最新更新日:2025/08/10
本日:count up55
昨日:140
総数:589199
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

校外学習

A組さんは、中区の中学校のみなさんと一緒に校外学習へ出かけました。
はじめに、県立美術館へ行きました。
ガイドの方が作品の説明をしてくださり、二人とも熱心に聴きいっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

そして縮景園にも行きました。
まだ紅葉が残っていて、とても美しい風情でした。
他校のみなさんとも協力して学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの手で

校内のいろいろな所に、みんなの手による掲示物や作品があります。
人の手によるものは、あたたかみがあって、学校生活に潤いをもたらしてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

画像1 画像1
マサキの実が色づきました。
冬の空気に赤が映えます。
心を温めてくれる色ですね。

表現しよう

事務室前の「のぼり美術館」が充実しています。
3年生の美術科で製作した篆刻作品が登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現しよう

みんな、和気藹々とした雰囲気で展示をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現しよう

みんなの篆刻作品がズラリと並んで、ステキな空間ができました。
みんな、観てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現しよう

画像1 画像1
1年生の美術科の作品が掲示されました。
楽しい絵文字が並んでいます。

表現しよう

構成や彩色の工夫について、作者のコメントも読んでお楽しみくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現しよう

それぞれ個性的な絵文字ですね。
4号館の美術室前の、階段壁面に掲示してあります。
みなさん、ぜひ、観てね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白島小学校へ行きました

今日は、白島小学校へ行きました。
どの学年・クラスも一生懸命に学ぶ姿がステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

白島小学校へ行きました

友達の意見を、まず聴いて考えるところがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白島小学校へ行きました

英語活動や調べ学習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白島小学校へ行きました

高学年のみなさんが落ち着いて学習しています。
食育の授業で中学生が提出したレポートが掲示してありました。よいお手本が示せたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白島小へ行きました

音楽や理科の授業も、児童のみなさんが意欲的に取り組んでいました。
白島小学校のみなさんに元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

ヤツデの花が咲いています。
師走のみんなを、白いポンポンを振って応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

午後の2号館、3号館をまわってみましょう。
ぐるぐるスクールへ出発!
1-1 美術
紙粘土を使って「りんごのきょうだい」を作ります。
みんな、工夫しながら色つけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

1-2 国語
「不便」の価値とは?
自分の意見を持ちながら、文章を読み進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

1-3 社会
縄文、弥生、古墳のそれぞれの時代で、他の地域や外国との交流や、その影響について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

B組・英語
先生と一緒に長文を読み進めています。
丁寧な説明を聞いて、早速、課題に取り組みます。
受験に向けて、3年生ががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定表

マイ学

非常変災時における学校の対応

生徒指導規定

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421