最新更新日:2025/07/18
本日:count up41
昨日:37
総数:134591
瀬野小学校のホームページへようこそ!

いのこ祭り祭り体験学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日、地域の方をゲストティーチャーに招いて、いのこ祭り体験学習を行いました。いのこ祭りの歴史をお話いただいた後に、実際にいのこ石を持ち上げたり、お祭りの衣装を着たり、縄を作ったりする体験を行いました。進んで動き、楽しみながら学習に取り組んでいました。

「じどうしゃくらべ」(1年生)

 国語科で、説明文「じどうしゃくらべ」の学習をしています。いくつかの種類の自動車が取り上げられていて、それぞれの車の「仕事」や「造り」について調べていきます。今日は、バスについて調べました。この後は「トラック」や「クレーン車」も出てきます。文章の必要なところを抜き出しながら、適切に読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「空気をあたためると」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では「もののあたたまり方」の学習がはじまりました。空気をあたためたり冷やしたりしたら体積は変わるのか、変わらないのか予想しました。実験をしてみると…。ペットボトルがふくらんだり、へこんだり、驚きの連続でした。実験の大切さを改めて感じていました。

「スマイルフェスタの準備」(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間に農業体験を学習してきました。学校の農園で育てている野菜も、16日(土)の「スマイルフェスタ」で販売する運びとなりました。

 今日は、販売ブースの看板を作ったり、商品をアピールするためのポスターのデザインを考えたりしました。当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、うずみ、小いわしの唐揚げ、小松菜の炒め物、牛乳です。

 今日は、「郷土 広島県に伝わる料理」の日です。広島県の沿岸でよく穫れる小いわしを唐揚げにしたものと、「うずみ」を取り入れています。

 「うずみ」は、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、贅沢な食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。具をごはんでうずめて食べましょう。

 また今日は地場産物の日です。うずみに入っているぶなしめじ・ねぎ、小松菜の炒め物に入っている小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。

 郷土に伝わる料理を、味わって食べましょう。

「園児さんとの交流会 その1」(1年生)

 「幼保小交流事業」の一環として、1年生と園児さんで交流会を開きました。題して「あきのおもちゃまつり」。地域の幼稚園・保育園の年長さんと1年生で、一緒に遊ぶ時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「園児さんとの交流会 その2」(1年生)

 いくつかあるおもちゃのブースを、園児さんが回っていき、1年生から説明を受けたり一緒に遊んだりするという流れです。1年生がとってもお兄さん・お姉さんらしく見えました。1年間の成長を感じます。園児さんも、とても楽しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ミシン縫い 完了へ」(6年生)

 ナップザック作りも、後半です。今日は、ミシン縫いが終わるように進めました。ミシンの操作にも慣れてきたところです。縫い終わりのはみ出した糸の処理も忘れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生の様子」

 算数科で6の段の学習をしています。

 廊下には、2年生が育ててきたにんじんが並べてありました。みんなで抜いて、洗って、廊下に干しています。このにんじんは、明日の「乗馬体験学習」で、馬に食べさせる予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「形の名前を言えるようになろう」(3年生)

 三角形、四角形、星形、ハート、円など、いくつかの形の英単語を教わりました。

 「triangle」「square」「star」「heart」「circle」など、形の名前を一緒に発音しました。
 その後は、好きな形を切り取ってカードの一部に貼り付け、バースデーカードやクリスマスカードを作ることになりました。楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のこぎりを正しく使おう」(4年生)

 4年生の図画工作科の授業です。次の教材は「ギコギコトントンクリエーター」という、工作です。

 今日は、その材料となる棒をのこぎりで切ったり、木片にやすりをかけたりしました。2回目なので、太い棒や丸い棒にも挑戦しました。切るスピードが速くなり、「のこぎりのコツがわかった!」と、喜んでいる子もいました。安全に扱って、すてきな作品を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「エプロン作り」(5年生)

 今日のエプロン作りでは、ミシンは使いませんでした。布の周りを裁ちばさみで切って、エプロンの形を整えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(11/7)

 今日の献立は、パン、クリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。

 今日は地場産物の日です。クリームシチューには細かく刻んだパセリが入っています。パセリには、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。ビタミン類には、病気にかかりにくくしたり、傷を回復させたりする働きがあります。そして、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。
 
 広島市安佐南区の祇園地区で作られている「祇園パセリ」は、全国でも有名なパセリです。またグリーンサラダに入っているほうれん草も、広島県で多く作られている地場産物です。味わって食べましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

「走り高跳び」(6年生)

 久しぶりの、走り高跳びの練習です。今日は、低めの高さから設定し、勘を取り戻すところから始めています。ポイントは、踏みきる足と振り上げる足、そして着地するときの足です。しっかり練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「レッツゴー ソーレー」(3年生)

 リコーダーで、「レッツゴーソーレー」の練習をしました。音の高低のパートに分かれ、グループになって練習しました。3年生のリコーダー、上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「流れる水のはたらき」(5年生)

 トレイの上側から下側に向けて水を流し、土の削られる様子やプラスチック水槽に積もっていく様子について、実験・観察をしました。タブレットで動画も撮りました。

 流れる水が地面を削ることを「しん食」、石や土を運ぶことを「運ぱん」、運ばれた石や土が積もることを「たい積」ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「九九カードを使って」(2年生)

 4の段の定着を図る時間でした。はじめは4×1から4×9までを順番に言っていき、その後は九九カードを使ってアトランダムに出てくる4の段の問題に答えていきました。
 自分で答えた後は、隣の人とペアになって、問題の出し合いをしました。確実に覚えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝の集い」(11/6)

 地域の方が44人も参会して下さいました。日頃、登下校時に児童の見守り活動をして下さったり、出前授業で地域の伝統や自然について教えて下さったりと、とてもお世話になっています。

 児童からは、お礼の言葉(計画委員)やプレゼント渡し(1年生)、歌「虹」(全校)を歌って、感謝の気持ちを伝えました。

 地域のみなさん、いつも子どもたちが大変お世話になっております。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ヘチマの観察」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマの観察のため,学年園に行きました。すごく大きくなっているヘチマの実を見て,「30センチメートルものさしでは,測れないよ〜」と,驚いていました。「次,観察に来たらどうなっているのかな。」と,今後の変化も気になる4年生でした。

「たし算」(1年生)

 「9+4= 」の計算の仕方を考えています。9はあといくつで10になるかを考えると1が出てきます。たす数の4から1取り、残りの3を10にたすと、答えは13になりました。ブロックを使い、説明しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007