![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:134553 |
「今日の給食(1/10)」
今日の献立は、ごはん、さわらの天ぷら、白菜の赤じそ和え、のっぺい汁、牛乳です。
のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、でんぷんやくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。 給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎを入れ、コーンスターチでとろみをつけています。とろみがつけてあるので冷めにくく、体の芯から温まります。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習へ出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中はオタフクソース工場、午後からは、安芸消防署矢野出張所に行きます。働く人たちのようすやお話から、どのような工夫をされているのか、しっかりと学んできます! 「寒い朝」(1/10)
積雪と低温で、とても寒い朝になりました。しかし、児童は元気良く登校しています。朝休憩や大休憩には外に出て、友達と一緒に雪遊びを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「明日は、気を付けて登校してください。」
明日の朝は、積雪・低温の予報が出ています。暖かい服装で、足元に気を付けて安全に登校しましょう。待っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体ほぐしの運動」(5年生)
体を温めるために、まず、体ほぐしの運動をしました。縄跳びを使った柔軟運動をしたり、じゃんけんをして負けたら足の間隔を広げていくなどの運動をしていました。だんだん体も温まっていったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「サバクトビバッタを追いかけて」(6年生)
道徳の授業です。「真理を探究しようとする心」について考える内容です。昆虫学者の男性がひたむきに真理を追究しようとする姿から、その尊さについて迫っていきました。
☆後ろの掲示板には、先日決めた「新年のちかい」が掲示されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「詩の工夫を楽しもう」(3年生)
国語科の学習です。詩と言っても、造りが工夫されているものがたくさんあります。行の頭文字をつなげるとある言葉になっているもの、韻を踏んでいるもの、目で見て楽しめるようなものなど、いろいろあります。
今日は、それらの詩を声に出して読みながら、造りについて知る時間でした。「へー、こんなふうにできているんだね。」と、驚きを隠せない3年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
書き初め「夢を語ろう」の清書、国語科「おすすめのパンフレットを作ろう」、「ローマ字の学習」をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「寒さにも負けず!!」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初めの清書」(2年生)
2年生の書き初めは硬筆です。「新しい年をむかえ、みんなで楽しくカルタとりをしました。」と書きました。一文字一文字ていねいに書き、名前もしっかりと書きました。清書を一枚提出する時に迷った人は、先生と一緒に選ぶ人もいました。みんなすばらしい作品ができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かぞくにこにこ大作戦 その2」(1年生)
「計画書」で計画したことを思い出し、冬休みに実際に取り組んだことやその時の気持ちなどについて、ワークシートにまとめていきました。今後は、準備物の作製を始めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食(1/9)」
今日の献立は、パン、ビーフシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。
シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。 今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは、給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「重さ比べ」(3年生)
理科では「重さ」の単元を学習しています。今日は、身の回りの物の重さについて調べました。2つのプラスチックのカップの片方に調べたい物を入れ、もう片方に、1立方センチメートルの木片を入れていきました。釣り合ったところで、木片の数を数えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「家族にこにこ大作戦」(1年生)
生活科で取り組んできている「家族にこにこ大作戦」。今日は、冬休み中に家族のために取り組んだことを、みんなの前で発表する準備をしていました。
ペープサートや紙芝居に表したり、発表の練習をしたりしていました。そうじや洗濯物の取り入れなど、家族のために頑張ったことがわかりますね。発表も、頑張って下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Unit8 This is my favorite place.」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「合奏の楽器分担を決めよう」(5年生)
5年生の合奏曲は「ルパン三世のテーマ」です。大太鼓、小太鼓、鉄器、木琴、リーコーダー、けん盤ハーモニカなどたくさんの楽器で構成されています。
楽器の分担では、希望者が複数になった楽器は、くじで決めることになりました。ドキドキしながらくじ引きに臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「伝統文化について発信しよう」(6年生)
タブレットを使って、一人一人発表していきました。日本の伝統文化である寿司、和食、和菓子、楽器などについて、タブレットを使ってスライドを作りました。
発表する時は少し緊張気味のようでしたが、調べたことをきちんと発信できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みきのたからもの」(2年生)
物語文「みきのたからもの」の学習を始めました。今日は全文を読み通したあと、初発の感想を出し合い、これからの学習計画を立てていく時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食(1/8)」
今日の献立は、玄米ごはん、高野豆腐の五目煮、はりはり漬け、チーズ、牛乳です。
米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに八十八回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでにはたくさんの手間がかかります。 今日は、玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を、大切に、残さずに食べたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「寒い朝」(1/8)
今朝は、とても寒い朝でした。雪が舞っていました。グラウンドや花壇には、積雪がありました。寒さに負けず、頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |