![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:134553 |
「夢を語ろう」(6年生)
6年生の書き初め練習の様子です。題字は「夢を語ろう」。正に6年生にぴったりの題字です。
長半紙に5文字入れるという、なかなか難しい題字ですが、「今までに学習した毛筆のポイントを使って、しっかり練習しましょう。」という先生の言葉を受け、書き始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まとめの学習」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校朝会」(12/23)
冬休み前の学校朝会を行いました。
校長先生のお話がありました。「この一年、または後期になってから、自分が目標としていたことが達成できた人、上手になった人」という質問に、たくさんの人が手を挙げていました。その中の一人の児童が「二重跳びができるようになりました。」と答えたことに対し、校長先生が「どうしてできるようになったのですか」ともう一度聞かれると、「家やグラウンドで練習を続けたからです。」と答えました。 校長先生は、「目標を決めても、何もしなければ何も上手になりません。目標に近づくために、努力を続けることが大切です。」と話されました。 その後は、後期になってコンクールや大会、公民館祭りや意見発表の場で頑張った人の表彰と紹介がありました。1月からも、自分の目標を持ち、いろんなことに挑戦する瀬野っ子でいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(12/23)
今日の献立は、ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳です。
今日の含め煮に入っているこんにゃくは、どんな形をしているでしょうか。・・・四角い形をしています。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙(しきし)に似ていることからこの名前が付きました。また、こんにゃくに含まれている食物繊維には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。よく噛んで食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「なわとびチャレンジ」(2年生)
短なわにチャレンジ中です。今日は、「かけ足跳び」に挑戦していました。かけ足をするようにリズム良く跳べる人が増えてきましたね。寒くても、なわとびをしていると体が温まってくるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「タグラグビー」(3年生)
ルールを覚え、作戦タイムを取り、守り方や攻め方について考えてきました。今日は相手を変えながらゲームをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「磁力アップ」(5年生)
電磁石の磁力を高めるためにはどのようにしたら良いかを考えています。「乾電池の数を増やす」「コイルの巻き数を多くする」などの予想のもと、実験をしました。
電磁石に付く釘の数で、強さの目安にしています。グループで協力しながら実験をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「マット遊び」(1年生)
前回りに挑戦しています。少し下り傾斜のあるコースも用意してあり、自分に合ったコースで練習できるようにしてあります。勢いを付け、頭の後ろがマットに付くように回ることを教わり、練習に励んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「組み合わせ」(6年生)
算数科で「順列と組み合わせ」の授業をしています。
今日の問題は、「種類の違う5種類のアイスクリームから、2種類を選ぶ時の組み合わせ方は何通りか」という問題でした。樹形図などを用いて、漏れなく重なりなく考えていくようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「漢字の学習、がんばっています」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(12/20)
今日の献立は、ごはん、鶏肉の唐揚げ、キャベツの赤じそ和え、かき玉汁、牛乳です。
給食のかき玉汁は、かつお節と昆布から出汁を取っています。手間はかかりますが、天然の材料を使って出汁を取っているのでうま味たっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることでとろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。 また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初めの練習」(1年生)
1年生の書き初めは、硬筆(えんぴつ)です。「お正月です。わたしはたこ上げをしました。」と書きます。書き方えんぴつを使って、一文字一文字じっくりていねいに書いていきました。自分の名前も、きれいに書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「日本文化を発信しよう」(6年生)
国語科の学習です。日本文化の良さが読み手に伝わるようにまとめて、パンフレットを作る計画です。
和食、寿司、もち、和菓子など、自分が決めたテーマでタブレットで調べています。今後、これをパンフレットにまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ボールのきまり」(3年生)
道徳の授業です。「ボールのきまり」という題の文章で、「クラスのきまりがある意味」「守らないとどんなことになるかな」など、クラスの約束事を守る大切さについて考える内容でした。ワークシートにも、自分の考えが書けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
算数科の「何時何分?(時計)」、国語科の漢字テスト、外国語活動で学校の部屋の名前を学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これならできる」(1年生)
道徳の授業です。家庭において、家族のためにできそうなことはどんなことか、実際に家でどんなことをお手伝いしているか、何かをした時どんな気持ちになったかなどについて、自分の考えを発表しています。発表する友達の方に体を向けて聞いている姿が、良かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「冬休みの生活」(2年生)
今日は、全校で「冬休みの生活」のプリントが配付されました。2年生では、早速、生活指導を行いました。
「出かける時の約束」「遊びについての約束」「交通安全についての約束」など、いくつかのカテゴリーで、休み中に気をつけることが書かれています。担任の先生から1項目ずつ説明を受け、自分が特に大切と思うところには赤鉛筆で線を引きました。 おうちの方でも、一緒に再確認してみて下さい。安心・安全で楽しい冬休みになるように願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もうすぐ冬休み」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「どんどん解きます。」(4年生)
同分母分数の計算の「総復習」をしました。ドリルを使って、どんどん解き進めていきます。間違えた問題は、きちんと直しをします。冬休みまでに、自信をもって解けるようになると良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(12/19)
今日の献立は、小型リッチパン、ミートビーンズスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳です。
ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は「レンズ豆」です。平たい形から「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆の他に「ひよこ豆」も入っています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |