最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:37
総数:134550
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「お好み焼きの出前授業」(6年生)その1

 オタフクソース株式会社の方を講師に迎え、「お好み焼き」の出前授業を行っていただきました。
 お好み焼きを焼くのは初めてという人や経験のある人とそれぞれですが、教えていただいた通りに作っていくと、結構上手に焼けている人が多いようでした。家庭でも、作ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お好み焼き教室 その2」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お好み焼き教室を開きました。
 広島のお好み焼きの歴史や,栄養,作り方など分かりやすく教えていただきました。
 ひっくり返すところで苦戦するグループもありましたが,美味しいお好み焼きができました。
 お土産もいただいて,大満足な子どもたちでした。

「ひき算」(1年生)

 12−3=  、16ー7= のようなひき算の解き方を考えていました。今日は練習問題に取り組んでいます。
 「12を10と2に分けて、10から3をひく」「3を2と1にわけて、小さいかずからひく」という2つの方法を使い、自分のわかりやすい方法で、確実に計算できるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の額数」

 1年生は、道徳「きゅうしょくとうばん」の学習、4年生は「円」の学習、2年生は明日の「町たんけん」で訪れる場所の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かかえこみ跳び」(5年生)

 やや難易度が高い跳び方です。両脚を胸に引きつけて、抱え込むようにしてとび箱を超えます。難しい時は、跳び箱の上に一度脚を乗せることもあります。(視聴覚機器も活用しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もののあたたまり方」(4年生)

 今日は「金属のあたたまり方」の実験をしています。「し温インク」を塗った金属板(銅板)の端から温めていき、色がどのように変化するかを観察して金属のあたたまり方を調べました。タブレットでも撮影して、あとで確認することもできるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハートフルイン瀬野」(3年生)

 3年生の総合的な学習では「ハートフルイン瀬野」というテーマのもとに学習を続けてきています。

 今日は、盲導犬ユーザーの方を講師にお迎えし、3年生にお話をしていただきました。講師の先生からは、普段の生活で困ること、盲導犬の役割などについて多くのことを教えていただきました。児童は、聞いたことを記録カードにしっかりと書き込むことができていました。街で盲導犬とユーザーの方を見かけた時は、どのように接していけば良いかについても考えています。

 オスの盲導犬「フジくん」は、お話の間ずっとユーザーの方のそばで待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「同義語・異義語」(2年生)

 国語科で「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」の学習をしていました。思いつくものを書いたり、教科書やプリント類から見つけて書いたりしました。

 「はやい⇔おそい」「明るい⇔くらい」「長い⇔みじかい」など、たくさんの反対の意味の言葉を見つけていました。文を書く時に上手に使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「今日の給食」(12/5)

 今日の献立は、パン、白菜のクリーム煮、三色ソテー、牛乳です。

 給食には毎日牛乳が出ます。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、皆さんが成長するために大切なたんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランス良く含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしてほしいです。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。

 また今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く栽培されている地場産物です。味わって食べましょう。
 
※給食室前の掲示板では、「地場産物」について特集されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ケンケンパ」(1年生)

 体育科の授業で、運動に親しむ活動の1つ「ケンケンパ」をしました。フロアに自分たちでリングを置いていき、「ケン」と「パ」のリズムを作りました。
 一度やってみて、「難しい」「簡単」を感じながら、リズムを作り替えて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とろとろねんどでえがく」(2年生)

 とろとろねんど(液体粘度)と絵の具を混ぜた物を使って、絵を描きました。
 今日のテーマは「クリスマス」です。クリスマスツリーやプレゼント、トナカイなどを描いていました。
 液体粘度は、筆を使わず指で描いています。いつもは感じたことのないような不思議な感触で、楽しみながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「友情のかべ新聞」(4年生)

 国語科の物語文の学習です。「友情のかべ新聞」では、「つながりを見つけながら読み、面白いと思ったところを話し合う」という学習のめあてがあります。

 今日は、登場人物の行動とその心情について読み取っていました。1時間の学習の「ふりかえり」は、タブレットに記録して終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ALTがやって来た」(その2)(6年生)

 今年度2回目のALTの先生の来校がありました。
 いつもの授業内容に加えて,今回はハロウィンの起源や,イギリスのクリスマスの過ごし方についてのお話をしてくださいました。
 先生の迫真の演技に驚いたり笑ったりする子ども達でした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「メドレー」(5年生)

 音楽科のリコーダーの学習では、今までに練習した曲をメドレーで演奏していました。「星笛」「故郷の人々」など、少し前に練習した曲でも、伴奏が流れると結構吹けています。思い出すことができるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業(3年2組)」

 算数科の「分数」の学習でした。分数は「1を何等分したいくつ分であるか」ということをもとにして考えることが大切だと、学んでいます。よく考え、よく発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(12/4)

 今日の献立は、中華丼、ししゃもの唐揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。

 「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光を遮って芽を出させたもののことです。見た目は、ひょろよろとしていてか弱いイメージですが、豆にはないビタミンCを始め、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物繊維なども含んだ栄養価の高い野菜です。安く手軽に手に入るのも嬉しいですね。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「写真撮影」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業アルバムに載せる写真撮影をしました。
 緊張した面持ちで身だしなみを整えてから撮影に臨む子どもたちです。

「写真撮影×合奏練習」(6年生)

 卒業アルバム用の写真撮影日に、6年生合同の合奏練習がありました。楽器ごとに部屋を分けて、練習に励んでいます。タブレットを使っているので、周りの音の影響を受けずに練習できるのも効果的ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ギコギコトントン クリエーター」(4年生)

 のこぎりや紙やすりで作ってきたパーツを、実際に組み立てる作業に入っていました。自分で考えた設計図に近づくように、釘や木工ボンドを使って、試行錯誤を繰り返しながら作業をしていました。先生や友達からも、アドバイスをもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 1年生は新出漢字の練習、6年生は国語科の「日本文化」の学習、4年生は算数科の「円」の予習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007