました。20秒間真剣に取り組んでいました。 運んだ数によって級が決まり、11個以上は「名人」となります。後日、担任の先生から記録証をもらうことになっています。 1月24日 2年生
進んであいさつができて、気持ちのよい朝が迎えられました。 1月24日 2年生 体育科
ゴールマンになった人は、上手にボールをブロックしていました。ボールを相手チームにとられないよう、しっかりとドリブルできていました。 1月24日 6年生 体育
1月24日 1年生 体育
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |