![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:134553 |
「けいさんピラミッド」(1年生)」
たし算の応用問題に取り組んでいます。ピラミッドの一番下のだんにある数(一桁)を何回かたし算し、答えの1の位だけを1つ上の段に書きます。さらに一段ずつたし算をして、徐々に上の段数に上がっていきます。楽しみながら進められる問題です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じゅんかんコードをもとにして、アドリブで遊ぼう」(6年生)
音楽科の授業です。タブレットの中のアプリを使い、自分で考えたコードを入力しています。そのコードが音声で表され、イヤホンで聴くという流れでした。作業内容としては難しそうに見えますが、児童はマイペースで進めていました。できたコードは、このあとリコーダーで吹けるように練習していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(12/12)
今日の献立は、パン、リンゴジャム、スパイシーレバー、温野菜、かぼちゃのクリームスープ、牛乳です。
今日は、行事食「冬至」の日です。冬至は、一年の中で昼が一番短い日のことです。冬至には、ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりすると、風邪を引かないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬を乗り切ろうという昔の人の知恵で、冬至に食べられてきました。今日は、かぼちゃのクリームスープにしています。味わって食べましょう。(今年の冬至は、12月21日(土)です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 「跳ぶ運動」(1年生)
先日から「跳ぶ運動」をしています。「ケンケンパ」や「ゴム跳び」をしました。ケンケンパは、自分たちで考えてリングを配置するので、いろいろなバリエーションが楽しめるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんな場所を紹介しているか聞き取ろう」(5年生)
外国語科の授業です。テレビから流れてくる音声を聞き取って、問題に答える時間でした。行きたい場所とその理由について聞き取りました。問題を解いたあとは、自分が行ってみたいところも考えていました。楽しそうに活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「レッツゴー ソーレー」(3年生)
「レッツゴー ソーレー」という曲を練習していました。2部合奏がきれいに聞こえてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
「数学旅行新聞」の作製、新出漢字「左・力」の練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「水はどのような順に温まる?」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おでこのあせ」(2年生)
道徳の授業です。地域の「クリーン大作戦」に参加した主人公の男子。休日と言うこともあってか少し消極的です。でも、同級生や自分のお父さん、地域の人が額に汗をかきながら作業をしているのを見たり、きれいになった道路を見たりして、「気持ちよさを感じ、にっこり笑顔になった。」いうお話でした。「働くことの良さ・大切さ」について考える時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「月についてもっと知ろう」(6年生)
理科では「月の見え方と太陽」の単元を学習しています。今日は、「月についてもっと知ろう」というテーマに即して、タブレットを使って調べ学習をしていました。
選んでいるテーマは、「月食」「月に見えるうさぎ」「月の満ち欠け」などいろいろです。調べたことをカードにまとめていきました。月や太陽に関する興味が深まると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(12/11)
今日の献立は、ふわふわ丼、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。
ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、玉ねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れたあと、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。それをごはんにかけ、ふわふわ丼にして食べます。 また今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは、広島県で多く生産されています。残さず食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「まどからこんにちは」(2年生)
「まどからこんにちは」というタイトルの工作をしています。この作品作りでは、初めてのカッターナイフを使いました。使い方の練習もしました。
カッターナイフを使ってカラー工作用紙に窓を開け、その中からいろいろな世界が飛び出してくるという内容です。なかなか素敵な世界が広がっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「日づけとよう日のよみ方」(1年生)
「1日と書いてついたち」「2日と書いてふつか」のように、表記と読み方が違う漢字について学んでいます。画用紙を使ってカードにして、カルタのようにめくりながら覚えていこうとしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「エルトゥールル号 ー友好の始まり」(6年生)
道徳の授業です。
130年も前に和歌山県沖で、岩礁に乗り上げて沈没してしまったトルコの船「エルトゥールル号」。助けを求めに来た人々を一生懸命に手当てした灯台の人々。そのことから日本とトルコの友好が始まったというお話です。外国の人々と支え合いながら生きていくことの大切さについて考える内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「立ち上がった絵の世界」(3年生)
今日は、立ち上がらせるための絵を描き、絵の具で彩色をしました。自分の設計図でイメージした世界を、画用紙に大きく描いています。絵が完成したあとは、いくつかのパターンの立ち上げ方から選んで、物語が展開するように組み立てていく予定です。出来上がりが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トヨタ自動車 オンライン社会見学」(5年生)
「トヨタ自動車九州株式会社」のオンライン見学を行いました。教科書だけではわからなかった,自動車を作る工程や組み立てラインの様子を実際の映像で見ることができ,とても勉強になりました。質問にも答えていただき,有意義な社会科見学となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広島市豪雨災害伝承館、見学!」5 (4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「中工場、出発!」4(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(12/10)
今日の献立は、ごはん、さばの梅煮、白菜の昆布あえ、みそ汁、牛乳です。
今月の給食のテーマは、「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、偏った食事や運動不足など、体に良くない生活習慣を続けることで起こる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでも起こることなので、このように呼ばれるようになりました。 予防をするためには、栄養バランスの良い食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが良くなります。栄養について考えながら、しっかり食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「中工場見学しました!」3(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |