最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:48
総数:134621
瀬野小学校のホームページへようこそ!

算数科「計算のきまり」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 がい数の学習が終わり、新しい単元「計算のきまり」の学習ががはじまっています。どんな式になるか、どの順番で計算をしていくか等、みんなで協力して考えています。「筆算を使わないで計算できるなんてすごいっ!」と、きまりを使うよさにも気付けています。

「おこのみソースができるまで」(3年生)

 1月に校外学習に行く予定の「お好みソース工場」。事前学習として、お好みソースができるまでの様子について調べました。
 
 それぞれのタブレットで、インターネットを使って得た情報を、ノートにまとめていきました。音が出る動画は、各自のイヤホンを使って聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(10/24)

 今日の献立は、小型バターパン、きのこスパゲッティ、元気サラダ、牛乳です。

 元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんと言う女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でも、りっちゃんと同じサラダを作りました。みなさんもこのサラダを食べて、元気に頑張りましょう。

 また今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ、ほうれん草は、広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「団体競技 綱引き」(4・5年生)

 4・5年生が合同で対戦する団体競技は、綱引きです。タイトルは「令和も引っぱれ!」。
 
 まず5年生同士、次に4年生同士、そして3試合目に全赤対全白。声と力を合わせて、力一杯引き合いました。当日の勝負が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「外練習」(1・2年生)

 本番が近づいてきました。ポンポンを持っての、外練習です。始めから終わりまで通すと、だいぶ仕上がっていることがわかります。ポンポンがきれいに光って、みんなの踊りを盛り上げてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 国語科の物語文「ごんぎつね」、算数科の「3つのかずの計算」、体育科の「運動を楽しむ時間」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「完成に向けて」(6年生)

 家庭科のソーイングで作製しているナップザック。ミシン縫いもだいたいの人が終わって、完成に近づいています。布地に残っている糸も、ていねいに取り除きました。

 自分の作業が終わった人は、近くの人のお手伝いをしています。あと一息、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「外練習」(5・6年)

 一連の流れを通してみました。入場し、演技し、最後はあいさつをして退場するところまでです。細かいところまで気を配って動けるように、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書き方の学習」(2年生)

 2年生の書写は硬筆(えんぴつ)です。今日は、「観察カードを書く」という設定でした。観察カードに名前や日付を書くと共に、観察して気付いたことや感想までを、書き方の学習として練習しました。実際の観察カードを書く時に生かせると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「運動会全体練習 その1」(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式、応援合戦、ラジオ体操など、当日のプログラムに従って進めていきました。あと3日、磨きをかけて行きましょう。

「運動会全体練習 その2」(10/23)

 応援合戦の練習では、団長さん、団員のみんな、そして赤組・白組とも、大きな声と拍手で頑張っていました。ラジオ体操、得点発表、プラカード係など、高学年の係の人も、てきぱきと動けていました。本番の日も、お願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて「招待状作り」(3年生)

 運動会に向けて、本日、学年通信運動会号を配付しました。子どもたちの徒競走での出番やダンスでの立ち位置が記入されています。あわせて、国語科「心をこめて来てください」の学習で、招待状(案内状)を作りました。子どもたちの運動会への思いが書かれています。
 本番まで残り少し、ラストスパートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(10/23)

 今日の献立は、ごはん、肉豆腐、かわりきんぴら、牛乳です。

 肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。
 今日の給食には、牛肉や豆腐、葉ねぎの他に、糸こんにゃく・玉ねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「いざ、運動会!」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の運動会に向けて、毎日はりきって練習に取り組む6年生です。頑張る姿が下級生たちのお手本にもなっています。

「運動会係打ち合わせ」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の運動会の係打ち合わせでした。
 記録係の活動の様子です。得点板の用意をしたり、昨年の動画を見て記録を付ける練習を行いました。

「係児童打ち合わせ(その3)」

 スローガンの貼り付け、準備係の練習、応援団の練習をしました。雨のため、できる場所で、できる練習をました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「係児童打ち合わせ会」(その4)

 プラカードを持つ時の動き、放送アナウンスの練習、着順を見て得点を入れる練習をしました。(雨のため、できる形での練習をしました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「体育館練習」(3・4年生)

 今日は雨のため、団体演技の練習は体育館で行いました。今日も、黒いTシャツを身につけています。

 エイサーのかけ声が、体育館いっぱいに響いて、とても迫力がありました。本番のグラウンドでも、元気いっぱいの声が出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「建物の名前」(5年生)

 先生が言う建物の名前で、自分の考えていたものと一緒だったら座っていくというゲームでした。

 school,hospital,catsle,stadium,station,post office など、次々に出てきます。今までに覚えた単語が、役に立っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ポンポンを持って」(1・2年生)

 今日は、あいにくの雨でした。1・2年生の表現練習は、体育館で行いました。初めてポンポンを使います。

 今まで練習してきた動きにポンポンの動きが合わさると、とても華やかでキラキラした感じになっています。外で思い切り練習したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007