最新更新日:2025/07/24
本日:count up45
昨日:69
総数:431087
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

6年生 家庭科

これまでの家庭科の学習を思い出し、卒業前に、最後の実習ができないか検討しています。
学校の調理器具で出来て、準備可能な材料で、短時間で出来るものはないか、考えています。
画像1 画像1

4年生 図工

 飛び出すカードを作ります。
 今日は、飛び出す仕組みを確認するため、用紙をどう切れば、どのような飛び出し方をするのか試しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽

鍵盤ハーモニカの練習です。
ペアで確認し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 学活

阪神・淡路大震災から30年の今日、当時の状況について考えています。
そして、日ごろからどんな備えをしておけばよいのか、ワークシートに書き出してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳

学級の係の仕事について考えています。
みんなのために仕事をするって、どういう意味があるのか。仕事をした方も、してもらった方も、どんな気持ちになるのか。
意見交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合

体の不自由な人の生活について考えています。
生活の中で、どんなことが困るのか、意見を出し合っています。
画像1 画像1

大休憩

長縄大会が近いからか、クラスで長縄の練習をする姿が多く見られるようになりました。
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立の「ふくめ煮」は、大人は好きな人が多いですが、子どもには少し苦手かなと思いました。が、子どもたちはしっかり食べていました。食缶は空になっています。
1年生の食缶も空です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

「人のたんじょう」の学習のまとめです。
グループごとに調べたい課題を決め、調べてきました。今日のその発表です。
話し方、掲示物の工夫、説明の分かりやすさなどを観点に、互いに評価したり質問したりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級1組 国語

説明文の読み取りです。
大事なことが書かれているのはどの部分か考えています。
画像1 画像1

6年生 音楽

 これまで学級で練習してきましたが、今日は学年みんなで合わせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

 音訓カルタをつくっています。同じ漢字の音読みと訓読みの両方を五・七・五の中に入れた句を考え、交流しています。
 例えば「音楽で 楽器の演奏 楽しいな」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級1組

切ったり貼ったりが上手になりました。
次はどんな作品ができるのでしょうか。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 国語

詩の学習です。
短い文の中に、おもしろい言葉や表現が入っています。
画像1 画像1

1年生 生活科

花の球根をうえています。
チューリップ、クロッカス、スイセンの3種類です。
卒業式、入学式の頃にしっかり花が咲くように、これからお世話していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

お話のあらすじをまとめていきます。
誰が何をしたのかを短く書いていき、流れを確認しています。
画像1 画像1

5年生 書き初め

5年生は「強い決意」の4文字です。
高学年になると、長半紙にも慣れてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初め

4年生は「春を待つ」の4文字です。
漢字とひらがなのバランスが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 速さの学習です。この速さを知るには、時間と道のりがかかわってきます。難しい内容ですが、理解していけば、これも日常生活で役に立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級1組

 自分で作った動物のまとめをきれいに用紙に張り、掲示しました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校だより(保南の風)

緊急時の対応について

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618