最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:38
総数:134680
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「水の通り道」(6年生)

 「植物の体」の単元を学習しています。今日は、根のついたホウセンカを染色液(赤色)に浸してしばらく置いたものを取り出し、茎を縦や横に切ってi色の染まり方を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書写の授業」(2年生)

 2年生の書写は、硬筆(えんぴつ)です。今日は、筆順に気をつけて書くことがめあてでした。

 「上から書く」「左から書く」「外から書く」など、書き始める位置を意識しながら、ていねいに書いていきました。

 書き終わってから待つ姿勢も良く、良い「書写」の授業になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(6/28)

 今日の献立は、ごはん、チンジャオロースー、春雨スープ、牛乳です。

 チンジャオロースーは、中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょう油・砂糖・酒・オイスターソースで味を付けています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんに良く合います。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(6年2組)

 算数科の「比」の学習です。2種類の調味料を混ぜ合わせてハンバーグソースを作る時、混ぜ合わせる割合を表すのに「比」を使い、「2:3」と書き、「2たい3」と読むことを学びました。また、4:6,6:9のように、同じ割合を表す比があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小さく書くひらがな」(1年生)

 「きゅうしょく」「らっぱ」「ばった」などのように、小さく書くひらがな(ゃ、ゅ、ょ、っ)について学習しました。身の回りにある物や言葉も思い出しました。きちんと覚えて、正しく使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(4年2組)

 算数科の「くり下がりのある小数のひき算」を学習しました。筆算式を書く時は、位をそろえることに留意し、位の数字がないところは0と考えること、今までのひき算のように繰り下げて計算すること、最後に小数点を付けることが大切であると学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「障害物リレー」(3年生)

 体育科の授業で、「ミニハードル走」の練習が終わりました。今日は、ミニハードルを含めたいくつかの障害物を置いて、リレーをしました。向こう側にある三角コーンにタッチして往復するリレーです。体育館は、応援をする声があふれています。とても盛り上がるリレーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーターカーを組み立てよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では,「電気のはたらき」の学習が始まりました。そこで,モーターカーを組み立てます。説明書を見たり,動画を見たり,友達に聞いたりしながら組み立てました。「3年生の時は,ビニルどう線1人ではがせなかったのに,できた!!」など,組み立てていく中で,自分の成長も感じる4年生でした。

「沖縄の文化」(5年生)

 社会科で沖縄の文化について学びました。沖縄県は、古くからアジアの国々との交流を通して、豊かな文化が築かれています。
 首里城やエイサー、沖縄料理などについて、教科書や資料集などから調べ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(6/27)

 今日の献立は、シナモンパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、牛乳です。

 今日の揚げパンは、シナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。柔らかな辛みと甘みがあり、独特な良い香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香り付けなどに使われます。こぼさないように上手に食べましょう。
(2,3枚目の画像は、揚げパンの調理の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平泳ぎの練習」(6年生)

 ビート板を使って、「カエル足」の練習をしています。タイミングを考えて息継ぎの練習も同時に行っていました。6年生のめあてに近づけるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どのおかしが買えるかな?」(2年生)

 150円持っている中から、80円のジュースを買いました。そのあと、いくつかの値段のどのお菓子が買えるかについて考えています。持っているお金と、買えるものの金額の大小について考える問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「玉どめ・玉結び 2」(5年生)

 5年生にとっては、初めての裁縫の学習です。練習布を使って「玉どめ・玉結び」の練習をしました。先生の説明を聞き、動画で予習をしました。結構難しいようですが、粘り強く取り組んで、上手になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 算数科の「数の構成」、「小数のひき算の筆算」、国語科ではひらがなの「を」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「下」(3年生)

 毛筆の授業です。題字は「下」。たて画、横画、点を「美しく」書くことが目標です。「始筆」「送筆」「終筆」に気を付け、筆を立てて書くことを意識しながら進めました。もちろん「自分の名前」をきれいに書くことも目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ひき算」(1年生)

 「8−3= 」のひき算の仕方について考えています。ブロックを使って、8つ並んだブロックの右側から3つを、移動させました。残りはいくつになるかについて、説明する言葉を発しながら操作しました。ひき算の考え方が深まると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマを畑に植え替えよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で育ててきたヘチマがびっくりするほど成長しました。もっと大きく育ってもらうために,畑に植え替えました。今後のさらなる成長が楽しみですね。

「今日の給食」(6/26)

 今日の献立は、ごはん、さばの梅煮、おかかあえ、豆腐汁、牛乳です。

 おかかあえの「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節は、かつおをいぶし、半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、和えるだけでなくお好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物の出汁を取ったりと、いろいろな料理に使われます。今日は、ほうれん草・キャベツと和えて、おかかあえにしました。

 また今日は地場産物の日です。ほうれん草・玉ねぎ・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「古代体験」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市文化財団の方を講師にお招きし,古代体験の出前授業をしていただきました。
 
 石器でどんぐりをすりつぶしたり紙を切ったり,弓で矢を飛ばしたり,火おこし器で火おこしをしたり,麻で作った服を試着したりと縄文人の暮らしを疑似体験しました。

 思うように矢が飛ばなかったり,火がつかなかったりと苦戦する姿もありましたが,体験することで気づいた事もあり,教室での学習を深める良い機会になりました。

「水泳の授業」(1年生)

 水慣れをしました。頭を浸ける前に、頭に水をかけて慣れるようにしています。友達とペアを組んで、楽しみながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007