最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:37
総数:134550
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「短なわチャレンジ」(1年生)

 始めに「あや跳び」をしました。1回以上できる人が増えています。手をしっかり交差させて跳んでいます。次は、「二重跳び」に挑戦です。どの学年でも、難易度の高い技です。1年生もできる人がいます。「保育園の時に練習しとったもん。」という言葉が返ってきました。何事も練習が大切ですね。これからも頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「モーターカー試走!」(5年生)

 「電磁石」の単元で使っていた教材は、最後にモーターを組み込んだ「モーターカー」を作ります。今日は、作製を終えた人から試走させてみました。モーターがうまく回って走る様子を見ると、とてもうれしそうな5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「紙版画の版作り」(2年生)

 テーマは「なわとびをしているところ」です。今日は、顔の部分の版を作っていました。輪郭、目、まゆ、鼻、唇→眼球の順に切り取り、輪郭の面に配置して貼り付けていきました。細かい作業です。下書き通りに切り取れるように、集中して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「教え合い」(4年生)

 算数科の練習問題を解く時は、教え合いをしている姿をよく見かけます。教える人も、教わる人も、勉強になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「入学説明会」(1/23)

 新一年生の保護者の方を対象に、入学説明会を行いました。校長先生、PTA会長さん、児童館の館長さんのお話の後は、学校生活についての説明などを行いました。地域の民生委員・児童委員の皆さんも参会して下さいました。

 入学まで2ヶ月あまりになりました。いろいろな準備等があると思いますが、よろしくお願いいたします。新入生のご入学を、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「四枚の絵を使って」(3年生)

 国語科の学習です。4枚の絵をもとに、想像を膨らませて物語を作ります。どの順番に絵を並べるか、どんな文章を作るかをはんで話し合っています。来週、紙芝居形式で、発表会を行う予定です。さぁ、どんなストーリーが出来上がるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「合奏練習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業や休憩時間の自主練習によって,ずいぶん上達してきていますが,今回は細かい部分について全体で楽譜を確認してから練習に入りました。
 本番に向けてこの調子で頑張ってほしいと思います。

「今日の給食」(1/23)

 今日の献立は、バターパン、カリフラワーのクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。

 今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、風邪を引きやすい冬にしっかり食べると良い野菜です。
 他にも、じゃがいも、タマネギ、にんじん、パセリなどの野菜がたくさん使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしてほしいと思います。
 また今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っているパセリ、野菜ソテーに入っているキャベツは、広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「どうぶつの赤ちゃん」(1年生)

 昨日までの「ライオン・しまうま」の赤ちゃんに続き、今日はカンガルーの赤ちゃんについて読み取りました。

 それぞれの赤ちゃんがどのように大きくなっていくかについて、「生まれてすぐ」「お乳を飲むかどうか」「どんな物を食べるのか」などについて読み取り、今までに学習した動物のことと比較しながらワークシートにまとめました。グループでも意見を交流し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「バスケットボール」(5年生)

 今日は、シュート練習のあと、チーム対抗で攻守の練習をしました。寒い日なので、しっかり動いて体を温めることから始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「版作り」(3年生)

 3年生の版画は紙版画です。今までと違うところは、版を作る紙にいくつかの材質の違うものや凹凸のある材料を使っているところです。

 「いろいろ写して」というタイトルのもと、自分が表したい内容や場面にあった材料を用いて版を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「汽車は走る」(2年生)

 音楽科の授業で、楽器を演奏する学習をしました。めあては「汽車の走る様子を音楽で表そう」。グループ内でいくつかの楽器を分担し、「汽車は走る」の音楽に合わせてタイミングを考えながら演奏しました。
 
 けん盤ハーモニカ、木琴、カスタネット、ウッドブロックを使います。汽車が走る感じが出せると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「木版画」(6年生)

 小学校生活最後の木版画のテーマは「思い出の場所・出来事」。今日は、その「刷り」をしました。インクを乗せ、印刷用紙を乗せてバレンで擦ります。ゆっくり剥がすと完成です。3枚印刷して、一番良いと思うものを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ポートボール」(4年生)

 守り方と攻め方を意識して、ゲームを楽しんでいました。ゴールマンの人がうまくキャッチできたら、得点が入ります。ボールの投げ方に、工夫が見られるようになりました。がんばれっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「避難訓練(地震対応)」1

 地震発生を想定した、避難訓練を行いました。地震の発生時刻は大休憩時間で、児童はそれぞれが過ごしているところから、グラウンドの所定の場所にそれぞれで避難してくるという方法でした。(事前指導を行っています。)

 地震発生に合わせて放送を行い、それをよく聞いた上で避難行動をとりました。5分程度で全員集まることができ、行動のふり返りをしました。

 災害は時間や場所を選びません。一年間、このような訓練を続けることで、いざという時に落ち着いて避難できるように進めてきています。学校だけでなく、ご家庭の方でもいざという時の対応方法などについて、話をしてみていただけると、児童の意識もいっそう高まることと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「避難訓練(地震対応)」2

 行動のふり返り「お・は・し・も」をしたあと、校長先生からのお話がありました。「避難訓練は命を守る訓練です。災害はいつどこで起こるかわかりません。いざという時のために、日頃から避難の仕方や心の準備・ものの準備などをしておくことが大切です。今日は、是非、おうちの皆さんとも話をしてみて下さい。」と話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(1/22)

 今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、ひじきの中華サラダ、牛乳です。

 「にら」はとても丈夫で、刈り取ったあとの株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することが出来ます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日は、麻婆豆腐に入っています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「マット運動」(3年生)

 前転の練習をしていました。お互いに動画を撮影し合って、頑張っているところや直すと良いところなどを確認し合いました。回転し終わって、フィニッシュがピタッと決まるところはとてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ほって すって 見つけて 〜木版画〜」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み明けの図画工作科は、版画です。3年生までは紙版画でしたが、彫刻刀を使う木版画に初めて挑戦します。自画像の下書きを完成させ、彫り始めます。うまく彫れるか楽しみですね。

「モーターカーの製作」(5年生)

 「電磁石」の学習で使ってきた教材では、最後はモーターを利用したモーターカーを作ります。グリスを使って、モーターがうまく回転するように気を付けながら作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007