最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:37
総数:134582
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「メドレー」(5年生)

 音楽科のリコーダーの学習では、今までに練習した曲をメドレーで演奏していました。「星笛」「故郷の人々」など、少し前に練習した曲でも、伴奏が流れると結構吹けています。思い出すことができるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業(3年2組)」

 算数科の「分数」の学習でした。分数は「1を何等分したいくつ分であるか」ということをもとにして考えることが大切だと、学んでいます。よく考え、よく発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(12/4)

 今日の献立は、中華丼、ししゃもの唐揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。

 「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光を遮って芽を出させたもののことです。見た目は、ひょろよろとしていてか弱いイメージですが、豆にはないビタミンCを始め、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物繊維なども含んだ栄養価の高い野菜です。安く手軽に手に入るのも嬉しいですね。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「写真撮影」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業アルバムに載せる写真撮影をしました。
 緊張した面持ちで身だしなみを整えてから撮影に臨む子どもたちです。

「写真撮影×合奏練習」(6年生)

 卒業アルバム用の写真撮影日に、6年生合同の合奏練習がありました。楽器ごとに部屋を分けて、練習に励んでいます。タブレットを使っているので、周りの音の影響を受けずに練習できるのも効果的ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ギコギコトントン クリエーター」(4年生)

 のこぎりや紙やすりで作ってきたパーツを、実際に組み立てる作業に入っていました。自分で考えた設計図に近づくように、釘や木工ボンドを使って、試行錯誤を繰り返しながら作業をしていました。先生や友達からも、アドバイスをもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 1年生は新出漢字の練習、6年生は国語科の「日本文化」の学習、4年生は算数科の「円」の予習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くふうして求めましょう」(2年生)

 かけ算の学習の「ふかい学び」問題です。1つのかけ算九九だけでは求められない場合の問題です。いくつかのかけ算をして、それを足したり引いたりして、工夫しながら答えを求めます。答え方は1つではないので、いくつも考えている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「たいせつボックス」(1年生)

 自宅から持ってきた箱に折り紙やマーカーで飾りを付け、「大切なものを入れる箱」を作っていました。さて、どんなものが入るのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平均」(5年生)

 容量の異なる5つのジュースを、「どのジュースの量も等しくなるようにならす」ことを考えています。棒グラフを使って操作し、それを「平均」の求め方につなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「空き容器の変身」(3年生)

 空き容器にカラーの粘土を付けていき、鉛筆立てを作りました。今日は完成させて、作品カードを書くところまで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(12/3)

 今日の献立は、ごはん、まんさくの竜田揚げ、レモンあえ、呉の肉じゃが、牛乳です。

 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理の日です。広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないのが特徴です。
 
 また、今日の「まんさくの竜田揚げ」の「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県では「まんさく」と呼んでいます。味わって食べましょう。

 3枚目の画像は、給食の「残食率」を表す「瀬野っ子の木」です。赤いキラキラのリンゴは「残食ゼロ」、みどりのリンゴは「残食率高め」のリンゴです。残食ゼロのメニューには「イカの煮付け」「「大根の中華サラダ」「広島カレー」「野菜ソテー」などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(11/29)

 今日の献立は、ごはん、親子煮、酢の物、牛乳です。

 卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目や喉・皮膚を丈夫にするビタミンAが多く含まれています。

 いろいろな料理に使われている卵が、今のように家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「バスケットボール」(6年生)

 まずは、チーム内で作戦会議です。ホワイトボードを使って、効果的な動き方について考えました。その後、1×2,2×3で練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まつぼっくりの飾り付け(1年生)

 秋に見つけたまつぼっくりに飾りつけをしました。
 「白で雪みたいにしよう。」
 「全部違う色を使って、虹色にするよ。」
と、マーカーで思い思いに色を付けました。クリスマスにも飾れそうな、カラフルなまつぼっくりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「PTA主催 給食体験会」(11/28)

 PTA主催の給食体験会がありました。
 
 講師にみどり坂小学校の栄養教諭の先生をお迎えし、学校給食についての話をしていただきました。給食が実施されるまでにどのようなことが行われているか、分かりやすく説明してくださり、献立作成や物資の納入に、多くの時間と人が関わっていることを知りました。また、衛生管理に関することや食の指導についても話がありました。
 
 講話のあと、給食をおいしくいただきました。準備と運営をしてくださったPTA学級委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ポケットを付けよう」(5年生)

 エプロンに付けるポケットを作っています。縫いしろの部分を折り曲げてアイロンをかけ、ミシンで縫い付けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「町たんけんの準備」(2年生)

 「町たんけん」が近づいてきました。今日は、たんけんの時の役割ごとに、話す言葉を練習していました。

 「あいさつ係」「お願い係」「お礼係」「安全係」の4つの役割があります。順番に、なんと言って話すか、実際に声に出してみました。

 本番の日は、練習の成果を生かして、しっかり話せると良いですね。2年生の皆さん、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ここをつつんだら」(4年生)

 教室やその周りにあるものを「包むことで表れる感じ」をつかむため、いろいろな物を包んでみています。机、椅子、筆箱などの物を包んでみると、形の感じや色の感じが、いつもと違って思えるようです。(画像は、児童用の椅子を包んでいる様子です。多目的室で行いました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「光の進み方」(3年生)その2

 3年生の理科は、「光」の単元に入りました。今日は、グラウンドに出て一人1つずつ鏡を持って、光の進み方について確かめています。

 鏡に当たった光は、向こう側の壁や紙に当たり、明るく照らしていました。地面に当たった光は、筋になっていました。光は、まっすぐに進んでいることがわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007