![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:134591 |
「マット遊びで、後ろ回り」(2年生)
後ろ回りでは、勢いよく回ることが大切です。マットに対して後ろ向きにしゃがみ、両肩の上あたりに両手を構えて、勢いよく後ろに転がります。回り終わったあとは、できるだけ足の裏で下りるようにします。始めは難しそうでしたが、だんだんとできる人が増えていきました。粘り強く練習していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「キリスト教の禁止」(6年生)
江戸時代の歴史学習が続いています。今日は、キリスト教が禁止されるという内容です。キリスト教が禁止される背景とその影響について調べていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「動物を救うために」(6年生)
外国語科の授業です。「地球温暖化(global warming)のために危機的な状態になっている動物を救う」ために、自分にできることを考えるという授業でした。その一例として、「シロクマ」が挙がっています。テーマそのものも、考えたことを表すこともなかなか難しいことですが、グループで協力し合いながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なわとび週間スタート」
今日から「なわとび週間」がスタートしました。期間は12月6日(金)までの2週間です。
休憩時間にはさっそく「なわとびカード」を持って、グラウンドに出て練習をしました。学年に応じたカードには、種目と級(達成回数)が書かれています。自分で数えたり友達と数え合ったりしながら、達成したところに色を塗っています。これからしっかり練習して、冬の寒さに負けない体力を維持していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「予想しよう」(4年生)
理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。今まで、空気と水の体積の変化について実験で確かめてきました。今日はいよいよ「金属」について実験します
実験の前に、「予想」を立てました。金属を熱した時、体積は「大きくなる」「変わらない」「小さくなる」から、「理由を付けて」予想します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「モンたんとケロきち」(3年生)
道徳の授業です。クラスで決めごとをする時、投票で決めることになった、あるクラスが舞台です。決まったあとで、開票されてない紙が2枚見つかったため、結果が逆転してしまいそうな状況になってしまいます。開票の係の人は、本当のことを言おうかどうか迷います、、、。「正直でいることの良さ」について考える内容でした。ワークシートに書いた自分の考えをもとに、ペアで交流し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「瀬野公民館まつり」(11/24)
11月24日(日)、「瀬野公民館まつり」が行われました。1年生の有志と、児童館を利用している人が出演しました。
1年生は運動会で踊ったダンス2曲を、児童館の人は「銭太鼓」を披露しました。元気よく生き生きと演技をしました。満員の会場からは、大きな拍手をいただきました。瀬野小の皆さん、お疲れ様でした、よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(11/25)
今日の献立は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳です。
キャベツが育つ適温は、15°Cから20°Cで、暑いところでは育ちにくい野菜です。しかし、一年中店頭に並んでいます。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、山地のリレーをしているからだそうです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。今日は、野菜ソテーに入っています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「校外学習に出発」(5年生)
楽しみにしていた校外学習。天気も快晴です。
今日は、造幣局広島支局、平和祈念館、平和公園を見学します。しっかり見聞きして、たくさん学んできて下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「フラッグフットボール」(4年生)
グラウンドでフラッグフットボールをしました。チームで、しっかりと作戦を立てています。ボールがどこにあるのかわかりにくいような動きをするチームもありました。楽しそうに活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「つよさに気をつけて がっきをうとう」(1年生)
「音のマーチ」という曲の学習では、楽器を使います。いくつかの楽器を班内で分担します。音楽に乗せて、強く打ったり弱く打ったりと、「強さに気を付けて打つ」ことを学びます。
鈴、カスタネット、トライアングル、タンブリンの4種類を順番で担当し、楽器を打つことを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初めの練習」(2年生)
早くも書き初めの練習が始まっています。2年生の書き初めは、硬筆(えんぴつ)です。「新しい年をむかえ、みんなで楽しくカルタ取りをしました。」と書きます。もちろん、自分の名前もていねいに書きます。これからも頑張って練習し、すてきな作品を仕上げましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「災害に対する備え」(6年生)
理科では「地震・火山と災害」の単元を学習しています。今日は、地震や火山の噴火などによって起こる災害に対し、どのような対策を立てておくべきかについて考えていました。「建物の耐震」に関し、学校の校舎にも耐震工事が施されていることを思い出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食べ物のひみつを教えます」(3年生)
国語科で「すがたをかえる大豆」を学習して、大豆がいろいろな食品に変身することが分かりました。その後の学習として、それぞれのグループで、大豆以外の食材が何の食品に変わるのかを調べて本にしてまとめる活動を行います。今日はその準備の学習をしました。グループで話し合いながら、協力して学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おすすめのランチセット その2」(5年生)
5年生の外国語科の授業です。今日のめあては「『おすすめのランチセット』を伝え合おう」です。
自分の勧めるランチセットのメニューを考え、その材料を買いに出かける設定です。グループのメンバーを「店員」「客」「料理人」の役割に分け、買い物に出かけます。 「What would you like?」 「I like ○○ and ΔΔ. How much is it?」 「It's □□yen.」 のように会話をし、買い物を進めていきます。今日は、商品の描かれたプリントを切り離して、商品の準備をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子ども安全の日」(11/22)
今日、11月22日は、子ども安全の日です。登校時と下校時は、地域の方だけでなく、安芸区役所の方々も一緒に見守り活動をして下さいました。ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(11/22)
今日の献立は、減量ごはん、すき焼きうどん、いかの煮付け、くわいの唐揚げ、牛乳です。
広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。ここでクイズです。くわいは何の仲間でしょうか。 (1)果物、(2)野菜、(3)いも。答えは、、、、、「(2)野菜」の仲間です。 くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理にもよく使われます。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「一斉下校訓練」(11/21)
一斉下校訓練を行いました。これは、児童が学校にいる時、事件や事故・悪天候による影響が予想され、個々に下校することが危険と判断された時に、安全のために登校班で下校する時のための訓練です。
それぞれの教室で、防犯ビデオを視聴し、下校上の注意を聞いたあと、登校班で集まって、順次下校していきました。保護者の皆さん、地域の皆さん、本日の下校訓練にご協力いただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とび箱運動」(5年生)
今、取り組んでいるのは「台上前転」→「首はね跳び」です。視聴覚教材も活用しています。首はね跳びに入る時は、ブリッジをする時のような動きをすると良いという助言で、マットも使って練習をしました。粘り強く練習を続けてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「九九カードを使って」(2年生)
今まで学習してきた九九の定着を確かめるため、「九九カード」を使いました。
今日は、式を見て答えを言うだけでなく、答えを見て式を言うという逆のパターンにも挑戦しています。例えば、「6」→「2×3」、「48」→「6×8」というように。九九は、確実に覚えていってほしいと思います。(2年1組、2年2組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |