最新更新日:2025/07/23
本日:count up35
昨日:84
総数:226083
違うからこそどちらもいいね あなたと私

1月27日 麦ふみの様子

今日は冷え込みましたが、先週は迚もいいお天気でした。
それで、畑の土もいい具合に乾燥するようになったので、子供たちも待ちに待った麦ふみを1月19日水曜日に行いました。

「踏まれても踏まれてもたくましい芽を出す麦になれ。」
子供たちにはゲンのように強く生きていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 休憩時間の様子

休憩時間に、縄跳びの練習をしていました。練習を続けると、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 卒業制作

図工の時間に卒業制作に取り組んでいます。卒業の記念になるものと言うことで、木工の額作りをします。
今日は、額のデザインを考えました。彫る深さも考えながら、オリジナルデザインを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 なかよし会

4月に1年生になる年長児さんが、矢野南小学校へ学校見学に来ました。1年生は、年長児さんに、ランドセルを背負わせてあげたり、一緒に国語の学習をしたりしました。
はじめは、お互いに緊張していましたが、最後は笑顔で交流を楽しめました。年長児算に優しく接する姿はとても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 なかよし会

矢野みどり幼稚園、矢野みどり保育園、おさんぽ保育園の年長児さんが、矢野南小学校へ学校見学に来てくれました。
1年生の授業を見学したり、学校の中を見て回ったりしました。
4月からは1年生。元気に学校へ来てくれるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 分数のたし算

分数のたし算を学習中です。
「10分の2と10分の3をあわせるといくつになりますか」の問題に「10分の5」と答える子どもたち。分母は変わらない(足さない)のはなぜ?の問いに「10等分」という言葉を使って説明していました。
みんな納得した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 たこたこ上がれ!

「10,9,8,7,6,5,4,3,2,1!」
空いっぱいに自分の描いたたこが舞い上がりました。
「すごい!」「きれい!」と子どもたちは、空高く上がったたこを見て大喜び。拍手をしている子もいました。
友達のたこが上がりやすいように、たこを持って協力しながらたこ上げを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 キック!シュート!

体育の時間にサッカーをしていました。
足でボールを扱うのはなかなか難しいですが、チームでポジションを考えながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 リコーダー練習

音楽の時間に「パフ」をリコーダーで演奏しました。3年生から始まったリコーダー練習。指遣いに気をつけてスムーズに吹けるようになってきました。練習を重ねて、綺麗な音色で演奏できるようになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよしタイムで、3年生に読み聞かせをしました。
3年生が好きそうな本を選び、グループで練習をしました。
目線を合わせて本をめくるのが、とても素敵でした。

1月21日 なかよしタイム

なかよしタイムで、5年生が読み聞かせをしてくれました。
同じグループの人が選んでくれた本は、どれも興味あるもので、身を乗り出して見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 なかよしタイム

なかよしタイムで、1年生に読み聞かせをしました。
グループの1年生を思い出して絵本を選び、練習をしました。
どのグループも1年生に見えやすいように読むスピードや本の開き方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 なかよしタイム

なかよしタイムで、6年生が読み聞かせをしてくれました。
グループごとにそれぞれが選んだ絵本を読んでくれました。
とても近くで見せてもらえてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 とんど祭り

中央公園で「矢野南連合町内会 とんど祭り」が行われました。コロナの影響で本格的な開催は4年ぶり問いこともあり、朝からたくさんの人が集まりました。
初期消火訓練で、消化器の使いかたを教えてもらったり消防車に乗せてもらったりした後で、大きなとんど飾りに点火をしました。
この日は風がなく、よい天気だったので、炎が勢いよく立ち上りました。今年一年間、皆様の健康と安全がつづくことでしょう。
とんど祭りの開催に携わったすべての方に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 代表委員会

昼休憩に代表委員会を行いました。
今回の議題は、「6年生を送る会」でした。5年生の児童会運営委員が迚もわかりやすく説明をしてくれました。それを聞いている他学年も、自分の学年が何をするのか理解しながら参加していました。
これまで矢野南小学校を引っ張ってくれた6年生に、感謝の気持ちを込めて自分達の思いを届ける会にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 病気の予防

6年生の保険の授業では、自らの生活をみつめ、よりよい生活習慣にしていくためには、どうしたらいいのだろうと考えています。
今日は、教科研究会で多くの先生方に見守られながら、自分の課題を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 調理実習(2組)

2組は午後から調理実習を行いました。
ゆでる人、切る人、洗う人に分かれて手際よく作業をしていました。
じゃがいもの芽をとるのが上手で、あっという間にできあがりました。
自分たちで調理すると、おいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 調理実習(1組)

家庭科の学習で、調理実習をしました。青菜とじゃがいもの調理です。
同じ野菜でも、ゆでる時間や鍋に入れるタイミングが違うので、確認をしながら行いましたおいしくいただきました。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年はへびどし

令和7年はへび年なので、先生達が「へ・び・ど・し」を頭文字にして今年の思いを文にしました。
理科室前の壁に掲示しています。誰が、どんなことを書いたのか見てください。
画像1 画像1

1月10日 リズムでぴょん

今朝はとても冷えましたが、大休憩には日差しが出てよい天気になりました。
今年最初のリズムでぴょんを行いました。昨年から定期的に行っているので、とても上手になっていました。
音楽に合わせて跳ぶので、いろいろな跳び方に挑戦していました。今月は、長縄大会もあります。どちらの縄でもリズミカルに跳べるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811