![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:134553 |
「家族にこにこ大作戦」(1年生)
生活科で取り組んできている「家族にこにこ大作戦」。今日は、冬休み中に家族のために取り組んだことを、みんなの前で発表する準備をしていました。
ペープサートや紙芝居に表したり、発表の練習をしたりしていました。そうじや洗濯物の取り入れなど、家族のために頑張ったことがわかりますね。発表も、頑張って下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Unit8 This is my favorite place.」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「合奏の楽器分担を決めよう」(5年生)
5年生の合奏曲は「ルパン三世のテーマ」です。大太鼓、小太鼓、鉄器、木琴、リーコーダー、けん盤ハーモニカなどたくさんの楽器で構成されています。
楽器の分担では、希望者が複数になった楽器は、くじで決めることになりました。ドキドキしながらくじ引きに臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「伝統文化について発信しよう」(6年生)
タブレットを使って、一人一人発表していきました。日本の伝統文化である寿司、和食、和菓子、楽器などについて、タブレットを使ってスライドを作りました。
発表する時は少し緊張気味のようでしたが、調べたことをきちんと発信できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みきのたからもの」(2年生)
物語文「みきのたからもの」の学習を始めました。今日は全文を読み通したあと、初発の感想を出し合い、これからの学習計画を立てていく時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食(1/8)」
今日の献立は、玄米ごはん、高野豆腐の五目煮、はりはり漬け、チーズ、牛乳です。
米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに八十八回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでにはたくさんの手間がかかります。 今日は、玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を、大切に、残さずに食べたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「寒い朝」(1/8)
今朝は、とても寒い朝でした。雪が舞っていました。グラウンドや花壇には、積雪がありました。寒さに負けず、頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 「新年の決意」(6年生)
6年生も、新年に当たって目標を設定しました。また、「卒業カレンダー」も同時に作っています。卒業までの3ヶ月間を、有意義に過ごしていけると良いと思います。頑張れ、6年生!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「初日の黒板」1
どのクラスも、子どもたちを迎える雰囲気に包まれた黒板になっていました。教室に入った子どもたちは、メッセージをしっかり読んでいたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「初日の黒板」2
お正月の雰囲気満載のディスプレーもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
ローマ字の学習、算数科の「変わり方調べ」の学習をしていました。誕生日のお祝いパーティーをしているクラスもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「キーホルダー作り」(5年生)
糸のこぎりを使ってのキーホルダー作りの続きです。細かい作業が多いので、安全に気を付け、友達と協力し合いながら取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「友達が作った問題を解き合おう」(3年生)
算数科の授業です。今までに学習した「図形」に関する内容で、自分で問題を作り、それをオクリンクで送り、それぞれで解いてみるという内容です。
円や三角形を組み合わせた複雑な図形をかいてみよう、という内容では、コンパスやものさしを駆使して図形を描こうと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「冬休みの思い出」(1年生)
冬休み中の思い出を交流し合っています。みんなの前で発表したり、「冬休みビンゴ」で友達の思い出を書き込んだりしていました。みんな、楽しい思い出ができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「係決め」(4年生)
新しい係決めをしました。教室内の役割を、みんなで分担して行います。みんな、責任を持って頑張ってくれることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「目標を決めました。」(2年生)
新年初日、早速、今年の目標を決めました。「学習」と「生活」に関わる目標です。先生とも相談しながら進めました。
これからは、目標に近づけるように、毎日コツコツ努力を積み重ねていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校朝会」(1/7)
新年初日の今日、学校朝会を行いました。今日は、テレビ朝会です。
まずは校長先生のお話がありました。今年の干支のへび年についてのお話や、年頭に当たって自分の目標を持つことの大切さについてのお話がありました。 最後に大切なお話として、「友達との関わり方について」のお話がありました。「自分が悪気無く言ったりしたりしていることでも、相手にとっては不快だったり傷ついたりすることがあります。そして、どんな言葉や行動が、相手の心を温かくするのかについても、考えてみてください。」と話されました。 その後には、生活部の先生から、「学校生活のきまり」についての確認のお話がありました。今の学年も、あと50日あまりです。楽しい思い出がいっぱいの毎日になるように、みんなで頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食(1/7)」
今日の献立は、ごはん、レバーの唐揚げ、もやしの中華あえ、中華スープ、牛乳です。
ごま油は、ごまあえなどに使われる「ごま」を絞って、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油に混ぜて使ったりします。 ごま油は、血液の流れを良くするビタミンEをたくさん含んでいます。また中国では、薬として漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使われています。新年1日目の給食。味わって食べましょう。 (給食室前の掲示板には「おせち料理の由来」に関する掲示物が貼ってありました。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「明日から登校です。」
いよいよ明日から登校開始です。今日は、早めに寝て、元気に登校してください。待っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「良い年をお迎え下さい」(12/28)
今年も残りわずかとなりました。子どもたちは、楽しい冬休みを過ごせているでしょうか。
本年中は、保護者の皆さん、地域の皆様に、たくさんのご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。年が変わりましても、引き続きよろしくお願いいたします。どうぞ、良いお年をお迎えください。 また、12月学校便りでもお知らせしたように、広島市の進める「学校における働き方改革」を受けて、瀬野小学校でも、12/28(土)〜1/5(日)の間が「一斉閉庁日」、「学校閉庁日」となります。 閉庁期間中に学校へ緊急に連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課082-504-2463へご連絡ください。 御理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 広島市立瀬野小学校 校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |