最新更新日:2025/07/18
本日:count up41
昨日:37
総数:134591
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「今日の給食」(11/25)

 今日の献立は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳です。

 キャベツが育つ適温は、15°Cから20°Cで、暑いところでは育ちにくい野菜です。しかし、一年中店頭に並んでいます。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、山地のリレーをしているからだそうです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。今日は、野菜ソテーに入っています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「校外学習に出発」(5年生)

 楽しみにしていた校外学習。天気も快晴です。
 今日は、造幣局広島支局、平和祈念館、平和公園を見学します。しっかり見聞きして、たくさん学んできて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「フラッグフットボール」(4年生)

 グラウンドでフラッグフットボールをしました。チームで、しっかりと作戦を立てています。ボールがどこにあるのかわかりにくいような動きをするチームもありました。楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「つよさに気をつけて がっきをうとう」(1年生)

 「音のマーチ」という曲の学習では、楽器を使います。いくつかの楽器を班内で分担します。音楽に乗せて、強く打ったり弱く打ったりと、「強さに気を付けて打つ」ことを学びます。
 鈴、カスタネット、トライアングル、タンブリンの4種類を順番で担当し、楽器を打つことを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書き初めの練習」(2年生)

 早くも書き初めの練習が始まっています。2年生の書き初めは、硬筆(えんぴつ)です。「新しい年をむかえ、みんなで楽しくカルタ取りをしました。」と書きます。もちろん、自分の名前もていねいに書きます。これからも頑張って練習し、すてきな作品を仕上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「災害に対する備え」(6年生)

 理科では「地震・火山と災害」の単元を学習しています。今日は、地震や火山の噴火などによって起こる災害に対し、どのような対策を立てておくべきかについて考えていました。「建物の耐震」に関し、学校の校舎にも耐震工事が施されていることを思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食べ物のひみつを教えます」(3年生)

 国語科で「すがたをかえる大豆」を学習して、大豆がいろいろな食品に変身することが分かりました。その後の学習として、それぞれのグループで、大豆以外の食材が何の食品に変わるのかを調べて本にしてまとめる活動を行います。今日はその準備の学習をしました。グループで話し合いながら、協力して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おすすめのランチセット その2」(5年生)

 5年生の外国語科の授業です。今日のめあては「『おすすめのランチセット』を伝え合おう」です。

 自分の勧めるランチセットのメニューを考え、その材料を買いに出かける設定です。グループのメンバーを「店員」「客」「料理人」の役割に分け、買い物に出かけます。

「What would you like?」
「I like ○○ and ΔΔ. How much is it?」
「It's □□yen.」

 のように会話をし、買い物を進めていきます。今日は、商品の描かれたプリントを切り離して、商品の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども安全の日」(11/22)

 今日、11月22日は、子ども安全の日です。登校時と下校時は、地域の方だけでなく、安芸区役所の方々も一緒に見守り活動をして下さいました。ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(11/22)

 今日の献立は、減量ごはん、すき焼きうどん、いかの煮付け、くわいの唐揚げ、牛乳です。

 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。ここでクイズです。くわいは何の仲間でしょうか。
(1)果物、(2)野菜、(3)いも。答えは、、、、、「(2)野菜」の仲間です。

 くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理にもよく使われます。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「一斉下校訓練」(11/21)

 一斉下校訓練を行いました。これは、児童が学校にいる時、事件や事故・悪天候による影響が予想され、個々に下校することが危険と判断された時に、安全のために登校班で下校する時のための訓練です。

 それぞれの教室で、防犯ビデオを視聴し、下校上の注意を聞いたあと、登校班で集まって、順次下校していきました。保護者の皆さん、地域の皆さん、本日の下校訓練にご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とび箱運動」(5年生)

 今、取り組んでいるのは「台上前転」→「首はね跳び」です。視聴覚教材も活用しています。首はね跳びに入る時は、ブリッジをする時のような動きをすると良いという助言で、マットも使って練習をしました。粘り強く練習を続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「九九カードを使って」(2年生)

 今まで学習してきた九九の定着を確かめるため、「九九カード」を使いました。

 今日は、式を見て答えを言うだけでなく、答えを見て式を言うという逆のパターンにも挑戦しています。例えば、「6」→「2×3」、「48」→「6×8」というように。九九は、確実に覚えていってほしいと思います。(2年1組、2年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「フルーツパフェを作ろう」(4年生)

 まずは、フルーツの名前に慣れるために、先生の発音する名前のフルーツを、みんなで発音しました。その後、テレビから流れる音声に従って、フルーツパフェに入っている果物の名前を聞き取って、問題に答える活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「カタカナの学習」(1年生)

 今日は、「ノート」「ラーメン」のような、のばす音の使い方と、「キャベツ」「リュックサック」などの小さく書くカタカナを学びました。

 また、間違えやすい「シ」と「ツ」の書き順をもう一度復習しました。手を挙げて、書き順通りに空中に書いてみました。しっかり練習して、上手に使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「修学旅行に向けて」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けた係打ち合わせをしました。
 班長・副班長,食事係,生活・レク係の担当ごとに集まって役割を分担し,言葉やレクの内容を考えました。
 当日に向けて,意欲的に準備を進める子どもたちです。

「地域児童会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の登校班長会で受けた説明をもとにして、地域ごとに集まって登下校の様子や地域の中の危険箇所について話し合いをしました。
 リーダーシップを発揮して話し合いをまとめる班長の姿に、頼もしさを感じます。

「地域児童会」(11/21)

 各登校班で集まって、話し合いをしました。「正しく集団登校できているか」「下校時(各自)の反省」「危険箇所についての情報共有」が議題です。先日開いた「班長会」の時の留意点も伝えられました。今日の「一斉下校訓練」の時に、意識して下校できると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(11/21)

 今日の献立は、きな粉パン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。

 児童の大好きな「きな粉パン」は、給食室でパンを1つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きな粉・砂糖・塩を混ぜた物をまぶして作っています。きな粉は、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化も良くなります。きな粉をこぼさないように、上手に食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「走り幅跳び(3年生)

 今日は、踏み切るまでの歩数を意識して練習しました。タブレットで撮影し合って、動画を参考にして改善することを考えました。次の練習に生かしていけると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007