![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:59 総数:139480 |
1月27日 卒業まであと・・・(中学校3年生)
3月7日に卒業を迎える3年生は、戸山中学校で過ごす日もあと僅かです。
今日は「卒業式まであと〇日」の日めくりカレンダーを、1人1日分ずつ作っていました。 それぞれがこだわりの書体で数字で日にちを入れ、大切な仲間たちへのメッセージも書きました。 残り少ない日を、みんなのメッセージを読みながら、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 バスボムづくり(小学校5・6年生)
5・6年生は理科の学習で、バスボム(入浴剤)づくりに挑戦しました。
重曹大さじ1、クエン酸小さじ1を共通の条件とし、あとはグループごとに試行錯誤しながら固形のバスボムができるために、ほかにどんなものが必要かを探っていきます。 子どもたちは学習したことや試行錯誤の中で見つけたことなどを関連づけながら、グループで協力してバスボムの完成を目指しました。 どの班からも、しっかり考え、しっかり話し合っている姿がたくさん見られました。 この日は研究授業で、子どもたちが頑張っている姿をたくさんの先生方に褒めていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 たのしくうつして(小学校2年生)
2年生は図画工作科の学習で、型紙を使ったステンシルで作品を作っています。
一人一人思い思いの形や大きさで型を作り、画用紙に絵をつけていきます。 白い画用紙がいつの間にか、素敵な生き物でいっぱいになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日 クラブ見学(小学校3年生)
3年生は春から4年生になり、クラブ活動の時間が始まります。今日は4年生から6年生が行っているクラブ活動の様子の見学をしました。
3年生は、来年度どのクラブに入りたいかを考えながら見学を行いました。 本年度のクラブは全部で6つ。どのクラブに入るか、今から楽しみな子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日 立体の表面積を求める(中学校1年生)
中学生になり、円錐や三角錐など新しい立体について知った1年生。
今日は、様々な立体の表面積の求め方を学習しました。円周率を使う場合は小学生の時に使っていた3.14ではなく、πを使って表します。 低面積と側面積を求めて計算するのですが、表面積を考えながら、それぞれの立体の特徴にも気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日 薬物乱用防止教室(小学校6年生)
今日は薬物乱用防止教室が開かれ、6年生が参加しました。
動画を見たり講師の方の話を聞いたりして、薬物を乱用してしまうことの怖さを勉強しました。 薬物は、初めは自分たちにあまり関係のない話だと思っていた子どもたちも、今日の教室を通して身近にある恐ろしいことだと実感することができました。 危ない誘いには絶対に近づかないようにし、自分自身の身を守れるようになってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日 授業の様子(中学校)
1年生では英語の時間に現在進行形(be going to〜)についてサイコロを使用したゲーム形式で学習に取り組む姿が見られました。
2年生では技術の時間にPCのパワーポイントを使用して自分の好きなことについてプレゼンをするための資料作成を行っていました。生徒はとても上手に作成しており、発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日 昔あそびの会(小学校1・2年生)
1、2年生は,生活科の学習で昔あそびの会がありました。
民俗資料保存会の皆さんや公民館の職員の方たちに、百人一首、お手玉、三角跳びの3つの遊びについて教えていただき、挑戦しました。 子どもたちは古くから日本に伝わる遊びに興味をもって取り組み、その楽しさを味わうことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日 ブロック集会(中・後期)
今朝のブロック集会では後期は生徒主催でフルーツバスケットのレクリエーションを行いました。座席が確保できなかった場合は2年生は3年生に向けて、3年生は2年生に向けてのメッセージを伝えました。
中期ブロックでは先生より睡眠の大切さについてのお話をしていただきました。寝ている間に記憶が定着することなどについて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日 前期ブロック集会
今日の前期ブロック集会では、みんなに紹介したいことをダンスや演奏などを通して発表しました。
また、3・4年生は安全マップを作っていたので、こども110番の家や人が入り込んで見えにくそうなところを中心に、通学路について紹介をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 授業の様子(中学校)
中学校2年生では美術の時間に消しゴムはんこ作りを行っています。
はじめに、カッターナイフを使用した基本的なカットの仕方を全体で確認した後、下書きができた生徒から消しゴムに写し、カッターナイフと彫刻刀を使用して切り取る活動を行いました。それぞれが自分の創作活動に没頭して取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 長縄跳び練習(小学校)
昼休憩に来月14日の長縄大会に向けて長縄跳びの練習を行いました。今日が初めての取り組みでしたので、縄になれるためにタイミングを計ってくぐりぬける練習を中心に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 授業の様子
中学校2年生では理科の時間に次年度実施する全国学力学習状況調査の事前検証を行いました。生徒はタブレットでのサンプル問題につまづくことなく短時間で行うことができました。
1年生は国語の時間に「少年の日の思い出」について学習し、段落ごとに場面分けを行い見出しを付ける取り組みが見られました。 3年生は数学の時間に標本調査について学習し、標本を無作為抽する方法について取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 版画の仕上げ(小学校4年生)
図画工作科の学習で木版画をしている4年生。今日は仕上げに裏から色を塗る活動をしていました。
水の量を加減しながら色の濃淡を調整して、塗りました。 子どもたちはいろいろ試しながら色を塗り、気に入った出来の作品を選んで提出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 授業の様子
中学校3年生は学年末試験最終日です。今日は社会、保健体育、数学の試験を行っています。
2年生は家庭科でミシンなどを使用してリメイクでのポーチ作りに挑戦しています。 1年生は保健体育で柔道の横四方固めに取り組む様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 授業の様子(中学校)
3年生では昨日に引き続き学年末試験が行われています。試験2日目の今日は理科、美術、技術家庭科の3教科です。
2年生では数学の授業で平行四辺形になるための条件を使った証明問題に取り組んでいました。 1年生では音楽の授業で雅楽の「越天楽」という楽曲を楽器の重なりに注目しながら鑑賞する場面が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 学年末試験と復習テスト
中学校3年生では中学校最後の学年末試験が始まりました。今日は英語、音楽、国語の3教科です。
また、中学校1・2年生では5教科の復習テストが行われています。 それぞれが一生懸命に試験問題と向き合って頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 小物入れづくり(小学校6年生)
6年生は図画工作科の学習で、小物入れのふたや側に、自分でデザインした絵を彫刻刀で掘っています。
一人一人集中し、安全に気をつけながら彫刻刀を使って作品を作っています。今日はやすりをかけるところまで進んだ子もいました。 完成をイメージしながら、少しずつ進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 児童・生徒集会
今日の児童・生徒集会では、中学校の生活委員会から掃除の仕方やポイントなどをスライドにして発表がありました。
全児童・生徒で改めて掃除の仕方を確認できたので、今日の掃除からまた、しっかりきれいにすることを目指していきます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 ピロティコンサート
今日の大休憩は1年生がピロティでコンサートをしました。予定では冬休み前に行う予定でしたが、延期になっての今日の開催でした。
音楽の時間にハンドベルに挑戦していた1年生は、今日は「キラキラ星」「鐘が鳴る」「おめでとうクリスマス」の3曲を演奏しました。 この度も小中学生がたくさん集まってくれたので、大雪で寒い一日がとても暖かくなるようなコンサートになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |