最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:52
総数:139561

1月22日 昔あそびの会(小学校1・2年生)

1、2年生は,生活科の学習で昔あそびの会がありました。
民俗資料保存会の皆さんや公民館の職員の方たちに、百人一首、お手玉、三角跳びの3つの遊びについて教えていただき、挑戦しました。
子どもたちは古くから日本に伝わる遊びに興味をもって取り組み、その楽しさを味わうことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 ブロック集会(中・後期)

今朝のブロック集会では後期は生徒主催でフルーツバスケットのレクリエーションを行いました。座席が確保できなかった場合は2年生は3年生に向けて、3年生は2年生に向けてのメッセージを伝えました。
中期ブロックでは先生より睡眠の大切さについてのお話をしていただきました。寝ている間に記憶が定着することなどについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 前期ブロック集会

今日の前期ブロック集会では、みんなに紹介したいことをダンスや演奏などを通して発表しました。
また、3・4年生は安全マップを作っていたので、こども110番の家や人が入り込んで見えにくそうなところを中心に、通学路について紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 授業の様子(中学校)

中学校2年生では美術の時間に消しゴムはんこ作りを行っています。
はじめに、カッターナイフを使用した基本的なカットの仕方を全体で確認した後、下書きができた生徒から消しゴムに写し、カッターナイフと彫刻刀を使用して切り取る活動を行いました。それぞれが自分の創作活動に没頭して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 長縄跳び練習(小学校)

昼休憩に来月14日の長縄大会に向けて長縄跳びの練習を行いました。今日が初めての取り組みでしたので、縄になれるためにタイミングを計ってくぐりぬける練習を中心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 授業の様子

中学校2年生では理科の時間に次年度実施する全国学力学習状況調査の事前検証を行いました。生徒はタブレットでのサンプル問題につまづくことなく短時間で行うことができました。
1年生は国語の時間に「少年の日の思い出」について学習し、段落ごとに場面分けを行い見出しを付ける取り組みが見られました。
3年生は数学の時間に標本調査について学習し、標本を無作為抽する方法について取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 版画の仕上げ(小学校4年生)

図画工作科の学習で木版画をしている4年生。今日は仕上げに裏から色を塗る活動をしていました。
水の量を加減しながら色の濃淡を調整して、塗りました。
子どもたちはいろいろ試しながら色を塗り、気に入った出来の作品を選んで提出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 授業の様子

中学校3年生は学年末試験最終日です。今日は社会、保健体育、数学の試験を行っています。
2年生は家庭科でミシンなどを使用してリメイクでのポーチ作りに挑戦しています。
1年生は保健体育で柔道の横四方固めに取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 授業の様子(中学校)

3年生では昨日に引き続き学年末試験が行われています。試験2日目の今日は理科、美術、技術家庭科の3教科です。
2年生では数学の授業で平行四辺形になるための条件を使った証明問題に取り組んでいました。
1年生では音楽の授業で雅楽の「越天楽」という楽曲を楽器の重なりに注目しながら鑑賞する場面が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 学年末試験と復習テスト

中学校3年生では中学校最後の学年末試験が始まりました。今日は英語、音楽、国語の3教科です。
また、中学校1・2年生では5教科の復習テストが行われています。
それぞれが一生懸命に試験問題と向き合って頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 小物入れづくり(小学校6年生)

6年生は図画工作科の学習で、小物入れのふたや側に、自分でデザインした絵を彫刻刀で掘っています。
一人一人集中し、安全に気をつけながら彫刻刀を使って作品を作っています。今日はやすりをかけるところまで進んだ子もいました。
完成をイメージしながら、少しずつ進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 児童・生徒集会

今日の児童・生徒集会では、中学校の生活委員会から掃除の仕方やポイントなどをスライドにして発表がありました。
全児童・生徒で改めて掃除の仕方を確認できたので、今日の掃除からまた、しっかりきれいにすることを目指していきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 ピロティコンサート

今日の大休憩は1年生がピロティでコンサートをしました。予定では冬休み前に行う予定でしたが、延期になっての今日の開催でした。
音楽の時間にハンドベルに挑戦していた1年生は、今日は「キラキラ星」「鐘が鳴る」「おめでとうクリスマス」の3曲を演奏しました。
この度も小中学生がたくさん集まってくれたので、大雪で寒い一日がとても暖かくなるようなコンサートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 授業の様子(中1)

中学校1年生では保健体育の授業で柔道を行っています。
今日は固め技の「けさ固め」に取り組みました。全体で技を上手にかけるためのポイントを確認した後、技をかける「取」と技をかけられる「受」に分かれて順番に行いました。
みんな上手に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 自分の成長(小学校2年生)

2年生は自分の成長を考えるため、今日は本物と同じぐらいの重さの赤ちゃんの人形を抱っこしてみました。
赤ちゃんは思ったよりも重たかったようで、首が反らないように抱かないといけないので、抱っこは重さ以上に難しかったようでした。
また、赤ちゃんが着ていた洋服なども見て、今の自分たちはとても大きく成長したということにも気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 はかりを使って(小学校3年生)

1円玉1枚の重さが1gだと知った子どもたち。
今度ははかりを使って身の回りの物の重さを計ってみました。
はかりの使い方やめもりの読み方を勉強し、筆箱やはさみなど、いろいろな物を計りました。
はかりを使って重さを比べると、どれだけ重たいかも分かり、便利だということに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 雪あそび

本年度初の大雪の日。
校庭にはたくさんの雪が積もっていました。
子どもたちは元気に外に出て雪遊びをしていました。
子どもたちにとって、楽しい一日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 朝の様子

おはようございます。今朝の戸山の様子です。
昨晩からの寒波で一面雪景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 生徒会執行部認証式

全校児童生徒による冬休み明け集会終了後に、中学校生徒による生徒会執行部認証式が行われました。
認証式では1年間リーダーとして学校を引っ張ってくれた旧執行部生徒4人に感謝状が、新執行部生徒4人には認証書がそれぞれ授与されました。
旧執行部生徒には感謝の気持ちを込めて、新執行部生徒には期待の気持ちを込めてたくさんの拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年 新年を迎えて

令和7年 新年を迎えて、本校長によるあいさつの概要を掲載しますのでご覧ください。
● 本校長によるあいさつはこちら →新年を迎えて
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 ブロック集会 すいすい班掃除 おはながみボランティア 小12)昔遊びの会34h 小)防犯ブザー、クマ鈴点検
1/23 小)クラブ(3年生見学) 小6)薬物乱用防止教室(9:45〜10:30)
1/24 中期ブロック研究授業(小56) 小1〜4・中)13:20下校 小56)14:45下校
1/28 小)とやマッスル 小6)部活動体験 第5回PTA運営委員会 19:00〜

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

お知らせ

学校生活のきまり

シラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014