最新更新日:2025/07/18
本日:count up98
昨日:101
総数:430389
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

花いっぱい運動2

 大休憩から園芸委員会の児童も加わって、トッキーの花壇に苗を植えました。
 公衆衛生推進協議会のみなさま、ありがとうございました。みんなで大切に育て、美しく環境のよい学校にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動

 1月16日(木)に、地域の公衆衛生推進協議会の方々による「花いっぱい運動」が行われました。春に続き、たくさんの花の苗を用意してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学2

 3年生は、4年生になったらどのクラブに入ろうかなと興味しんしんで、クラブ長・副クラブ長の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ見学

 1月15日(水)のクラブ活動の時間に、3年生がクラブ見学を行いました。クラスごとに並んで、クラブを見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 実行委員会

 1月15日(水)の大休憩に、「6年生を送る会」の実行委員会がありました。
 1年生から5年生までの実行委員が理科室に集まり、計画委員から説明を聞いたり質問をしたりしました。会の目的である、6年生への感謝の気持ちが伝わるよう、学年ごとに準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「正月」

 1月14日(火)の給食は、行事食「正月」でした。献立は、ごはん、雑煮、かえりいりこと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳です。
 今月の給食のテーマは「食文化について知ろう」で、お正月に食べる「おせち料理」も、日本の食文化の一つです。
 おせち料理に使う材料や料理には、一つ一つ「夢」や「願い」が込められています。栗きんとんは、黄金の財宝に例えられ、豊かな生活ができるようにという願いがあります。ほどよい甘さで、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

5年 車いす体験

 1月14日(月)に、5年生が総合的な学習の時間の授業で車いす体験を行いました。
 3・4校時は体育館で、もみじ福祉会の方から車いすの使い方等を教わり、グループごとに交代しながら車いすに乗ったり押したりしました。
 5・6校時は学校の外に出て、中筋駅周辺で車いす体験をしました。
 もみじ福祉会のみなさま、大変お世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど祭り5

 とんど祭りの朝、東野公民館で、炊き出しのぜんざい用の餅つきや餅丸めがありました。子供たちやPTA役員の方々も参加されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど祭り4

 とんど祭りには、たくさんの子供たちが参加していました。地域のみなさまには、大変お世話になりました。開会式での校長先生の話のように、数十年後、子供たちが大人になったとき、地域行事のお世話をする側になることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど祭り3

 とんどの火は高く燃え上がりました。炎や煙と共に書き初めが高く舞い上がれば、字が上達すると言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど祭り2

 太田川の水をとって放水するデモンストレーションに続き、地域の代表者による火入れ式がありました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど祭り

 1月12日(日)に、中筋・東野・東原のとんど祭りが行われました。
 会場の太田川河川敷には、大きな竹のやぐらが組まれ、正面に「賀正」が飾られていました。やぐらの周りには、正月飾りや書き初め等が置かれ、中筋小学校の門松の竹も運び込まれています。
 開会式に続き、消防団の方々による消防訓練があり、子供たちも消火体験や放水体験に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど祭りに向けて

 1月12日(日)に、太田川河川敷でとんど祭りが行われる予定です。
 とんどに飾る「賀正」の紙に、子供たちが花飾りをつけました。とんど祭りにご参加いただき、「賀正」の飾りもぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の大休憩

 朝積もっていた雪が、大休憩も残っていました。
 子供たちは寒くても平気。校庭の雪を集めて楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

おはようございます。
グラウンド一面、真っ白です。
正門前の坂は特に滑りやすいので、気をつけて登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め(6年)

 6年生の書き初めは「夢を語ろう」です。今の6年生にぴったりの言葉を、気持ちを込めて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め(3年)

 1月9日(木)の書写に時間に、3年生が書き初めをしていました。厳かな琴の調べが流れる中、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこたこあがれ!

 1年生が、生活科の時間に凧揚げをしていました。友達に凧をもってもらって走り出すと、凧がふわりと舞い上がっていました。
 時おり小雨がぽつぽつしていましたが、1年生は元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ(6年)2

 本を読んでいただいた後は、大きな拍手で感謝を表しました。子供たちからは、「私たちにぴったりの内容だった」「読み方がうまくて、声もきれい」などの感想が述べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ(6年)

 1月8日(水)の朝、6年生が図書ボランティアの方々に本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

報告書

こどもに関する相談の窓口

警報発表時・地震発生時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画(シラバス)

広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350