![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:53 総数:163592 |
体育科「ラインサッカー」(3年生)
「漢字の広場」(ひまわり学級)
算数科「分数」(2年生)
書き初め会(6年生)
広島菜漬け体験 本漬け(3年生)
今日は、広島菜漬けの本漬けを行いました。先週荒漬けした広島菜を丁寧に洗い、昆布や刻み唐辛子と一緒に再度漬けました。子ども達は出来上がりがとても楽しみなようです!
理科「もののあたたまり方」(4年生)
保健体育「けんこうな生活」(3年生)
生活科「かぜとあそぼう」(1年生)
始めは糸を短めにして走り回っていましたが,だんだん糸を長くし,風の動きに合わせて糸を引っ張ることでますます高く揚がり,風の力を体感することができました。 図画工作科「さわりごこちはっけん!」(1年生)
ごつごつ,ぶつぶつ,ちくちく,つるつる… たくさんの触り心地を発見しました。 みんなに知らせたい触り心地のものを見つけたら,タブレットで写真を撮り,紹介し合いました。 国語科「おすすめのパンフレットを作ろう」(6年生)
国語科「冬がいっぱい」(2年生)
理科「もののあたたまり方」(4年生)
広島菜漬け体験 荒漬け(3年生)
今日は、広島菜漬けの荒漬けを行いました。地域の方に来ていただき、広島菜の漬け方を教えていただきました。
図画工作科「わくわくおはなしゲーム」(2年生)
冬休みにどこに行ったかみんなで聞き合い,どこに行ってみたいか考えました。そして,そこに行ってみることにしました。すごろくで!!宇宙に行ってみたい,遊園地に行きたい,世界中の国に行きたいななどいろいろ想像をふくらませて作りました。ぜひ,お家でも一緒に遊んでみてください。
図画工作科「トントンどんどんくぎうって」(3年生)
初めて金づちとくぎを使いました。正しい打ち方を覚え,木材にどんどんくぎを打っていきました。くぎの長さを変えたり,打つ場所を工夫したりしながら,自分だけの作品が出来上がりました。誰も怪我をすることなく,上手に使うことができました。
広島菜の収穫!(3年生)
総合的な学習の時間「広島菜って何?」の学習の一環として、10月に植えた広島菜の収穫を行いました。とても大きく立派に成長しました。明日は、この育てた広島菜を使用して、広島菜漬け作りを行います。
国語科(書写)「書き初めをしよう」(5年生)
さわやかタイム
図画工作科「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」(1年生)
目を付ける位置を色々試しながら,「カエルに見えてきた!」「横に目をつけたら魚に見えるよ」「あっ,ジンベエザメだ!」など思い付いたことを工夫しながら表現しました。 できた後は,「ぱくぱっくん」が食べるえさを作ったり,友達の作った「ぱくぱっくん」と遊んで交流したりしました。 算数科「分数」(4年生)
|
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |