最新更新日:2025/07/22
本日:count up25
昨日:46
総数:526865
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

1月17日 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀を使って板を彫ります。けがをしないように慎重に取り組んでいました。作品のテーマは「生き物」です。

1月17日 1年生

画像1 画像1
 「お誕生日会」をしました。司会が上手に会を進めていました。

1月17日 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後の体育館。寒さに負けずに体を動かします。

1月17日 給食 食育の日

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
黒鯛のから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁ニ菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。そして、今日は郷土「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島県沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の黒鯛・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。
 

1月17日 6年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
 薬物を乱用すると、心身の健康にどのような害があるのかを考えました。薬物に誘われたらどう断るかを、実際にやってみました。適切な断り方についてもみんなで考えました。

1月17日 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分だけの詩集を作るために、詩を選びました。そして、順番を並べかえ、最後に選んだ理由も書きます。いろいろな詩を選んでいました。

1月17日 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館を走ったり歩いたり。時間を決めて、自分のペースで動きました。

1月17日 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薄い塩酸や水への溶け方を調べて、白い固体がアルミニウムかを調べました。安全に気を付けて実験しました。

1月17日 2年生 図書

画像1 画像1
 図書の時間に、学校司書の先生が本を読んでくださいました。みんなよく聞いていました。

1月15日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「わくわくめいろ」に取り組みました。
 スタートとゴールを決めて迷路を作っていきました。どんな迷路になるか、楽しみです。

1月15日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12個の遊びのブースで「おもちゃランド」を開きました。
 一年生が「たのしいね。」「これどうやって作ったの?」と聞いてくれました。遊んだ後、一年生の歓声が上がるたびに2年生は、とってもうれしそうでした。

1月15日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を招いて、「おもちゃランド」を開催しました。
 初めの会や終わりの会も2年生の子供たちが司会をして会を盛り上げました。
 9月から自分たちで手作りしたおもちゃでです。1年生に楽しんでもらうため、そのおもちゃの遊び方を考えました。
 1年生に、遊び方をしっかり教えていました。



1月15日 5年生 図書の時間

画像1 画像1
 学校司書の先生が見守るなか、子供による読み聞かせをしました。絵本の世界をみんなで楽しんでいました。

1月15日 保健朝会

画像1 画像1
 養護教諭より、こころとからだの健康について、朝会を行いました。早寝早起き、朝ご飯の大切さと、テレビやゲームとの付き合い方についての話でした。子供たちが健やかに成長していけるよう機会をとらえて指導をしていきます。

1月14日 3年生 図工「マグネット マジック」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磁石と材料を組み合わせて、動きを楽しむものを作ります。「何を作ろうかな」友達の作品を参考にしながら考えていました。

1月14日 1年生 図工「たいせつボックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもいに合わせて材料の使い方を工夫して、大切なものを入れる箱を作りました。大切な箱を楽しく作っていました。

1月14日 たんぽぽ学級 算数

画像1 画像1
 「1メートル」という大きさを実感するため、1メートルの大きさにした新聞紙をしいて確かめました。

1月14日 給食「食文化について知ろう」

【献立名】
ごはん
雑煮
かえりいりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

【ひとくちメモ】
 日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結び付いて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」とよび、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。
 今日は「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。
画像1 画像1

1月14日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島県介護福祉士会 吉岡 俊昭 会長を講師に迎え「認知症・障害」「思いやり」「普通」「命」をテーマに話をしていただきました。
 中学校進学を間近に控えた6年生が今をどのように過ごすといいのかを、介護の話を交えながら教えていただきました。子供たちはとても熱心に聞いていました。子供たちが自分なりに感じたことを、今後に生かしていくことを期待しています。

1月14日 1年生 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 日直さん二人が前に出て、上手に朝の会を進めていました。朝の会の最後には、今月の歌「エトはメリーゴーランド」を楽しく歌い、さわやかな気持ちになって1時間目の授業をスタートさせていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162