![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:31 総数:162813 |
無人市の開催について![]() ![]() 今日の給食
1月23日(木)今日は、「パン・カレーどうふ・スイートポテトサラダ・ぎゅうにゅう」です。カレー豆腐は、牛肉、豆腐、大豆、玉ねぎ、人参、ネギ、しょうがを炒め合わせたカレー風味の炒め物です。ヘルシーなのに食べ応えがありおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 自由について
1月23日(木)5・6年生の道徳の様子です。教材文を読み、登場人物の気持ちを考えながら、自由について考えています。
![]() ![]() パートの役わりを生かしてえんそうしよう
1月23日(木)3・4年生の音楽科では、パートごとに音色に気を付け、互いの音を聴いて音を合わせて演奏しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムを たのしもう
1月23日(木)1・2年生の音楽科では、「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて、手拍子をしながら歌ったり、いろいろな楽器を使って合奏したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム 発表練習
1月23日(木)2月に行われる「わくわくタイム」の発表練習をしています。子どもたちがそれぞれ得意にしていることや興味のあることを発表します。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月22日(水)今日は、「ごはん・にくじゃが・あまずあえ・ぎゅうにゅう」です。肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくを炒め、しょうゆと砂糖・酒で煮込んであり、味がよくしみておいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぶつの赤ちゃん
1月22日(水)1年生の国語科では、「どうぶつの赤ちゃん」を読み、生まれてから大きくなっていく様子、お母さんとの違いや成長過程での親子のつながりについて考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 想像力のスイッチ
1月22日(水)5年生の国語科では、教材文「想像力のスイッチを入れよう」を事実と感想、意見との関係を押さえながら読み、筆者の伝えたいことを考えました。
![]() ![]() 水溶液の性質やはたらき
1月22日(水)6年生の理科では、塩酸に溶けて見えなくなった金属はどうなったのかについて実験しながら考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書の様子
1月21日(火)1・2年生が読書をしています。子どもたちは興味のある本を選び、楽しそうに本を読んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月21日(火)今日は、「ごはん・レバーのからあげ・もやしのちゅうかあえ・はるさめスープ・ぎゅうにゅう」です。レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長しているときは血液も増えるのでたくさん食べるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長く続いた戦争と人々のくらし
1月21日(火)6年生の社会科では、長く続いた戦争について学習しています。軍事施設や工場だけでなく、住宅地も爆撃され、焼け野原となった地域が多くあり、国民が大きな被害を受けたことが分かりました。
![]() ![]() 水溶液にとけているもの
1月21日(火)5年生の理科の学習では、100mlの水に食塩を溶かし、ろ過し、ガスコンロでビーカーを温め、取り出す実験をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 広さのくらべ方と表し方を考えよう
1月21日(火)4年生の算数科では、1cm2、100cm2、1m2、1a、1ha、1km2など面積の単位について学習し、ノートにまとめています。
![]() ![]() 分数のしくみとたし算ひき算
1月21日(火)3年生の算数科では、分数(3/10と2/10)や(4/5と2/5)について、たし算やひき算の計算をしました。整数と同じように分数の計算ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() パンジーの苗植え
1月20日(月)今日の委員会では、パンジーの苗植えをしました。卒業式や入学式のとき、ステージ前に飾ります。3年生から6年生の児童が協力して手際よく植えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月20日(月)今日は、「おやこどんぶり・ごはん・かわりきんぴら・ぎゅうにゅう」です。親子丼には、鶏肉、鶏卵、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入り、昆布とかつお節のだしでおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水溶液の性質やはたらき
1月20日(月)6年生の理科では、塩酸に溶けた金属はどのようになるか水溶液を蒸発させて調べました。塩酸に溶けたアルミニウムは元のアルミニウムとは性質の違う別の物に変化していることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 情報の活用
1月20日(月)5年生の社会科では、情報を集めるときや読み取るときに大切なことを考えました。正しい情報かどうかを見極め、情報を選んで受け取ることが大切なことを学びました。
![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |