![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:134672 |
「ALTの授業」(5年生 その1)
イギリス出身の先生が、5・6年生の外国語科の授業のために、瀬野小学校に来て下さいました。
始めは少し緊張しているように見えた5年生でしたが、先生への質問コーナーでは、好きな食べ物や好きなスポーツなどについて、英語で質問をすることができました。外国の方と触れ合える、貴重な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「マジカル シラソ」(3年生)
リコーダーの練習をしました。曲名は「マジカル シラソ」です。シ、ラ、ソの音だけで演奏する曲です。
先生の伴奏に沿ってしっかり練習したあとは、発表の時間でした。二人ずつ前に出て、曲を吹きました。タンギングやリズムに気を付けながら、上手に吹くことができました。 3年生になってから始まったリコーダーの学習ですが、ずいぶんじょうずになりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
図画工作科の「心に残った風景」の絵を描いていました(6年生)。完成も近いようです。もう一息、頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 「ALTがやって来た!」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレゼンテーションソフトを使った先生クイズやインタビューで英語の発音をしながら楽しく学ぶことができました。 次回も楽しみです。 「モーターカーを作って走らそう 1」(4年生)
理科の「電流のはたらき」の学習で使った教材を利用して、「モーターカ−」を組み立てました。
回路がうまくつながっていないと、モーターは動きません。説明書を見ながら、ゆっくり組み立てていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夏休みについて」(2年生)
夏休みが近づいてきました。今日は、「夏休みの過ごし方」のプリントを見ながら大切なことについて確認したり、学年だよりを見ながら「宿題」の内容についてお話を聞く時間を取りました。長い休みです。安心・安全に、有意義で楽しい夏休みになるように過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水泳授業 最終回」(1年生)
1年生の水泳授業も、今年最終回になりました。今日は、水慣れをしたあと、できるようになったことを先生に見てもらいました。
3〜5人ずつ水に入り、水に顔を浸ける、潜る、体を伸ばすなど、できるようになったことを披露しました。来年の水泳も、頑張って下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(7/18 )
今日の献立は、パン、いちごジャム、ホキの唐揚げ、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳です。
「ジャム」は、くだものに砂糖を加えて煮詰めたものです。砂糖には、食べ物を腐りにくくする働きがあるため、ジャムは長い期間保存することができます。 給食では、いちごジャムやりんごジャムがよく登場しますが、ブルーベリーやあんず、オレンジなどいろいろな種類の果物で作ることができます。上手にパンに付けて食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「夏休みの過ごし方」(1年生)
もう少しで夏休みです。1年生にとっては、小学校で初めての夏休みです。ワクワクしていることでしょう。
今日は、全校に「夏休みの過ごし方」というプリントが配付されました。長い夏休みを安心・安全に過ごすために、大切なことが書かれています。教室では、担任の先生と一つずつ確認していき、大切だと思うことには赤鉛筆で線を引きました。 保護者の皆様へ。全学年が、今日、このプリントを持って帰ります。ご家庭の方でも、お子さんと一緒に読んでいただき、大切なことを確認してみてください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「最後の水泳授業」(5年生)
5年生の今年最後の水泳授業です。とても良い天気になりました。
最終回の今日も、基本の練習を中心に、しっかりと取り組みました。クロールの練習では、ビート板や浮き具を付けました。安定して体が浮くようになってきました。用具を使わずに泳げる人も増えました。 来年の水泳でも、頑張って練習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「環境整備」
学校業務員の先生は、たくさんの環境整備をしてくださっています。校内の施設の修繕を始め、敷地内の草刈りや樹木の剪定、植物の植栽など、汗びっしょりになりながら続けてくださいます。おかげさまで、校内が安心・安全に保たれ、充実した教育活動がでいています。いつも、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 「Zoom!Zoom!!」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタジアム内の様々な座席や,選手が使うロッカールームやブルペン,ベンチなど普段は見ることができない場所を見学することができて感動する子どもたちでした。 みんなで電車に乗って出かけることもあまり経験がないことだったので,楽しく行って帰ってくることができました。 「星空教室」(4年生)
広島大学から講師の先生をお招きし、4年生を対象に「星空教室」の出前授業をしていただきました。
「夏の星空(夏の大三角」)に加え、星までの距離のことや「光年」などの話も聞くことができました。児童は、興味深そうに聞き入っていました。 夜空がよく見える日には、おうちの方と一緒に夜空の観察をしてみると良いですね。夏休みが楽しみです。(おうちの人と一緒に見ましょう。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『かっこう』のテスト」(2年生)
音楽科のけん盤ハーモニカで、「かっこう」の曲のテストを受けました。先生のところに来て、一人ずつ吹きます。
待っている間は、音は出さずに、指使いの練習をしていました。テストが終わると、ほっとした表情になっています。たくさん練習をして、上手になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぼうグラフと表」(3年生)
算数科の「ぼうグラフと表」の単元のまとめをしました。計算ドリルやワークシートなどを使って、できるだけ多くの問題に当たるようにしています。タブレットも活用しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(7/17)![]() ![]() 今月の給食のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。 また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう。 また、今日は地場産物の日です。卵とねぎは広島県で多く生産されています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() 「どれみのおとであそぼう」(1年生)
けん盤ハーモニカの練習をしました。最初が大切です。けんばんの音階の位置、使う指を、一つ一つていねいに教わっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「非行防止教室」(全学年)
海田警察署の生活安全課の方を講師にお招きし、全校で「非行防止教室」を行いました。各学級でテレビを視聴しながら、オンライン形式で行いました。
はじめに、友だちに言われて断り切れずに万引きをしてしまった児童のVTRを見ました。そのあと、講師の先生から、「万引きは、絶対にやってはいけない!」という内容のお話を聞きました。みんな、VTRもお話も、真剣に見聞きしていました。 最後に、「ふり返り」の時間を持ちました。これからどのように行動したら良いかについて、自分の考えをまとめました。これからの生活で生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「だんごむしのまるちゃん」(2年生)
道徳の授業です。2年生の主人公が「だんごむし」をお世話する様子を通して、生き物(動物や植物)にやさしく接することについて考える内容でした。児童にとって身近な存在の動植物なので、主人公の心情に寄り添って考えることができるようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「5年生の学習」
2組は算数科の「合同な図形」の学習で、教科中にいくつかある四角形の中で、同じ形の図形を見つける活動をしていました。1組は外国語科のヒアリングのテストをしていました。テレビから流れる音声を聞いて、問題に答えるという内容でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |