最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:37
総数:134550
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「ボールのきまり」(3年生)

 道徳の授業です。「ボールのきまり」という題の文章で、「クラスのきまりがある意味」「守らないとどんなことになるかな」など、クラスの約束事を守る大切さについて考える内容でした。ワークシートにも、自分の考えが書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 算数科の「何時何分?(時計)」、国語科の漢字テスト、外国語活動で学校の部屋の名前を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「これならできる」(1年生)

 道徳の授業です。家庭において、家族のためにできそうなことはどんなことか、実際に家でどんなことをお手伝いしているか、何かをした時どんな気持ちになったかなどについて、自分の考えを発表しています。発表する友達の方に体を向けて聞いている姿が、良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「冬休みの生活」(2年生)

 今日は、全校で「冬休みの生活」のプリントが配付されました。2年生では、早速、生活指導を行いました。

 「出かける時の約束」「遊びについての約束」「交通安全についての約束」など、いくつかのカテゴリーで、休み中に気をつけることが書かれています。担任の先生から1項目ずつ説明を受け、自分が特に大切と思うところには赤鉛筆で線を引きました。

 おうちの方でも、一緒に再確認してみて下さい。安心・安全で楽しい冬休みになるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もうすぐ冬休み」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週から冬休みです。冬休み用の本を借りました。物語を借りる人が多かったです。冬休みも読書に親しんでください。

「どんどん解きます。」(4年生)

 同分母分数の計算の「総復習」をしました。ドリルを使って、どんどん解き進めていきます。間違えた問題は、きちんと直しをします。冬休みまでに、自信をもって解けるようになると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(12/19)

 今日の献立は、小型リッチパン、ミートビーンズスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳です。

 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は「レンズ豆」です。平たい形から「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆の他に「ひよこ豆」も入っています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「音の大きさとふるえ方」(3年生)

 理科では「音」の学習を始めました。今日は、物をたたいた時の強さとふるえ方について調べます。
 缶をたたく強さを変え、上の乗せたビーズの動き方でふるえ方を観察しました。強くたたいた時は、ビーズが缶から飛びだしてしまうこともあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ジャーマンポテト作り その2」(6年生)

 今日は、試食をしている場面でした。塩とこしょうの分量が、味全体のポイントになっているようです。「おいしいかった!」「ちょっとこしょうが辛かった。」などの反応がありました。片付けも頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「タブレットで練習問題」(2年生)

 かけ算九九をしっかり覚えたい2年生。今日は、タブレットで練習問題を解く時間を設けました。一問解く度にポイントが増えていく仕組みです。楽しみながら取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「どんどん解きます。」(1年生 算数科)

 1年生も、冬休み前の仕上げに入っています。今日は、計算ドリルを使って、主にひき算の問題を解いていました。所定のページが終わると先生に報告し、合格をもらいます。とても嬉しそうな顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「冬の星座」(4年生)

 広島大学の先生に来ていただき、「冬の星座」について学習しました。

 「夏の星座」に続いて、今年度2回目の「星」に関する授業です。
 オリオン座や冬の大三角、冬のダイヤモンドなど、冬ならではの星座について、色々なことを教えていただきました。
 
 先生のお話を聞きながら、たくさんのメモをとっていた子どもたち。今回も多くの学びを得られたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「青空学級の学習」

 算数科のかけ算の筆算、九九の定着の学習をしていました。また、昨日作製した「2025年のカレンダー」を、校長室に届けてくれました。このあと、各教室や特別教室にも届けてくれたということです。青空学級の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語「自分の行きたい場所を紹介しよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本のどこに行きたいか、英語で尋ねました。「tokyo!」「東京ディズニーランドに行きたいからっ」など、なぜそこに行きたいのか、理由もしっかり答えていました。心配なときは、「ちゃんと伝わった?」と、友達に確認する姿も見られました。

「今日の給食」(12/18)

 今日の献立は、ごはん、」さわらの天ぷら、大豆の磯煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

 毎月19日は「食育の日」です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はさわらの天ぷらです。さわらは、成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。魚の骨に気を付けながら、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「友達の輪」(2組編)

 1年生から6年生までの縦割り班メンバーで、朝時間を一緒に過ごす「友達の輪」。今日は2組の日です。(1組の日は1月に延期になっています。)

 今日は、「フルーツバスケット」「ドッジボール」「ケイドロ」などをして楽しんでいました。縦割りメンバーの交流が深まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「電磁石の磁力を強くするためには」(5年生)

 乾電池の数を増やす」「コイルの枚数を増やす」などの予想のもと、実験をしています。電磁石に付く釘の数を目安にしていますが、電流計を使って電流の強さを見ることもできるように、回路を組み立てています。結果はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「九九を完全にマスターしよう」(2年生)

 九九マスターカードを使っています。1の段から九の段までを「上から」「下から」「バラバラで」という3つの種類で答えられるようにします。友達同士で、先生と、と聞いてもらう人は変わっても、できるようになるまで粘り強く取り組みます。カードにシールが全部貼れるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「フラッグフットボール」(4年生)

 各チームで作戦を立てながらの対戦も、慣れて上手になってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「むかしばなしをよもう」(1年生)

 「おかゆのおなべ」という物語を学習しています。比較的長い物語です。今日は、登場人物を確認したあと、初発の感想を持ちました。発表も一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007