![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:48 総数:134621 |
「運動会 表現の練習」(3・4年生)
運動会での表現の練習がどんどんレベルアップしています。
今日は運動場に出て、初めて最初から最後まで通して練習してみました。複雑な隊形移動も、毎日の練習の積み重ねでスムーズにできるようになってきています。 来週の運動会本番に向けて、細かい動きや立ち姿など、さらにレベルアップしていけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「農業体験」5年生 (虫除け対策、種まきで再チャレンジ編)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お手紙」(2年生)
国語科の物語文「お手紙」を学習しています。登場人物である「がまくん」と「かえるくん」の会話や様子から、その心情をていねいに読み取っていきます。ワークシートに、自分の考えを書き込んでいきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「三人の仕事」(3年生)
道徳の授業です。とある村の石橋が壊れてしまって、多くの人が困っています。村人の中の3人は、自分にできることを考え、それぞれの得意な分野で橋を復活させようと考えました。
自分は、主人公のどの考え方が心に残ったか、身の回りの人で頑張って良い仕事をしている人はいるか、などの質問に対して、真剣に考え、それを伝え合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「細かい部分も、ていねいに」(5・6年生)
表現の練習です。グラウンドでの細かい動きもていねいに練習していきました。時間差で動くところ、わずかな位置の修正など、かっこよく美しく演技するための大切な内容でした。入場門から入場するところも練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(10/16)
今日の献立は、ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、大学いも、牛乳です。
江戸時代に大きな災害が起こり、米も野菜もできなくなり、たくさんの人が困っていました。その時、青木昆陽(あおきこんよう)という人がさつまいもの作り方を広めて、人々を助けたそうです。 さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維もたくさん含まれています。今日はさつまいもを油で揚げ、蜜をからめて大学いもにしています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「陸上記録会の練習」(1回目)
10月19日(土)に開かれる「広島市小学校児童陸上記録会」。今日はその第一回目の練習を行いました。
走り幅跳び、ソフトボール投げ、100m走、ハードル走など、それぞれの出場種目に分かれて練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「日本の民謡をたずねて」(5年生)
日本各地に伝わる「民謡」について、タブレットを使って調べています。「佐渡おけさ」「木曽節」「花笠音頭」など、日本全国を見ると、たくさんの民謡があることがわかります。
自分でいくつか選択し、その民謡が作られたわけや意味、歌詞などについて調べ、ワークシートに書き込みました。日本の文化について触れることのできる授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「外練習」(1・2年生)
直線から各クラスの円に隊形移動をし、そこで踊るという流れを練習しました。笑顔いっぱいで踊っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ナップザック作り」(6年生)
チャコペンで印をつけた線に沿って、手縫いをしたりミシン縫いをしたりしています。難しいところは、先生に質問したり手伝ってもらったりしながら進めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 「空気と水」4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どちらがおおい その3」(1年生)
容量の違う2種類のペットボトルで、どちらがたくさん水が入っているのかを確かめる内容です。実際に水を入れて確かめようとしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「外練習」(3・4年生)
一連の振りを通してみました。全体で踊るところ、隊形移動をするところなど、だいぶ進んできました。腰を低く落としたり、ウエーブ状にしゃがんだりと、生き生きと踊る姿がかっこよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(10/15)
今日の献立は、ドライカレー、いもいもサラダ、牛乳です。
今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維が多く含まれています。 サラダの中の3種類のいもがわかるでしょうか。秋はいもが多く穫れる時期です。3種類のいもを味わいながらいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「団体競技の練習」(2年生)
2年生の団体競技の練習が始まりました。2年生は、赤白に分かれて「玉入れ」を行います。(タイトルは、「ダンシング玉入れ」です。)
今日は、入場から競技・結果発表・退場までの一連の流れを覚えていきました。当日は、盛り上がることと思います。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「室町時代」(6年生)
歴史の学習は、室町時代に入りました。今日は、室町時代の文化について学習しています。「能」や「狂言」など、現代にもつながっている文化について、視聴覚教材を活用しながら、学習を深めていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かさくらべ その2」(1年生)
算数科の学習です。違う形のペットボトルのかさのくらべ方について考えていました。別の容器を使って、単位量のいくつ運に当たるか試してみる、という考え方が出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「運動会練習」(3年生 1週目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「初の外練習」(5・6年生)
5・6年生の団体演技は、初めての外練習でした。今日は、主に自分の立ち位置、前後の間隔を確認し、覚えていきました。まだ、フラッグは広げていません。一日一日、進化していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「平和」(4年生)
毛筆の題字は「平和」です。「平」と「和」の字の大きさを考えて、「始筆」の位置の見当をつけてから書き始めました。3枚書いて、自分が一番良くかけたと思うものに名前を書いて提出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |