![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:86 総数:260167 |
1月16日 1年生 保育園交流会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、4月に小学生になる保育園の人との交流会をするので、張り切って準備をしています。 今日は、みんなで楽しむために準備をしている「かもつれっしゃ」ゲームをやってみました。 1組と2組で、保育園の人役を交代して練習しました。 とても楽しかったようで、 「まだやりたいな。」 と言う声もありました。 明日は、1年生として、保育園の人に、小学校の面白いところを伝えていきましょう。 1月16日 2年生 発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、自分たちが住んでいる町について調べたことの発表会をしました。 みんなに分かりやすくするために、紙芝居やポスターを作りました。 発表するときは、お店の人が工夫していることや自分たちが気付いたことなど テーマを決めて行いました。 「発表する声が大きくて、分かりやすかったですよ。」 「クイズをするときは、問題用紙を他の人に持ってもらうといいかもよ。」 と 感想を言ってもらっていました。 次は、1年生に向けて発表します。 自分たちが探検して分かったことが1年生に伝わるように、がんばりましょう。 1月14日 3年生 ぴかぴか大作戦 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 袋町公園の掃除に行きました。 袋町地区青少年健全育成協議会の皆様と一緒に、清掃活動をしました。 「ちりとりはね。こうやって使うんよ。」 「落ち葉はね。この袋に入れようね。」 たくさんのことを教えていただきながら、出来ることが増えていっています。 袋町地区青少年健全育成協議会の皆様、今年もよろしくお願いいたします。 1月14日 3年生 ぴかぴか大作戦 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 袋町小学校平和資料館の掃除に行きました。 隅々まで雑巾で磨きました。 「見て。真っ黒くなったよ。」 汚れが落ちて、大満足です。 1月10日 4年生 やさしさ発見プログラム 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「車いすに乗るときは、しっかりと背中を付けて座ってね。」 「車いすを押すときは、自分が歩くスピードで押してね。」 と教えていただきました。 スムーズに車いすを押すことが出来るときと、なかなか前に進まない時があったようです。 1月10日 4年生 やさしさ発見プログラム 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方に、車いすの広げ方と収め方を教えていただきました。 「背中を広げて、両手で押すんだよ。」 と教えてもらい、早速やってみました。 「先生。ここ(座るところ)が広がりません。」 と困っている班もありました。 1月10日 4年生 やさしさ発見プログラム 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やさしさ発見プログラムは、福祉活動体験プログラムを「体験!発見!!ほっとけん!!!」を合言葉に実践し、一人ひとりの「生きる力」や「福祉の心」を育む生涯学習として、市民に対する福祉教育を推進するために行われているものです。 4年生は、社会福祉協議会の方にお世話していただき、もみじ福祉会の方と交流したり、車いす体験を行ったりしました。 車いす体験を通して、車いすに乗るときも、車いすを押すときも、やさしさが大切なことを実感したようです。 これから、車いすに乗っている人がいたら、どんなことが出来るかとも考えることがでいました。 講師の皆様、多くの学びがある充実した時間をありがとうございました。 1月10日 5年1組 コンビニエンスストアについて![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、コンビニエンスストアの情報面に関して学習しました。 観点は、 *POSシステム *タブレット *本部 コンビニエンスストアは、情報を生かして、発注や商品開発などを行っていますね。 1月10日 5年2組 日本のすてきな場所は?![]() ![]() ![]() ![]() この単元では、日本のすてきな場所をグループで紹介します。 今日は、まず、自分がすてきだと思う日本の地域を決めました。 子どもたちは、日本地図とにらめっこしながら、どこがいいかなあと考えていました。 1月10日 2年1組 どうしようかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4けたの数の表し方について考えました。 「一の位がいっぱいになったので・・・・。」子どもたちは、各位にある数カードが10枚になったら次の位に1枚増えることを分かりやすく説明していました。 だから、4000になったのですね。 今度は、自分で数カードを並べるために、数カード準備をしていました。 1月9日 5年2組 環境について考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、構成メモを考えました。 最初に結論を書きます。 「どんな結論にしようかな。」これまでの学習を振り返りながら、考えていました。 1月9日 6年2組 書きぞめをしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夢を語ろう」です。 5文字なので、長半紙に書くのが難しいのですが、子どもたちは一文字ずつ丁寧に書いていました。 1月9日 1年1組 長縄跳び練習中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「イチ、ニ、サン。」の先生の声に合わせて跳んでいました。 長縄を跳ぶと、先生から「いいよ。上手になったよ。」と褒めてもらえるので、どの子も一生懸命に長縄を跳んでいました。 1月9日 3年1組 リコーダー練習中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲名は、「せいじゃの行進」です。 4月からリコーダーの練習を始めていますが、ずいぶん上手になりました。 初めての曲でも、最後まで吹くことが出来る子どもが増えてきました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |