![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:134591 |
「フルーツパフェを作ろう」(4年生)
まずは、フルーツの名前に慣れるために、先生の発音する名前のフルーツを、みんなで発音しました。その後、テレビから流れる音声に従って、フルーツパフェに入っている果物の名前を聞き取って、問題に答える活動をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カタカナの学習」(1年生)
今日は、「ノート」「ラーメン」のような、のばす音の使い方と、「キャベツ」「リュックサック」などの小さく書くカタカナを学びました。
また、間違えやすい「シ」と「ツ」の書き順をもう一度復習しました。手を挙げて、書き順通りに空中に書いてみました。しっかり練習して、上手に使えるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「修学旅行に向けて」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班長・副班長,食事係,生活・レク係の担当ごとに集まって役割を分担し,言葉やレクの内容を考えました。 当日に向けて,意欲的に準備を進める子どもたちです。 「地域児童会」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダーシップを発揮して話し合いをまとめる班長の姿に、頼もしさを感じます。 「地域児童会」(11/21)
各登校班で集まって、話し合いをしました。「正しく集団登校できているか」「下校時(各自)の反省」「危険箇所についての情報共有」が議題です。先日開いた「班長会」の時の留意点も伝えられました。今日の「一斉下校訓練」の時に、意識して下校できると良いと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(11/21)
今日の献立は、きな粉パン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。
児童の大好きな「きな粉パン」は、給食室でパンを1つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きな粉・砂糖・塩を混ぜた物をまぶして作っています。きな粉は、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化も良くなります。きな粉をこぼさないように、上手に食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「走り幅跳び(3年生)
今日は、踏み切るまでの歩数を意識して練習しました。タブレットで撮影し合って、動画を参考にして改善することを考えました。次の練習に生かしていけると良いと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「農業体験(最終回)」(5年生)
5年生が1年間かけて取り組んできた「農業体験」。講師の先生においでいただくのは、今日が最終回となりました。一人ずつ感想を述べました。
種まきをしたこと、、暑い中での施肥でバケツリレーをして大変だったこと、一生懸命育てて達成感があること、スマイルフェスタで育てた野菜が売れて嬉しかったことなど、たくさんの心に残ったことが出てきました。先生は一人一人の言葉をしっかりと聞いておられました。 5年生にとって、この農業体験はとても貴重な体験になったことと思います。みんなで1つのことをやり終えた達成感を味わえたのではないでしょうか。講師の先生には、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「前回り」(2年生)
マットを使った運動で、前回りの練習をしました。胸の方へ脚を引きつけて回り、回った後は両脚で立てる位の勢いで回るようにします。うまく回れなくてもあきらめず、何回も繰り返して練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ギコギコトントンクリエーター」(4年生)
工作の授業です。前時までに材料となる棒きれを必要な長さに切って、パーツ作りを進めてきました。今日は、切ったパーツに紙やすりで磨きをかけました。小さなパーツもあるのですが、粘り強く作業をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぼく・わたしの1日」(1年生)
生活科の授業です。単元名は「みんなの1日をしらべよう」です。まずは、「自分の1日」です。朝起きてから、寝るまでの過ごし方を、ワークシートに書き込んでみました。次は、「家族の1日の過ごし方」をまとめる予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「バスケットボール」(6年生)
体育科ではバスケットボールの授業が始まりました。第1時の今日は、ボールに慣れたり簡単なルールを学んだりしました。「ドリブルゲーム」や「パスカットゲーム」などに取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(11/20)
今日の献立は、ごはん、うま煮、甘酢和え、牛乳です。
今日の甘酢和えは、いか・切り干し大根・キャベツ・にんじんを、酢・砂糖・塩を混ぜた調味料で和えています。酢は、体の中でエネルギーを作るのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。 また、切り干し大根は、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維を多く含んでいます。よく噛んで食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「マット遊び」(1年生)
体育館でマット遊びをしました。「だるまさん」「ブリッジ」「丸太」などいくつかの技に挑戦しました。「あ、それ知ってる。」「私、できるよ。」など、やる気満々の声が聞こえてきました。いざ、挑戦すると、結構上手にできる1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お楽しみ会の計画・準備」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「登校班長会」
登校班の班長が集まって、登校中の様子や注意事項について、情報を確認するための班長会です。年に2回集まります。
地域ごとに地図が配られ、登校する通路や気を付ける地点などについて確認しました。今後、班のメンバーとも情報を共有し、今週の木曜日に実施する「一斉下校訓練」の時に役立てていきます。班長さん、いつもみんなの安全を守ってくれて、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「おすすめのランチセット」(5年生)
5年生の外国語科の授業です。今日のめあては「『おすすめのランチセット』を伝え合おう」です。
自分の勧めるランチセットのメニューを考え、その材料を買いに出かける設定です。グループのメンバーを「店員」「客」「料理人」の役割に分け、買い物に出かけます。 「What would you like?」 「I like ○○ and ΔΔ. How much is it?」 「It's □□yen.」 のように会話をし、買い物を進めていきます。とても楽しそうな、コミュニケーション活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カッターナイフの使い方」(2年生)
図画工作科の学習では「まどからこんにんは」という工作を始めます。その工作ではカッターナイフを使うので、今日はその使い方を学びました。
練習用紙を使い、直線、曲線、波線、円形、星形などを切っていきました。刃の位置と手の位置に注意しながら使うことが大切です。カッターナイフを安全に使って、すてきな作品を作ってほしいと思います。頑張って下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
算数科の九九の学習後、タブレットで確認しています。国語科の新出漢字の学習や、「朝の会」をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「仕事についてインタビューしよう」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,以前「ドルフィントレーナー」の仕事をされていた方にお話をしていただきました。 動物相手のお仕事は,喜びや楽しみもある反面,施設の管理や,動物・自身の健康管理など大変なこともたくさんあるということが分かりました。 先生からは「一生懸命やってきたことの後悔は残らないと思います」「興味のあることは,まずやってみてください」という言葉もいただきました。 なかなか聞けるお話ではないので,大変有意義な時間になりました。 |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |