最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:37
総数:134553
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「汽車は走る」(2年生)

 音楽科の授業で、楽器を演奏する学習をしました。めあては「汽車の走る様子を音楽で表そう」。グループ内でいくつかの楽器を分担し、「汽車は走る」の音楽に合わせてタイミングを考えながら演奏しました。
 
 けん盤ハーモニカ、木琴、カスタネット、ウッドブロックを使います。汽車が走る感じが出せると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「木版画」(6年生)

 小学校生活最後の木版画のテーマは「思い出の場所・出来事」。今日は、その「刷り」をしました。インクを乗せ、印刷用紙を乗せてバレンで擦ります。ゆっくり剥がすと完成です。3枚印刷して、一番良いと思うものを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ポートボール」(4年生)

 守り方と攻め方を意識して、ゲームを楽しんでいました。ゴールマンの人がうまくキャッチできたら、得点が入ります。ボールの投げ方に、工夫が見られるようになりました。がんばれっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「避難訓練(地震対応)」1

 地震発生を想定した、避難訓練を行いました。地震の発生時刻は大休憩時間で、児童はそれぞれが過ごしているところから、グラウンドの所定の場所にそれぞれで避難してくるという方法でした。(事前指導を行っています。)

 地震発生に合わせて放送を行い、それをよく聞いた上で避難行動をとりました。5分程度で全員集まることができ、行動のふり返りをしました。

 災害は時間や場所を選びません。一年間、このような訓練を続けることで、いざという時に落ち着いて避難できるように進めてきています。学校だけでなく、ご家庭の方でもいざという時の対応方法などについて、話をしてみていただけると、児童の意識もいっそう高まることと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「避難訓練(地震対応)」2

 行動のふり返り「お・は・し・も」をしたあと、校長先生からのお話がありました。「避難訓練は命を守る訓練です。災害はいつどこで起こるかわかりません。いざという時のために、日頃から避難の仕方や心の準備・ものの準備などをしておくことが大切です。今日は、是非、おうちの皆さんとも話をしてみて下さい。」と話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(1/22)

 今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、ひじきの中華サラダ、牛乳です。

 「にら」はとても丈夫で、刈り取ったあとの株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することが出来ます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日は、麻婆豆腐に入っています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「マット運動」(3年生)

 前転の練習をしていました。お互いに動画を撮影し合って、頑張っているところや直すと良いところなどを確認し合いました。回転し終わって、フィニッシュがピタッと決まるところはとてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ほって すって 見つけて 〜木版画〜」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み明けの図画工作科は、版画です。3年生までは紙版画でしたが、彫刻刀を使う木版画に初めて挑戦します。自画像の下書きを完成させ、彫り始めます。うまく彫れるか楽しみですね。

「モーターカーの製作」(5年生)

 「電磁石」の学習で使ってきた教材では、最後はモーターを利用したモーターカーを作ります。グリスを使って、モーターがうまく回転するように気を付けながら作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「紙版画」(2年生)

 紙版画の「刷り」をしました。「なわとびをしているところ」というテーマで、画用紙や毛糸を使って版を作ってきました。

 今日は、パレットにインクを出し、ローラーでインクを乗せ、印刷用紙(和紙)を乗せ、バレンで擦る作業でした。友達と協力し合って作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どうぶつの赤ちゃん」(1年生)

 国語科で、説明文「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。今日は、文の中に出てくるライオンとシマウマの赤ちゃんのことについて読み取っていました。2種類のどうぶつの赤ちゃんで、似ているところや違っているところを比べながらまとめていきました。動き方の説明では、文章の表現に合わせて実際に動いてみる時間もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「木版画」(6年生)

 小学校生活最後の木版画のテーマは「思い出の場所」。下書きがしっかり描けているので、とても精巧な版画になりそうです。彫る部分によって彫刻刀の種類を変えて、ていねいに彫っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(1/21)

 今日の献立は、ごはん、さばの竜田揚げ、紅白なます、かき玉汁、牛乳です。

 紅白なます・・・「なます」というのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」といいます。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことから来ています。
 また今日は、地場産物の日です。かき玉汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「体の動きを高める運動」(1年生)

 カラー棒やフラフープを使って、体の動きを高める運動をしました。フラフープは色々な回し方をしたり回して跳んだりしました。カラー棒は手のひらに乗せて、バランスを取るために動き回りました。とても楽しそうに活動しています。寒い日だったので、体も温まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「国語科ミニ発表会」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習で、瀬野の町のよいところ(場所や施設)についての作文を書いて、友達に発表しました。人によって、お気に入りの場所が違うことを知り、友達が紹介したところに行ってみたいという感想を持つ子もいました。

「青空学級の学習」

 国語科の「カタカナで書くことば」、算数科の「分数」・「くふうして計算しよう」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「リコーダーのテスト」(4年生)

 テストの曲目は「遠き山に日は落ちて」です。低音から高音まである、なかなか難しい曲です。演奏の時に気を付けることは「タンギングをする」「指使いに注意する」「低い音に気を付ける」の3つでした。何度かの練習のあと、先生の伴奏に従って演奏し、それをタブレットで撮影して提出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「合奏の練習」(6年生)

 2月最後の参観日で発表予定の、6年生全員による合奏。曲目は「怪獣の花唄」です。後期に入った頃から計画・練習を続けてきています。

 今日もいくつかの教室の分かれて、楽器ごとに練習をしました。楽器の種類によってはタブレットやイヤホンも活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「三角形の面積」(5年生)

 三角形の面積を求める時に、今まで学習したことは活用できないかを考えていました。同じ三角形をうまく2枚並べて配置すると、長方形や平行四辺形になることを使っています。(最後に、出た数値を÷2することで、1つ分の三角形の面積が求められることに気付きました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(1/20)

 今日の献立は、ハヤシライス、小松菜のサラダ、牛乳です。

 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」から来ているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜と一緒に煮込み、ごはんにかけたものが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。タマネギを、透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。
 また今日は、地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている小松菜や卵は、広島県で多く生産されています。しっかり食べて、丈夫な体を造りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007