![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:44 総数:534818 |
1月15日 2年生 図画工作科
スタートとゴールを決めて迷路を作っていきました。どんな迷路になるか、楽しみです。 1月15日 2年生 生活科
一年生が「たのしいね。」「これどうやって作ったの?」と聞いてくれました。遊んだ後、一年生の歓声が上がるたびに2年生は、とってもうれしそうでした。 1月15日 2年生 生活科
初めの会や終わりの会も2年生の子供たちが司会をして会を盛り上げました。 9月から自分たちで手作りしたおもちゃでです。1年生に楽しんでもらうため、そのおもちゃの遊び方を考えました。 1年生に、遊び方をしっかり教えていました。 1月15日 5年生 図書の時間
1月15日 保健朝会
1月14日 3年生 図工「マグネット マジック」
1月14日 1年生 図工「たいせつボックス」
1月14日 たんぽぽ学級 算数
1月14日 給食「食文化について知ろう」
【献立名】
ごはん 雑煮 かえりいりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳 【ひとくちメモ】 日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結び付いて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」とよび、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。 今日は「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。
1月14日 6年生
中学校進学を間近に控えた6年生が今をどのように過ごすといいのかを、介護の話を交えながら教えていただきました。子供たちはとても熱心に聞いていました。子供たちが自分なりに感じたことを、今後に生かしていくことを期待しています。 1月14日 1年生 朝の会
1月14日 2年生
1月14日 4年生 外国語活動
「Turn right.」「Turn left.」「Go straight.」を使って友達に説明しました。分かってもらうために、動作もつけて伝えていました。 1月14日 たんぽぽ学級 音楽
1月10日 4年生 書初め
1月10日 給食
ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳 【ひとくちメモ】 なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。 また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 1月10日 くつ箱掃除
1月10日 5年生 ALTの授業
1月10日 4年生 ALTとの授業
1月10日 雪あそび
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |