![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:48 総数:134621 |
「黄金の魚」 (3年生 道徳)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワークシートには自分の考えをしっかりと書いています。グループ交流では、自分と友達の考えを比べながら、話を聞くことができています。 「体育朝会(石拾い)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、この体育朝会の中では、「運動会のスローガン」も披露されました。全校から意見を集め、児童会の皆さんが選んでくれたものです。 『一生懸命やりとげよう! みんなで楽しもう』に決まりました。練習も、運動会当日も、このスローガンに向かって頑張っていきましょう。 「今日の給食」(10/11)
今日の献立は、そぼろごはん、みそ汁、みかん、牛乳です。
ねぎは、大きく分けると葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越えて料理に合わせて使い分けられており、給食では汁物や丼などに葉ねぎを使うことが多いです。 また今日は、地場産物の日です。そぼろごはんに入っている卵・小松菜、みそ汁に入っている大根・ねぎは、広島県で多く生産されています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「表現の練習」(5・6年生)
表現の時にはフラッグを使いますが、まだ閉じたまま練習しています。動きを覚えてから、開いての練習になります。まずは、しっかりと動きを覚えていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ことばあそび」(2年生)
国語科の学習で、「ことばあそび」について学んでいました。その中で取り上げられている「いろはかるた」を実際に楽しんでみました。「ゑ」「ゐ」のような昔の文字も使われているので、児童は驚いているようでした。カルタ取りはしっかり楽しめていたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「表現の練習」(1・2年生)
今日は、クラスごとに円形になり、その位置での動きを練習しました。「ウエーブ」の練習もありました。少しずつ進化していますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「徒競走の練習」(3年生)
グラウンドで徒競走の練習をしました。赤白で4人ずつ走ります。スタートからゴールまで走り、着順に並ぶ練習もしました。全力ダッシュです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「運動会 表現の練習」(3・4年生)
3・4年生の表現の練習風景です。いよいよ運動場に出て、隊形移動の練習も始まりました。運動会本番に向けて、子どもたちの「できるようになったこと」が着実に増えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「位置を表す単語」(5年生)
「on」「under」「by」「in」などの位置を表す単語の使い方を学んでいます。
その後は、視聴覚教材を使っていろいろなカテゴリーの単語を発音してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(10/10)
今日の献立は、パン、クリーム煮、フレンチサラダ、牛乳です。
今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングで和えています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・砂糖・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間が経つと酢と油が分かれてしますので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにするとうまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「きせつとなかよし あき」(1年生)
生活科の学習です。「あきのおもちゃをつくろう」というめあてです。松ぼっくりやどんぐりなどの収穫物と、段ボールなどを使って、迷路を作る予定です。今日は、その計画を立てたり、迷路の通り道を作ったりする作業でした。とても楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「農業体験」 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方の話によると、土の状態や日当たりの悪さが影響しているのではないかということでした。葉にも虫がつき始めたので、虫除けもしていかなくてはなりません。「おいしい大根が育ちますように」と心を込めてお世話をしていきましょう! 「てこのはたらき」(6年生)
6年生の理科は、「てこ」の単元に入りました。今日は、支点と力点の位置を変えて、手にかかる力がどのように変化するのかについての実験をしました。支点から力点までの距離が離れているほど、小さい力で物を動かすことができるということに気付きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かけ算の筆算」(3年生)
(2位数)×(1位数)の筆算の仕方を学習しています。一の位から順番にかけ算をしていくことを確認してから、問題をどんどん解いていきました。黒板のところで説明をすることも、上手になりました。
(3年1組、3年2組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「表現の練習」(3・4年生)
振り付けをどんどん覚えていきました。両脚を交差させて、ジャンプした時に体を半回転させる動きもありました。これからも頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「要約筆記体験」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(10/9)
今日の献立は、ごはん、さけの唐揚げ、切り干し大根の炒め煮、けんちん汁、牛乳です。
料理のうま味を出すために欠かせないのが「だし」です。今日のけんちん汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水に浸けておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」の出来上がりです。 手間がかかりますが、給食では天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうま味をしっかり味わいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「表現の練習」(1・2年生)
振り付けの一つ一つをていねいに練習していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どちらが多い」(1年生)
算数科で、「体積」について学習しています。形の違うペットボトルのかさは、どのようにして比べればよいか、実物を用いて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きみを乗せて」(青空学級)
11月の土曜参観日で発表する合奏の練習をしていました。トライアングル、小太鼓、鉄琴、リコーダーなど、それぞれのパートを一生懸命に練習しています。当日の発表に向けて、頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |