![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:134680 |
野外活動1日目 アスレチックへGO!その2
難しいアスレチック遊具もありますが、友達と楽しみながらやっていきます。休憩中には、三滝の山から広島市内を眺めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 1日目 アスレチックへGO!
待ちに待ったアスレチック。
つり橋を渡り、コースを登って行きます。 自然の美しさを感じながら体力アップを目指します! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(6/13)
今日の献立は、パン、イチゴジャム、さけのマリネ、野菜スープ、牛乳です。
「マリネ」という言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」から来ています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉の臭みが取れ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、玉ねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目 入所式
三滝少年自然の家に到着しました。
入所式では、三滝少年自然の家の方から、危険な生き物がいたときに気をつけることや施設での過ごし方についてお話がありました。 「来た時よりも美しく!」を意識して過ごしましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目 到着
交通渋滞の影響で、予定時刻を過ぎて到着となりました。道路が狭いため、少し下の駐車場から荷物を持って歩いて向かっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「バスに乗って、出発」(5年生)
出発式の後は、2台のバスに分かれて乗り込みました。サプライズで、6年生のみんなが見送りに来てくれていました。
保護者の方や6年生に「行ってきます」をして、元気よく出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「出発式」(5年生)
いよいよ野外活動当日になりました。素晴らしい晴天です。
団長の言葉、児童代表の言葉、引率の先生方の紹介がありました。団長の教頭先生の言葉では、「お互いに助け合いながら、ルールを守って良い思い出を作れる2日間にしましょう。」と話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「砂や土となかよし」(1年生)
造形砂場で、「砂や土となかよし」の活動をしました。汚れても良いような服装に着替えて始めました。
シャベルやカップなどの道具を使って穴を掘ったり、溝を作ったり、バケツで水を流したりしています。何人かのグループで協力しながら進めました。 とても楽しい活動になったようです。「もっとやりたいな。」と言う声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「租税教室」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 税金の働きや自分たちの日常生活が税金によって支えられていることについて,動画や資料をもとに理解することができました。 「まきじゃく」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生では「竹ものさし」や「1mものさし」で長さ調べをしましたが、3年生はレベルアップして「まきじゃく」を使った長さ調べをしました。0の位置を固定したり、まっすぐ伸ばしたりすることに大苦戦しながらも、友達と一緒に意欲的に活動に取り組む姿が見られました。 「へちまの苗の観察」(4年生)
1人一鉢種植えをしたへちま。子葉が出て、大きな葉も出始めています。今日は、その観察をして、カードに書き込みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動結団式
明日から三滝少年自然の家で一泊二日の野外活動です。
先程、結団式を行いました。校長先生からは、「心に残る素敵な野外活動にするためには、一人一人が思いやりをもち、きまりを守って集団行動することが大切です」というお話がありました。 話を聞く姿から、野外活動に向けての意気込みが感じられました。 明日からの野外活動に向けてみんなの思いが一つになった5年生。最高の野外活動にしましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(6/12)
今日の献立は、ごはん、豚じゃが、ごま酢和え、牛乳です。
日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代と言われています。当時はごまを絞ってごま油を作り、明かりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。 煎ってすりつぶしたごまは香りが良いだけでなく、様々な種類の栄養素を含む栄養価の高い食品です。 また今日は、地場産物の日です。キャベツ、きゅうりは広島県で多く作られています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「安芸区図書館に出発」(2年生)
校外学習に出発しました。JRに乗って、「安芸区図書館」に見学に行きます。しっかり見学してきて下さいね。「行ってらっしゃい!」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鉄棒でじゃんけん」(2年生)
鉄棒を使ってじゃんけんをしました。一つは「つばめじゃんけん」で、鉄棒に上がって静止し、足を使ってじゃんけんをします。もう一つは「こうもりじゃんけん」といって、両脚を鉄棒にかけてぶら下がり、片手を使って隣の人とじゃんけんをします。しばらくの間ぶら下がっておくのは意外と大変ですが、頑張ってチャレンジしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「キャンプファイヤーの練習」(5年生)
いよいよあさってから野外活動が始まる5年生。1日目の夜には、楽しみにしているキャンプファイヤーがあります。
今日は、体育館でその練習をしました。主に、第2部の「しんぼくの火」の流れを、実際に動きながら確認していきました。ゲームあり、クラスの出し物ありと、盛り上がる時間です。第2部は、みんなで楽しむ時間なので、恥ずかしがらずに大きな声を出して進めましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ねん土マイタウン」(3年生)
今日のめあては「ねん土職人になって、思い通りの町を作ろう」です。作品を見ると、細部にまでこだわって、本当に「職人技」のように細かい部品を作っている人が増えています。近くの人とコラボすると、もっとすてきな「マイタウン」になるかもしれません。
次時はいよいよ完成の予定です。どんな町になるか、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
算数科の学習でした。フラッシュ暗算、たし算、かけ算九九の学習をしています。みんな、集中して頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「バレーボールの練習」(6年生)
まずは、チームごとに丸くなって、パス練習です。続けるためには、ある程度高く上げて、チームの人が取りやすいようにして続けることに気を付けました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大雨がふったら」(1年生)
学級活動の時間です。大雨が降り、災害の危険がある時の、自分の身の守り方について話し合いました。
「大人の人と避難する。」「建物の高い階に避難する。」「水のあるところに近づかない。」などの大切なことを出し合いました。先日の避難訓練のことも思い出しながら考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |