最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:38
総数:134680
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「水泳、どんどん練習します。」(3年生)

 この時間は、どんどん泳ぐ練習をしました。伏し浮きの練習をしたあとは、ビート板を使って、歩きながら顔を浸ける練習、顔を上げて息を吸う練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(青空学級3組)

 国語科の「伝わるかな 好きな食べ物」の学習でした。「比喩」「擬人法」「オノマトペ(擬音語や擬態語の総称)」、などの表現を使って、好きな食べ物のおいしさを伝える文章を「工夫して」書くという内容です。書いた文章を発表し合って、その食べ物の名前を当て合う時間もありました。みんな、集中して、楽しみながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「小数のしくみ〜たしかめをしよう〜」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月から学習してきた「小数のしくみ」がいよいよ終わります。なかなか難しい内容の単元でしたが、たくさんの問題に挑戦し、着実に力をつけました。学習した成果がテストで出せることを期待しています。

「今日の給食」(7/8 )

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、うま煮、小松菜の炒め物、小いわしの唐揚げ、牛乳です。
  
 今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べるととても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても鶏の卵と同じように、体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。

 また、今日は地場産物の日です。小松菜・もやしは広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。

「七夕かざり」

 7月7日(日)は、七夕です。いくつかの教室の前に、短冊が付けられた笹が設置されていました。
 自分のこと、家族のこと、世界平和など、たくさんの短冊がありました。みんなの願いが叶うといいですね。そして、7月7日は晴れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水に慣れます」(1年生)

 水中の和をくぐったり、プールサイドに両手を付けて伏し浮きをしたり、バタ足をしたりしました。だいぶ、水に慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「出前授業」(5年生)

 中国電力の方に講師としておいでいただき、SDGsに関わる出前授業をしていただきました。主に、発電・クリーンエネルギーについてのお話を中心に聞きました。メモ用紙には、たくさんに書き込みがしてあります。児童にとっても関心のある内容だったことがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(3年2組)

 国語科の「こそあど言葉」について学習しました。
 
 普段の生活でたくさん出てくる言葉ですが、「ここ、そこ、あそこ、どこ」など、指し示す距離や何を指し示すかによって、言葉が変わってくることがわかりました。
 授業の終盤では、こそあど言葉を使った会話をしてみるというコーナーもあり、とても楽しそうな表情で発表していました。こそあど言葉が適切に使えるようになると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水の通り道」(6年生)

 理科の学習です。今日のめあては「葉まで運ばれた水は、その後どうなるかについて考えよう」です。

 ホウセンカの苗を使い、葉を残した枝と葉を除いた枝にビニール袋をかぶせ、しばらく置き、袋の中に変化があるかどうかを観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3回目のプール(4年生)

 子供たちが楽しみにしている授業の1つでもある水泳。今日は、ビート板を使ってたくさん泳ぎました。バタ足や息継ぎが上手にできる人が増えました。あと2回、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やさい名人」(2年生)

 生活科で育てている野菜についてまとめました。前時はカードにスケッチして、気付いたことを書きました。今回は、タブレットを使ってまとめています。

 自分で撮影した画像を貼り付け、隣のスペースにはタッチペンで気づきを書き込みました。自分が育てている野菜について、「やさい名人」になれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(7/5 )

 今日の献立は、麻婆豆腐、チンゲン菜の中華炒め、牛乳です。

 チンゲン菜は中国野菜の一つで、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンが豊富に含まれています。シャキシャキとした食感と煮くずれしないのが特徴で、炒めたり煮たりと様々な料理に使われます。今日は、中華炒めにしています。

 また、今日は地場産物の日です。中華炒めに入っているチンゲン菜・もやし・キャベツは、広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。

(3枚目の画像は、給食調理員さんの作業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たからさがし」(2年生)

 水泳の授業です。授業の終盤では、「たからさがし」をしました。先生がプールに投げ込んだゴム製の「たから」を探して、歩いたり、走ったり、潜ったりしてその宝を取ろうと頑張っていました。取った宝を先生に渡して、また探しに出かける様子が見られました。みんな楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなのたからもの」(1年生)

 「平和ノート」を使って、平和教育を行いました。前時までに「じぶんのたからもの」を絵で表していました。今日は、自分の宝物をみんなの前で紹介し合いました。そして、1945年8月6日に原爆が投下された日には、その宝物が一瞬にしてみんな奪われてしまったことを知った1年生。とても真剣な表情で、静かにお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「篆刻の準備」(5年生)

 篆刻(てんこく:作品の作者として作品の隅などに押す印を作成すること、またはその印)を作る計画を立てました。タブレットの中には、いろいろなパターンの印が表示されていて、自分の名前ならどんなデザインにしようかと考える手助けになっています。
 
 その後は動画を視聴して、今後の作成手順について確認しました。どんな印ができるか楽しみです。完成したら、早速自分の作品に押してみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「天皇中心の国づくり」(6年生)

 「天皇中心の国づくり」の学習で、「聖徳太子」の国づくりについて学習していました。遣隋使の派遣、冠位十二階・十七条の憲法の制定などのことについて、資料集や教科書、視聴覚教材を使いながら学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すきなことを伝え合おう」(3年生)

 外国語活動の時間です。
 「What sports/color do yo like?」
 「I like soccor/blue.」
 伝え合うのは、好きなスポーツ・色、食べ物、、、、などです。前に出て実際に会話をしてくれる人もいました。心地よい緊張感のある、楽しいコミュニケーション活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハローサミング」(4年生)

 リコーダーの練習です。曲は「ハローサミング」。運指に気を付け、穴をきちんと押さえて吹くと、とてもきれいな曲です。粘り強く練習して、上手に吹けるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(7/4 )

 今日の献立は、バターパン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。

 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜や豆を加えます。トマトケチャップなどで味を付け、煮込んだら出来上がりです。

 今日は大豆ではなく、白いんげん豆を使用しています。白いんげん豆はおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維が、大豆よりも多く含まれています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ひかりのプレゼント」

 図画工作課の学習です。透明なアクリル板にカラーセロファンを貼って、自分がイメージする世界を表現していきます。水の中、花畑、動物の世界など、一人一人違っています。

 ガラス窓にかざしてみると、光が当たってとてもきれいに見えました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007