![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:48 総数:134621 |
「とんび」(4年生)
音楽科の授業で、「とんび」の歌の練習をしていました。昔から歌われてきた歌です。「ピーヨロ ピーヨロ ピーヨロ ピーヨロ」という歌詞とメローディーが耳に残ります。
今日はその「ピーヨロ・・・・」という部分の歌い方を工夫するという課題です。グループで歌い方の工夫を考えて、歌う時に生かすための話し合いをしました。4年生は、歌うことが大好きな人が多いです。工夫したことが生かせる歌い方ができると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「外練習」(5・6年生)
部分部分の細かい調整、練習を行っています。全員の動きがうまく合うように、ていねいに進めています。フラッグを振るたびに「バシッ」という力強い音が聞こえてくるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6の段のかけ算」(2年生)
「6×4= 」の計算の仕方を考えています。かける数が1増えると、答えが6ずつ増えることは学習しました。6×4= の場合はどのように考えれば良いかについて、図やおはじき、文章などで表現しようとしています。じっくり考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(10/22)
今日の献立は、ごはん、ほきの赤じそ揚げ、ひじきの炒め煮、豚汁、牛乳です。
ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。 お店では、乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけて、戻してから使います。今日は、ひじきの炒め煮に使っています。残さず食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 団体競技「ダンシング玉入れ」(2年生)
玉入れをする場面、ダンスをする場面が繰り返しやってきます。楽しみながらできる玉入れですね。
今日は、入った玉を数えることもやってみました。当日が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「外練習」(3・4年生)
一通りの動きを通してみました。だいぶ、完成に近づいています。
退場の場面では、保護者席の方に向かってアピールをする踊りも、とてもかっこいいです。あと5日、頑張って練習を続けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あけび」をいただきました。
瀬野小学校学区で見守り活動をして下さっている方から、「あけび」をいただきました。
子どもたちにも是非見てもらおうと思い、校長室前に展示しています。子どもたちは、通りすがりに見て、「これ、なんだろう。」「食べられるの?」「さつまいもみたいな色だね。」「おいしそう。」「食べてみたい。」などと言っています。珍しくて、あまり目にすることのがないようなので、良い勉強になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「風とケーナのロマンス」(5年生)
リコーダーの練習をしています。高音と低音に分かれている、とてもきれいな曲です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「タブレットで練習問題」(1年生)
「5は( )と1をたした数です。」などの、数に関する練習問題にチャレンジしています。正解だと音が鳴り、次の問題に進めます。1年生も、タブレットの扱い方に慣れてきています。たくさんの問題にチャレンジし、上手に計算できるようになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
国語科の物語文「お手紙」、算数科の「データの調べ方」の学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「光」(3年生)
毛筆の授業です。気をつけることは、「曲がりに気をつけること」「名前をていねいに書くこと」でした。
題字の「光」を何枚か書き、自分で気に入ったものを1枚選びました。そしてていねいに名前を書き、先生のところに提出しました。 (一部、画像を加工しています。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「室町時代新聞」(6年生)
学習した室町時代のことを、新聞にまとめました。その中でも、文化や幕府のことを中心に記事を考えて作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子どもの思いを聞く集い」(10/19)
10月19日(土)、安芸区民文化センターにて、「子どもの思いを聞く集い」が行われました。安芸区の小学6年生が、自分の思い・考えを作文に表して発表する会で、今年で35回目です。
瀬野小学校からも、6年生の女子児童が代表で参加しました。10人の発表者は、堂々と自分の思いを伝えることができていました。とても良い経験になったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「係児童打ち合わせ」(1回目)その1
運動会の時の係別に、打ち合わせ会をしました。それぞれの係で集合し、仕事の内容を聞いたり分担を決めたりしました。当日まで1週間となりました。5・6年生のみなさん、当日はよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(10/21)
今日の献立は、ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳です。
おかかあえの「おかか」とは、何のことか知っていますか?「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしを取ったりと、いろいろな料理に使います。今日は、キャベツ、ほうれん草、にんじんとあえて、おかかあえにしています。かつを節の良い香りがします。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「徒競走の練習 その2」 (3年生)
入場する。走る。等旗順に並んで座る、退場する、までの一連の流れを通して練習しました。ゴールテープを全力で走り抜けることがポイントです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「森のたんけんたい」(2年生)
音楽科の授業で「森のたんけんたい」という曲を学習しています。今日のめあては「歌詞にぴったりの楽器を見つけよう」です。
先生が準備しているいくつかの楽器の中から、グループで3種類を選びました。グループの中で担当を決め、曲に合わせて効果的な音を出してみました。 すず、タンバリン、ウッドブロック、カスタネットなどを使うと、教室中にきれいで元気な音が響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「新出漢字の学習」(1年生)
今日の漢字は「川」「田」でした。漢字学習ノートを使って練習します。練習ができたら、先生に点検してもらいます。
花丸がいっぱい付いている練習ノートを見せてくれました。1文字ずつきちんと覚えていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「黒いTシャツを着て」(3・4年生)
本番の演技でも着る「黒いTシャツ」。今日は、実際に着て練習に臨みました。
黒いシャツは、きりっと引き締まって、ますますかっこいいですね。あと1週間、磨きをかけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水産業のまとめ」(5年生)
社会科で学習してきた水産業。各地の漁獲量や、地形、海流、漁業の分類などたくさんのことを学んできました。今日は、タブレットを使って学んだことをまとめる学習です。教科書、資料集、ノート、タブレットなどで情報を集めて、入力していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |