最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:37
総数:134550
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「書き初めの清書 その2」(3年生)

 たて画、横画、左払い、はねなどの今までに学習したことを使って、一画一画ていねいに書いていきました。良いと思う作品が何枚かできた時は、並べて見比べて決めることもありました。良い作品が出来上がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「気持ちの良いあいさつ」(1年生)

 学級活動の時間に、「あいさつ」について考えていました。普段かわしている「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「おやすみなさい」などのあいさつ。言った時の気持ちや言われた時の気持ちなどについて考えたあと、実際に二人組になって、あいさつの言葉を言い合ってみました。どんな気持ちだったか、どんなところが良かったかなどについて意見を出し合いました。気持ちよくあいさつできるようになれると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書き初めの清書」(5年生)

 5年生の書き初めは、長半紙に「強い決意」と書きます。今日は、その清書です。多目的室で行いました。
 何枚か練習やなぞりをしたあと、清書をしました。長半紙のスペースを上手に使い、力強く書けている人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 国語科の「推せんする文章を書こう」、図画工作科の「木版画」、算数科の「くり下がりのある引き算」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「物語を読み合おう」(2年生)

 2年生が作者になって、お話を作る学習です。今日の授業は、出来上がった自作の物語を友達と読み合う時間でした。楽しそうに笑顔で読み合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書き初め!」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めの清書をしました。
 お手本を見ながら,一画一画ていねいに書いていきました。
 複数の作品を見比べて,どれを提出すればよいか悩んでいる児童もいました。
 今までの練習の成果が発揮されて,力作が完成しました。

「My best memory」(6年生)

 6年生の外国語では「My best memory」のUnitを学習しています。6年生にとっては、正に良いタイミングの内容になっていますね。

 今日は、まず自分のBest memoryを決め、それについて説明する英文を作っています。心に残ったこと(場所)、出来事、一言感想などが主な内容です。修学旅行や運動会など、それぞれのBest memory について振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大和ミュージアム!」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12:30、最後の見学場所『大和ミュージアム』に到着しました。戦艦大和や呉のことなどを教えていただいた後は、サイエンスショー。空気の秘密がわかりました。その後、班行動。館内をみんなで協力して行動することができました。14:20、大和ミュージアムを出発。あっという間の1日でした。

「筆の里工房出発3」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11:10、工房の見学が終わりました。工房では、職人さんによるデモンストレーションを見たり、様々な動物の毛でできた筆を触ることなどができる体験コーナーを楽しんだりしました。
 11:45、早めの昼食を済ませていよいよ大和ミュージアムへ向けて出発です!

「今日の給食」(1/17)

 今日の献立は、ごはん、黒鯛の唐揚げ、煮ごめ、ひろしまっこ汁、牛乳です。

 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 そして今日は郷土「広島県」に伝わる料理として、「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。
 また今日は地場産物の日です。給食の黒鯛、水菜は、広島県でとれたものがよく使われています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「筆の里工房到着」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9:10、1つ目の見学場所『筆の里工房』に到着しました。少し早く着いたので、工房の周りにある公園を歩きました。鯉に大興奮していました。9:30、入館していよいよ見学開始です。

「福祉体験」(5年生)

 講師の方に来校いただき、5年生を対象に福祉体験の出前授業を行っていただきました。

 低学年のうちからいろいろな領域において福祉体験をしてきています。5年生は、今回車いすについて知る授業を受けました。実際に、車いすに乗る体験・押す体験をしてみると、知っているようで知らなかったことがたくさんわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「風車」(1年生)

 生活科の「かぜとなかよし」の単元の様子です。前回は「たこあげ」をしましたが、今日は「かざぐるま」に挑戦していました。切れ込みを入れて羽にした紙コップとストローを使った、自作の風車です。グラウンドを駆け回って風車に風を当てると、クルクルよく回って、ほんとに風と仲良しになったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「跳ぶ運動」(2年生)

 マットの前までけんけんをしてきて、ジャンプしてマットの上に乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業に向けて」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年が明けてから,卒業に向けて,学年集会を開いて心構えについて確認するなど色々と動き始めています。
 今回は,卒業式で歌う曲を学年合同で練習しました。教頭先生から大切なポイントを指導していただき,集中して歌うことができました。
 合奏練習も頑張っている子どもたちです。

「教室の言い方を覚えよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の授業です。校長室、保健室、事務室など学校にある様々な教室の英語での言い方を復習しました。忘れているところは、友達に教えてもらいながら確認しました。覚えることができたかな?

「重さ調べ」(3年生)

 1月の算数科の学習は「重さ」です。
 今日は、はかりを使って1000gまでの物を班のみんなとで計りました。自分の持ち物の重さを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食(1/16)」

 今日の献立は、パン、チョコレートスプレッド、チキンビーンズ、フレンチサラダ、牛乳です。

 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが始まりと言われています。その頃のパンは、薄いせんべいのようなものだったと言われています。
 日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、好んでパンを食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、、明治時代以降のようです。味わって食べましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

「冬の星」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夏の星」について教えてくださった広島大学の先生が、また出前授業に来てくださいました。今回は、「冬の星」についてです。冬に見ることのできる星座や星の動き方を教えていただきました。ぜひ、お家の人とオリオン座を見つけてみてください。

「毛筆の学習見学」(2年生)

 3年生が書き初めをしている時間に、2年生が見学に来ていました。2年生は、3年生から毛筆の学習が始まるので、事前学習としての見学です。ピンと張り詰めて学習している雰囲気が伝わったことと思います。3年生での毛筆の学習、頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007