![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:134553 |
「今日の給食」(12/13)
今日の献立は、ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。
みそは、日本に古くからある調味料です。昔は、各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分を自分でほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。 みそは、出来上がりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使ったおでんです。今がおいしい時期のさといもや大根が入っています。温かいおでんを食べると体も温まります。おいしくいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「町たんけん 1」(2年生)
生活科の学習で、瀬野の地域を探検しました。
探検では、地域で働く方々の様子を見学させていただきました。 お仕事中にもかかわらず快くインタビューを受けていただきました。 お仕事道具やバックヤードも見せていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「町たんけん 2」(2年生)
地域で働く方々にインタビューをする中で、
子どもたちは、笑顔で働いておられる理由を考えました。 お客さんからの「ありがとう。」という言葉…。 地域の人々の笑顔や挨拶…。 実際にお話を聞くことで、考えたり理解したりすることができました。 地域の方々の優しさに触れ、瀬野のことがもっと好きになりました。 保護者の皆さん、ご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「江戸時代後期の文化や学問」(6年生)
江戸時代後期の医学(解体新書等)・文化(歌舞伎等)について学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「What's this?.」(3年生)
物の名前を尋ねられて、それに答えるやりとりをしています。英語で言うことができれば英語で,思いつかない時は日本語で言って、その英単語を先生や友達から教えてもらいます。
「What's this?」 「It's a ○○(動物の名前).」 「That's right.」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かかえ込み跳び・台上前転」(5年生)
2種類の跳び方のテストをしていました。自分に合った段数の跳び箱でテストを受けます。跳ぶ様子はタブレットにも保存していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはやしのリズムを楽しもう」(4年生)
めあては「3つの音でおはやしのリズムを作る」ことです。自分が作ったリズムを、先生がたたく太鼓に合わせてリコーダーで吹いているところでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「けいさんピラミッド」(1年生)」
たし算の応用問題に取り組んでいます。ピラミッドの一番下のだんにある数(一桁)を何回かたし算し、答えの1の位だけを1つ上の段に書きます。さらに一段ずつたし算をして、徐々に上の段数に上がっていきます。楽しみながら進められる問題です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じゅんかんコードをもとにして、アドリブで遊ぼう」(6年生)
音楽科の授業です。タブレットの中のアプリを使い、自分で考えたコードを入力しています。そのコードが音声で表され、イヤホンで聴くという流れでした。作業内容としては難しそうに見えますが、児童はマイペースで進めていました。できたコードは、このあとリコーダーで吹けるように練習していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(12/12)
今日の献立は、パン、リンゴジャム、スパイシーレバー、温野菜、かぼちゃのクリームスープ、牛乳です。
今日は、行事食「冬至」の日です。冬至は、一年の中で昼が一番短い日のことです。冬至には、ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりすると、風邪を引かないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬を乗り切ろうという昔の人の知恵で、冬至に食べられてきました。今日は、かぼちゃのクリームスープにしています。味わって食べましょう。(今年の冬至は、12月21日(土)です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 「跳ぶ運動」(1年生)
先日から「跳ぶ運動」をしています。「ケンケンパ」や「ゴム跳び」をしました。ケンケンパは、自分たちで考えてリングを配置するので、いろいろなバリエーションが楽しめるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんな場所を紹介しているか聞き取ろう」(5年生)
外国語科の授業です。テレビから流れてくる音声を聞き取って、問題に答える時間でした。行きたい場所とその理由について聞き取りました。問題を解いたあとは、自分が行ってみたいところも考えていました。楽しそうに活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「レッツゴー ソーレー」(3年生)
「レッツゴー ソーレー」という曲を練習していました。2部合奏がきれいに聞こえてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
「数学旅行新聞」の作製、新出漢字「左・力」の練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「水はどのような順に温まる?」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おでこのあせ」(2年生)
道徳の授業です。地域の「クリーン大作戦」に参加した主人公の男子。休日と言うこともあってか少し消極的です。でも、同級生や自分のお父さん、地域の人が額に汗をかきながら作業をしているのを見たり、きれいになった道路を見たりして、「気持ちよさを感じ、にっこり笑顔になった。」いうお話でした。「働くことの良さ・大切さ」について考える時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「月についてもっと知ろう」(6年生)
理科では「月の見え方と太陽」の単元を学習しています。今日は、「月についてもっと知ろう」というテーマに即して、タブレットを使って調べ学習をしていました。
選んでいるテーマは、「月食」「月に見えるうさぎ」「月の満ち欠け」などいろいろです。調べたことをカードにまとめていきました。月や太陽に関する興味が深まると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(12/11)
今日の献立は、ふわふわ丼、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。
ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、玉ねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れたあと、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。それをごはんにかけ、ふわふわ丼にして食べます。 また今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは、広島県で多く生産されています。残さず食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「まどからこんにちは」(2年生)
「まどからこんにちは」というタイトルの工作をしています。この作品作りでは、初めてのカッターナイフを使いました。使い方の練習もしました。
カッターナイフを使ってカラー工作用紙に窓を開け、その中からいろいろな世界が飛び出してくるという内容です。なかなか素敵な世界が広がっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「日づけとよう日のよみ方」(1年生)
「1日と書いてついたち」「2日と書いてふつか」のように、表記と読み方が違う漢字について学んでいます。画用紙を使ってカードにして、カルタのようにめくりながら覚えていこうとしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |