最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:38
総数:134680
瀬野小学校のホームページへようこそ!

野外活動1日目 スタンツ練習その1

キャンプファイヤーに向けて、各グループでスタンツの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動1日目 部屋の様子 その3

どの部屋でもベッドメイキングをしています。
シーツをセットするのは、なかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目 各部屋の様子 その2

 各部屋で、くつろいでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目 各部屋の様子 その1

 それぞれの部屋に入室しました。
 生活係の人がシーツを受け取り、各部屋に持って行きました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目 午後の部スタート!

 午後の活動は、ポストオリエンテーリングから始まります。午前中に比べて気温が上がったように感じます。担任の先生からは、「日陰での休憩や水分補給をこまめに行いましょう」という呼びかけがありました。班のみんなと協力し、ポストを探していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まきじゃく 2」(3年生)

 教室の中でも、まきじゃくを使って、1メートル以上の物の長さを測ってみました。
 電子黒板、教室の床の縦の長さ、中庭の花壇の長さも測りました。まきじゃくを上手に使えるようになると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目 昼食・休憩時間

お家の方に作っていただいた、愛情たっぷりのお弁当を食べています。
片付けも班で協力して手際よく行います。
食後はレクレーションタイム。午後の活動に向けてパワーアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目 アスレチックへGO!その2

 難しいアスレチック遊具もありますが、友達と楽しみながらやっていきます。休憩中には、三滝の山から広島市内を眺めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 1日目 アスレチックへGO!

待ちに待ったアスレチック。
つり橋を渡り、コースを登って行きます。
自然の美しさを感じながら体力アップを目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(6/13)

 今日の献立は、パン、イチゴジャム、さけのマリネ、野菜スープ、牛乳です。
 
 「マリネ」という言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」から来ています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉の臭みが取れ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、玉ねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動1日目 入所式

 三滝少年自然の家に到着しました。
 入所式では、三滝少年自然の家の方から、危険な生き物がいたときに気をつけることや施設での過ごし方についてお話がありました。
 「来た時よりも美しく!」を意識して過ごしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目 到着

 交通渋滞の影響で、予定時刻を過ぎて到着となりました。道路が狭いため、少し下の駐車場から荷物を持って歩いて向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「バスに乗って、出発」(5年生)

 出発式の後は、2台のバスに分かれて乗り込みました。サプライズで、6年生のみんなが見送りに来てくれていました。

 保護者の方や6年生に「行ってきます」をして、元気よく出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「出発式」(5年生)

 いよいよ野外活動当日になりました。素晴らしい晴天です。
 団長の言葉、児童代表の言葉、引率の先生方の紹介がありました。団長の教頭先生の言葉では、「お互いに助け合いながら、ルールを守って良い思い出を作れる2日間にしましょう。」と話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「砂や土となかよし」(1年生)

 造形砂場で、「砂や土となかよし」の活動をしました。汚れても良いような服装に着替えて始めました。

 シャベルやカップなどの道具を使って穴を掘ったり、溝を作ったり、バケツで水を流したりしています。何人かのグループで協力しながら進めました。

 とても楽しい活動になったようです。「もっとやりたいな。」と言う声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「租税教室」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 法人会の方を講師にお招きし,租税教室を開きました。
 税金の働きや自分たちの日常生活が税金によって支えられていることについて,動画や資料をもとに理解することができました。

「まきじゃく」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では「長いものの長さ」の学習が始まりました。
 2年生では「竹ものさし」や「1mものさし」で長さ調べをしましたが、3年生はレベルアップして「まきじゃく」を使った長さ調べをしました。0の位置を固定したり、まっすぐ伸ばしたりすることに大苦戦しながらも、友達と一緒に意欲的に活動に取り組む姿が見られました。

「へちまの苗の観察」(4年生)

 1人一鉢種植えをしたへちま。子葉が出て、大きな葉も出始めています。今日は、その観察をして、カードに書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動結団式

 明日から三滝少年自然の家で一泊二日の野外活動です。
 先程、結団式を行いました。校長先生からは、「心に残る素敵な野外活動にするためには、一人一人が思いやりをもち、きまりを守って集団行動することが大切です」というお話がありました。
 話を聞く姿から、野外活動に向けての意気込みが感じられました。
 明日からの野外活動に向けてみんなの思いが一つになった5年生。最高の野外活動にしましょうね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(6/12)

 今日の献立は、ごはん、豚じゃが、ごま酢和え、牛乳です。

 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代と言われています。当時はごまを絞ってごま油を作り、明かりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。
 煎ってすりつぶしたごまは香りが良いだけでなく、様々な種類の栄養素を含む栄養価の高い食品です。
 また今日は、地場産物の日です。キャベツ、きゅうりは広島県で多く作られています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007