最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:41
総数:526725
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

1月27日 2年生 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除時間になりました。自分の仕事を確認して、てきぱきと教室をきれいにしていました。時間が余るくらい、短時間できれいにすることができました。

1月27日 窓ガラス清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は業者さんに、窓ガラスをきれいにしてもらいました。手際よく作業する様子を見て、2年生が「スパイダーマンだ!」と言っていました。

1月27日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ハヤシライス
小松菜のサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。
 また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。

1月27日 3年生 くつの整頓

画像1 画像1
 大休憩が終わり教室に帰る人が、クラスみんなのくつのかかとを見て、そろっていないところをそろえていました。くつがきれいに並びました。

1月27日 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。すてきな声や音が聞こえてきました。

1月27日 5年生 保健

画像1 画像1
 けがをしたときにどうすればよいか考えます。学んだことを生かして、けがを予防していきたいものです。

1月27日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に学習したことを、タブレットにまとめました。今度発表会をするそうです。

1月27日 給食週間「おはし検定」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は給食週間です。取組の一環として休憩時間に「おはし検定」を実施しています。月曜日から金曜日まで学年ごとに家庭科室に集まり、20秒間に大豆を箸でいくつ運んだかを競います。希望者の参加です。
 今日は1年生でした。給食委員のお兄さん、お姉さんの「ようい、はじめ!」の合図で箸で大豆を皿から皿へ運びました。20秒間真剣に取り組んでいました。
 運んだ数によって級が決まり、11個以上は「名人」となります。後日、担任の先生から記録証をもらうことになっています。

1月24日 2年生

画像1 画像1
 あいさつ運動に取り組みました。
進んであいさつができて、気持ちのよい朝が迎えられました。

1月24日 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ボールけり運動」に取り組みました。
 ゴールマンになった人は、上手にボールをブロックしていました。ボールを相手チームにとられないよう、しっかりとドリブルできていました。

1月24日 6年生 体育

画像1 画像1
 今日は暖かさを感じる一日でした。午後は、6年生が体育で元気にグラウンドを走り回っていました。

1月24日 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のはじめには、準備運動をしっかりして体をほぐしました。

1月24日 給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は、来週が給食週間です。給食時間に、テレビ放送でおはしの使い方を学びました。来週は「おはし検定」というイベントがあるようです。

1月24日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さけの塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳

【ひとくちメモ】
 1月24日から30日は全国給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんがなくてもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で作っただんごを汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜてだんごを作っています。

1月24日 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水を冷やし続けて、水の温度と姿がどう変化するか、調べていきます。まず、予想を立て、それを班の友達に伝えていました。

1月24日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロンを製作しています。わきを縫いました。真剣に取り組んでいました。

1月24日 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達の考えと自分の考えを比べました。自分の考えを説明したり、友達に質問したりする姿が見られました。

1月24日 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ロボット」という教科書にある文章を読みました。これからロボットの種類や活躍について学習していきます。

1月24日 4年生 音楽

画像1 画像1
 リコーダーで「ラ・クンパルシータ」を演奏しました。まずはゆっくりのリズムでみんなで合わせてみました。

1月24日 1年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門に集まって、あいさつ運動をしました。坂を上ってくる人たちに、いい声であいさつをしました。1年生にあいさつをされた6年生は、うれしそうにしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162