![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:48 総数:134621 |
「令和6年度 前期終業式」(10/4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに校長先生のお話です。 「今日は、前期の終業式です。半年の間の頑張ったことや、もっと頑張った方がよいことなどをみんなで出し合って、次の目標を目指していこうという日です。先週の個人懇談会で、おうちの人があゆみを持って帰られたことと思います。頑張っていること、もう少し頑張ってほしいことも、自分で分かったことと思います。これからは、良かったことは続け、頑張るべきことは少しずつ良くなるように取り組んでいきましょう。」と話されました。その後は、校長先生が毎日教室を回られている中で、気付いた各学年の頑張りを紹介されました。 次に、9月15日に行われた「敬老祝賀会」で作文を発表した6年生の紹介がありました。多く聴衆の前でも、落ち着いて見事に発表することができていたので、地域の方々も喜ばれていたそうです。 最後に、今週が長なわ週間ということもあり、長なわを上手に跳ぶポイントについて確認し、先生と何人かの6年生児童がチームになって、実際に跳んでみました。息がぴったりと合って軽快に跳び、1分間で70回と好成績を達成することができたので、みんなから大きな拍手がありました。 式の締めくくりとして、久しぶりに校歌を3番まで歌い、「来週の月曜日、10月7日、後期の始業式でまた元気に会いましょう。」という挨拶がありました。 「今日の給食」(10/4)
今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、キャベツの昆布あえ、八寸、牛乳です。
今日は「郷土広島県に伝わる料理」の日です。「八寸」は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根などの季節の野菜と、鶏肉などをしょう油や砂糖で味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24cm)のお椀に盛りつけていたので、この名前が付きました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。郷土の料理を味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「おってたてたら パート2」(1年生)
グループごとに、紙を折って立てた作品を持ち寄って、町を作りました。どこにどの作品を置いたり並べたりするか話し合ったり、分担しながら、町を描いたりすることができました。
大きな模造紙にみんなで協力しながら描いた町が出来上がると、「すごいね!」「楽しかった。」と達成感があったようです。友達のグループの町も「線路がいいね。」「遊園地が上手だね。」と良いところをたくさん見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「書写」(5年生)
今日の書写の授業は、硬筆(鉛筆)です。漢字や平仮名を書くときは、筆順や画のつながりを意識しながら書くと、より美しく書けることがあります。しっかり練習していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 「運動会前、最後の体育」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ナップザック作り スタート」(6年生)
2年間の家庭科ソーイングの集大成ともいえる、「ナップザック作り」がスタートしました。今日は、生地の裏面にチャコペンで印を付けていく作業でした。これから、根気強く作成していきましょう!出来上がったナップザックは、11月の修学旅行の時に使う予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あの日 あの時 あの気持ち」(3年生)
図画工作科で「あの日 あの時 あの気持ち」というテーマで図画を描いています。今日は、テーマとして多くの子どもたちが選んでいた「花火大会」を取り上げ、その花火の描き方について教わっていました。
色づくりを始め、花火の花びらをどう描くと華やかなイメージになるかなど、実際の画像を見ながら学習しました。素敵な作品になるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 靴箱や階段を周り、掃除の仕方が本当に正しいのか、先生による実践を見ながらみんなで確認しました。教室では、人が見て気持ちの良い雑巾の掛け方にするためにはどうすれば良いか話し合いました。最後には、みんなで掃除ロッカーを整頓したり、雑巾を洗い直したりしました。これからの掃除に生かしていけるといいですね。 「今日の給食」(10/3)
今日の献立は、パン、コロッケ、温野菜、コーンスープ、牛乳です。
玉ねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりします。これは、玉ねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり煮たりすることで甘くなります。今日のコーンスープにも玉ねぎが入っています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「Where is it from?」(6年生)
野菜の産地を訪ね合う活動です。
袋から取り出したいくつかの種類の野菜について、 「Where is it from?」と質問され、予想して答えるやり方です。 野菜には「pumpkin」「potate」「green pepper」「carot」などがありました。野菜の英単語は、スッと出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
算数科の「かさの学習」「ひき算の計算の工夫」、国語科の「しゃ、しゅ、しょの使い方」の学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 (室内その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は音楽クラブです。夏休み前のクラブから取り組んでいるアイドルグループの曲を練習しました。アップテンポ難しいリズムですが、軽快に演奏しています。完成が楽しみです。 下の2枚は、小物づくりクラブです。スライムづくりを行いました。液体のりに好きな色を混ぜて作りました。鮮やかな色でプルプルのスライムができたようです。 「がい数」(4年生)
「四捨五入し○○の位までの数にするには、その一つ前の位を『四捨五入』するとよい」ことを確認し、問題をどんどん解いていきました。黒板のところに出て説明することも上手になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おって たてたら」(1年生)
図画工作科の時間です。普段は薄い紙も、折ることによって立ち上がるようになります。今日は、画用紙を自分の好きな形で折り、はさみで切って立ち上がらせ、色を塗りました。思い思いの作品が出来上がりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こぎつね」(2年生)
2年生は、音楽科で「こぎつね」の曲をを学習しています。同じ曲を歌詞付きで歌ったり、音階で歌ったり、けん盤ハーモニカで演奏したりしました。「ドレミファソソ ラファドラソ・・・」音階で歌う時も、覚えて元気よく歌えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼ご飯![]() ![]() ![]() ![]() スーパーマーケット見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生校外学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今から出発します。バスの中は、遠足のような賑わいです。 空模様が心配ですが、しっかりと学んできてくださいね! 「友達の輪」(2組)
朝時間を使って、1年生から6年セが一緒に遊ぶ、縦割り班活動です。遊ぶ場所は、グラウンド、体育館、各教室です。
今日は、室内遊び編を紹介します。各教室で、「ゴロゴロどっかん」「○×ゲーム」「私は誰でしょうゲーム」「しりとり」などを楽しんでいました。縦割り班のメンバーが触れ合う、貴重な時間となりました。次回をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(10/2)
今日の献立は、減量ごはん、親子うどん、ちくわのお好み揚げ、大根のかわり漬け、牛乳です。
ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅しょうが漬けを混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわに付けて油で揚げています。しっかり味が付いていておいしいです。お好み焼きの風味もします。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |