最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:81
総数:259674
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

1月23日 2年2組 「いいな」と思ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「ロボット」の学習をしています。
 今日のめあては、「自分のロボットについて、考えたことを伝え合おう。」です。
 班ごとに、自分が書いたロボットについて、伝え合いました。
 友だちの発表を聞いた後に、「わたしがいいなと思ったところは、〜です。」とお互いによいところを伝え合い、「いいな」がどんどん増えていきました。
 自分が考えたロボットの「いいな」が増えて、「嬉しいです。」と喜びが広がっていました。

1月22日 4年2組 心ひとつに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科「思いに合った表げん」の学習をしています。
 気持ちを合わせて美しいひびきで演奏しようをめあてに、「遠き山に日は落ちて」を練習しました。
 先生が刻むリズムに合わせて、演奏していました。
 みんなの心が一つになって、美しい音色が音楽室に響きました。 

1月21日 5年2組 どうすればよいのだろうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「もののとけ方」の学習をしています。
 今日は、食塩やミョウバンを水にたくさんとかすには、どうすればよいのかどうかを実験で確かめることとしました。
 子どもたちは実験が大好きです。
 「水の量を増やすとどうかな?」
 「水の温度を高くするとどうかな?」
 と考え、実験をしていました。
 一生懸命に溶かしていました。

1月20日 6年1組 水溶液 実験中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「水溶液」の学習をしています。
 今日の問題は、「5種類の水溶液にはどのような性質の違いがあるのだろうか。」です。
 子どもたちは、分担して実験用具を準備していました。
 試験官に入れる水溶液は、塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水です。
 見た目は一緒なのに、リトマス紙を入れると・・・。
 実験は、新しい発見があるから、おもしろいですね。

1月20日 1年1組 ここは、いくつかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「おおきい かず」の学習をしています。
 今日は、数直線についてたくさん見つけました。
 「0から10までを見て、長さが違うところはないかな?」
 「10から20までを見て、長さが違うところはないかな?」
 同じように聞かれるので、自信を持って答える子どもがどんどん増えていきます。
 数直線の一目盛りはいつも同じでしたね。

1月20日 1年2組 おおきなかずをかぞえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「おおきい かず」の学習をしています。
 今日は、大きな数をどうやって数えようかを考えました。
 「どうやって 数えますか?」
 先生に問われ、子どもたちは、うーんと考えていました。
 「数えて、10ずつのまとまりにすると 数えやすいと思います。」
 「数えるけど、1・2・3・・・と数字を書いていきます。そして、10がいくつあるかを数えます。」
 どの数え方が一番分かりやすいかなあ。

1月17日 6年2組 豆腐ステーキとにら玉に挑戦だ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、習ったことを生かして、クラスで考えたおかずを作ることとしました。
 今回は、「豆腐ステーキとにら玉」です。
 二つの調理をするので、一段と手際よくしなくてはいけません。
 「豆腐ステーキ」のポイントは、片栗粉をまぶすこと。
 「にら玉」のポイントは、にらの長さを同じにすること。
 子どもたちは、それぞれのポイントに気をつけながら調理していました。
 とても美味しそうな出来上がりとなりました。
 さすが、6年生です。

1月17日 1年生 保育園ゆりかご交流会 4

画像1 画像1
 楽しい時間はあっと言う間に過ぎました。
 「さようなら」の時間となりました。
 ゆりかごのみなさん。4月からは1年生ですね。
 袋町小学校のみんなで、入学するのを待っています。

1月17日 1年生 保育園ゆりかご交流会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、机に着いてもらったり、ランドセルを背負ってもらったり、1年生のお勉強を見てもらったりしました。
 1年生の後ろ姿は、ゆりかごのみなさんが見てくださるので誇らしげでした。

1月17日 1年生 保育園ゆりかご交流会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かもつれっしゃ じゃんけんゲームを行いました。
 先頭は、ゆりかごのみなさんです。
 1年生は、ゆりかごのみなさんの後ろにつき、「じゃんけんするんだよ。」「勝ったから、○○だよ。」「負けたから、△△だよ。」と優しくたくさん教えていました。

1月17日 1年生 保育園ゆりかご交流会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ゆりかご保育園のみなさんに袋町小学校に来ていただいて、交流会を行いました。
 プログラムは、以下の通りです。

 1 「保育園ゆりかご」のみなさん 入場
 2 あいさつ はじめのことば
 3 歌「ドキドキドン!いちねんせい」
 4 ペア(グループ)を作る。
 5 ゲーム「かもつれっしゃ じゃんけんゲーム」
 6 前半 終わりのあいさつ
 7 学校巡り「図書室」
 8 1年生教室へ移動
 9 教室での活動
   *机に着いてみる
   *ランドセルを背負う
   *1年生のお勉強を見る
 
 さようなら

1月17日 6年1組 豆腐ハンバーグに挑戦だ!! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に「豆腐ハンバーグ」を焼かないといけないので、手順が難しかったようです。
 これまでの調理実習経験を生かして、子どもたちは協力して手際よく調理していました。

1月17日 6年1組 豆腐ハンバーグに挑戦だ!! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、習ったことを生かして、クラスで考えたおかずを作ることとしました。
 今回は、「豆腐ハンバーグ」です。
 *玉ねぎをみじん切りにすること。
 *みじん切りした玉ねぎをフライパンで炒めること。
 *フライパンで炒めた玉ねぎは覚ますこと。
 など、ポイントがたくさんあります。
 

1月17日 1年生 長縄跳びに挑戦中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(火)には、「なわとび大会」が行われます。
 そこでは、長縄跳びを行う予定です。
 1年生も、長縄跳びに挑戦中です。
 「イチ。ニ。サン。はい。」
 先生とみんなの掛け声に合わせて跳びます。
 *どのタイミングで入るか
 *どこで跳ぶか
 *どのタイミングで出るか
 ポイントがたくさんあります。
 一つ一つをクリアして、1年生もリズムよく続けて跳ぶことが出来るようになっています。

1月15日 6年2組 将来について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「将来について考えよう」の学習をしています。
 小学校生活の締めくくりとして、自分の将来について考えています。
 今回は、
 *職業名
 *仕事内容
 *どういう進路をたどればいいのか
 の3点についてスライドを作成します。
 発表時間は、3分です。
 子どもたちは改めて自分の将来について考えていました。
 発表が楽しみですね。

1月14日 5年1組 どの詩が好き?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「言葉でスケッチ」の学習をしています。
 今日は、詩のよさを見つけ、好きな詩を選びました。
 最初は、とても短い詩からスタートしました。あまりの短さに子どもたちもびっくり!!
 「短いね。」と一言。
 その後も、詩の紹介は続きます。
 詩の長さだけでなく、その言葉に注目し、好きな詩を選んでいました。
 まさしく「言葉でスケッチ」ですね。

1月16日 1年生 保育園交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、ゆりかご保育園交流会を行います。
 1年生は、4月に小学生になる保育園の人との交流会をするので、張り切って準備をしています。
 今日は、みんなで楽しむために準備をしている「かもつれっしゃ」ゲームをやってみました。
 1組と2組で、保育園の人役を交代して練習しました。
 とても楽しかったようで、
 「まだやりたいな。」
 と言う声もありました。
 明日は、1年生として、保育園の人に、小学校の面白いところを伝えていきましょう。

1月16日 2年生 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習をしました。
 今日は、自分たちが住んでいる町について調べたことの発表会をしました。
 みんなに分かりやすくするために、紙芝居やポスターを作りました。
 発表するときは、お店の人が工夫していることや自分たちが気付いたことなど テーマを決めて行いました。
 「発表する声が大きくて、分かりやすかったですよ。」
 「クイズをするときは、問題用紙を他の人に持ってもらうといいかもよ。」
 と 感想を言ってもらっていました。
 次は、1年生に向けて発表します。
 自分たちが探検して分かったことが1年生に伝わるように、がんばりましょう。

1月14日 3年生 ぴかぴか大作戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ぴかぴか大作戦の日です。
 袋町公園の掃除に行きました。 
 袋町地区青少年健全育成協議会の皆様と一緒に、清掃活動をしました。
 「ちりとりはね。こうやって使うんよ。」
 「落ち葉はね。この袋に入れようね。」
 たくさんのことを教えていただきながら、出来ることが増えていっています。
 袋町地区青少年健全育成協議会の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

1月14日 3年生 ぴかぴか大作戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ぴかぴか大作戦の日です。
 袋町小学校平和資料館の掃除に行きました。
 隅々まで雑巾で磨きました。
 「見て。真っ黒くなったよ。」
 汚れが落ちて、大満足です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241