![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:59 総数:430802 |
6年生 音楽
これまで学級で練習してきましたが、今日は学年みんなで合わせています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語
音訓カルタをつくっています。同じ漢字の音読みと訓読みの両方を五・七・五の中に入れた句を考え、交流しています。
例えば「音楽で 楽器の演奏 楽しいな」などです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1組
切ったり貼ったりが上手になりました。
次はどんな作品ができるのでしょうか。 ![]() ![]() ひまわり学級2組 国語
詩の学習です。
短い文の中に、おもしろい言葉や表現が入っています。 ![]() ![]() 1年生 生活科
花の球根をうえています。
チューリップ、クロッカス、スイセンの3種類です。 卒業式、入学式の頃にしっかり花が咲くように、これからお世話していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語
お話のあらすじをまとめていきます。
誰が何をしたのかを短く書いていき、流れを確認しています。 ![]() ![]() 5年生 書き初め
5年生は「強い決意」の4文字です。
高学年になると、長半紙にも慣れてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 書き初め
4年生は「春を待つ」の4文字です。
漢字とひらがなのバランスが大事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数
速さの学習です。この速さを知るには、時間と道のりがかかわってきます。難しい内容ですが、理解していけば、これも日常生活で役に立ちます。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1組
自分で作った動物のまとめをきれいに用紙に張り、掲示しました。
![]() ![]() 4年生 外国語活動
学校の中の好きな場所について、たずねたり答えたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
今日の避難訓練は、火災から避難する想定で行われました。
時間は大休憩中で、しかも児童には予告していませんでした。それでも、これまでの訓練で学んできたことを生かし、慌てることはありませんでした。 放送がかかったら、すぐにおしゃべりをやめ、姿勢を低くして、放送の指示に耳を傾ける姿は立派でした。 先日も突然、地震がありましたが、災害はいつ起きるか分かりませんので、今日のような訓練を今後もしっかり行っていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数
100が10個集まると1000になります。扱う数が大きくなってきました。10や100のかたまりの感覚が養われ、位取りがスムーズになってきます。
タブレットを通して、友達の意見を参考にしながら考えることもできます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数
10分の1は、小数で表すと0.1であることを学習しています。だんだん日常生活で使えることが増えていきますね。
![]() ![]() 3年生 外国語活動
いろいろな外国のグリーティングカードを知り、自分でも作ってみます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数
ヒストグラムで表された資料から分かることを書きだし、友達と意見交換します。フリータイムでは、自分の考えを念入りに確かめたり、友達の意見を聞いたり、自分で時間の使い方を選択します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 参観日に向けて
2月の参観日に向けて準備をしています。自分の役割の原稿をつくっています。
![]() ![]() 1年生 体育
長縄の練習です。2月に長縄大会がありますので、しっかり練習しましょう。
![]() ![]() ひまわり学級2組
学年によって、国語をしたり算数をしたりで、それぞれ自分の課題に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
今朝の学校朝会は、テレビ放送で、学習への取り組み方についてのお話でした。
楠那小学校では、学習の7か条というものを掲げ、日々取り組んでいますが、今日は、その中の「姿勢」についてでした。 話を聞きながら、子どもたちの姿勢が自然と良くなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |