最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:48
総数:134621
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「てこの利用」(6年生)

 身の回りには、いろいろな種類の「てこを利用したもの」があることに気付きました。はさみ、ホッチキス、釘抜き、トング、、、、。あまり意識視せずに使っているようです。

 まずは、それぞれの用具のどこが「支点・力点・作用点」に当たるのかについて確認しました。その後、実際に「釘抜き」を使って、くぎを抜く作業をしました。柄のどのあたりを持つと、楽にくぎが抜けるのかなどについて確認し、気付いたことをワークシートに書き込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「リレー練習」(1回目)

 朝休憩の時間を使って、1回目のリレー練習をしました。4・5・6年生から選ばれた、選手リレーです。
 今日は、走る順番や待つ位置、ルールを確認したあと、実際に走ってみました。
 コーナートップで待つこと、バトンの渡し方、走り出したら内側に入って走ることなど、大切なポイントを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(10/18)

 今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳です。

 みなさんは、四国の高知県に、安芸市(あきし)という市があるのを知っていますか。高知県安芸市は、プロ野球球団の「阪神タイガース」のキャンプ地としても有名です。みなさんが住んでいる「広島市安芸区」と「高知県安芸市」は、同じ「安芸」という名前が付くことがきっかけで、平成26年から交流を行っています。

 その高知県安芸市は、いわしの赤ちゃんの「ちりめんじゃこ」がたくさんとれるので、毎月15日の「じゃこの日」には小学校の給食でちりめんじゃこを食べています。
 安芸区の小学校でも、安芸市やちりめんじゃこのことを知ってもらうため、1年に1回「じゃこの日給食」を行っています。今日の給食の「広島っこ汁」の中にも、ちりめんじゃこが入っています。
 ちりめんじゃこには体に嬉しい栄養素がたくさん含まれており、特にカルシウムは、牛乳の4倍含まれていると言われています。

 みなさん、おいしくて栄養たっぷりのちりめんじゃこをたくさん食べて、健康な体を造りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「フラッグを広げて」(5・6年生)

 団体演技の外練習で、フラッグを広げての動きを確認しました。大きな動きをすると、フラッグも大きく動き、とてもダイナミックな様子が展開されます。動きがぴったり合うように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かさくらべ その4」(1年生)

 2本の容量の違うペットボトル、その中の色水のかさをくらべようとしています。3つの方法の中から、グループで一つ選び、道具も自分たちで用意して確かめます。方法としては、

1 片方の水をもう一方に移す。
2 同じ容量のコップ(大きめのもの)に移して、高さを見てくらべる。
3 同じ容量のコップ(小さいもの)の何杯分かでくらべる。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 算数科の「三角形・四角形」、「かけ算」、国語科の物語文「ごんぎつね」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅白選抜リレー打ち合わせ(4.5.6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、各学級の代表が集まって選抜リレーの打ち合わせをしました。4年生は、初めての選抜リレーでドキドキです。明日からは朝練習がはじまります。代表のみなさん、がんばってください。

「読み聞かせ」(3年生)

 図書司書の先生に,3年生におすすめの本を紹介していただきました。ゲームやクイズを入れながらの紹介で、児童は楽しそうに参加していました。いろんな本を読んで,「読書の秋」にしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アルファベットになれよう」(4年生)

 アルファベットのカードを並べたり、アルファベットビンゴをしたりと、とても盛り上がる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Where is ○○?」(5年生)

 今日のめあては、「場所をたずねたり道案内をしたりしよう」です。設定した目的地に向けて、相手がどのように案内をしてくれるのかを伝え合う、コミュニケーション活動です。

・「Excuse me. Where is □□? 」
・「Go straight for ○ blocks/and turn right/turn left.......」

 実際の生活でも使えそうな、実用的な会話です。少しずつ覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「12才の未来予想図」(6年生)

 総合的な学習の時間です。「12才の未来予想図」というテーマで、自分の考えをまとめていく時間でした。まずは、今自分がなりたい・興味があると考えている「職業」をいくつか書き出し、その概要についてタブレットで調べ学習をする展開です。「スポーツ関係・医療関係・教育関係・理美容関係・IT関係」などが目に入ってきました。

 今後、調べたことをもとに「自分の未来予想」をまとめて、発表できるようにしていく予定です。ゆっくり話を聞いてみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(10/17)

 今日の献立は、パン、チョコレートスプレッド、ポークビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。

 いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆などたくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質、カルシウム、鉄、糖質、ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。
 調理の方法も多くあり、今日のような煮込み料理やスープに入れて、いろいろな国で食べられています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「くじらぐもに乗って」(1年生)

 国語科で学習した「くじらぐも」。今日の図画工作科では、その物語から少し進み、「くじらぐもに乗って行きたいところを絵で表す」という活動でした。
 
 まずは、行きたいところや乗せる人や物を設定し、真っ白な雲を描くことから始めました。「遊園地、宇宙、おもちゃの国、恐竜の国、地球」など、設定した場所をめざして、空想が広がっていきました。すてきな作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「運動会 表現の練習」(3・4年生)

 運動会での表現の練習がどんどんレベルアップしています。
 
 今日は運動場に出て、初めて最初から最後まで通して練習してみました。複雑な隊形移動も、毎日の練習の積み重ねでスムーズにできるようになってきています。
 
 来週の運動会本番に向けて、細かい動きや立ち姿など、さらにレベルアップしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「農業体験」5年生  (虫除け対策、種まきで再チャレンジ編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大根の葉に虫を寄せ付けないようにするために、前回作っておいた納豆培養液をスプレーボトルに入れて吹き掛けました。大根がういまく育っていなかったところには、サラダ菜の種を蒔きました。「今度こそたくさんできるように」と願いながら一粒ずつそっと土の中に入れていました。水やりと虫除けを欠かさず、大切に育てていきましょう!

「お手紙」(2年生)

 国語科の物語文「お手紙」を学習しています。登場人物である「がまくん」と「かえるくん」の会話や様子から、その心情をていねいに読み取っていきます。ワークシートに、自分の考えを書き込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「三人の仕事」(3年生)

 道徳の授業です。とある村の石橋が壊れてしまって、多くの人が困っています。村人の中の3人は、自分にできることを考え、それぞれの得意な分野で橋を復活させようと考えました。

 自分は、主人公のどの考え方が心に残ったか、身の回りの人で頑張って良い仕事をしている人はいるか、などの質問に対して、真剣に考え、それを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「細かい部分も、ていねいに」(5・6年生)

 表現の練習です。グラウンドでの細かい動きもていねいに練習していきました。時間差で動くところ、わずかな位置の修正など、かっこよく美しく演技するための大切な内容でした。入場門から入場するところも練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(10/16)

 今日の献立は、ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、大学いも、牛乳です。
 
 江戸時代に大きな災害が起こり、米も野菜もできなくなり、たくさんの人が困っていました。その時、青木昆陽(あおきこんよう)という人がさつまいもの作り方を広めて、人々を助けたそうです。

 さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維もたくさん含まれています。今日はさつまいもを油で揚げ、蜜をからめて大学いもにしています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「陸上記録会の練習」(1回目)

 10月19日(土)に開かれる「広島市小学校児童陸上記録会」。今日はその第一回目の練習を行いました。
 走り幅跳び、ソフトボール投げ、100m走、ハードル走など、それぞれの出場種目に分かれて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007