![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:44 総数:534834 |
1月10日 4年生 書初め
1月10日 給食
ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳 【ひとくちメモ】 なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。 また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 1月10日 くつ箱掃除
1月10日 5年生 ALTの授業
1月10日 4年生 ALTとの授業
1月10日 雪あそび
1月10日 雪
1月10日 2年生
分厚い氷も見つけていました。 1月10日 朝
1月9日 6年生 音楽
1月9日 4年生 国語
1月9日 1年生 体育
1月9日 給食
パン チョコレートスプレッド チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 1月9日 2年生 生活科
1月9日 5年生 MLB教育
スクールカウンセラーから、肩あげや呼吸法などの心を穏やかにするエクササイズを学び、試してみました。 自分自身の心身の変化や感情のあらわれ方を知り、対処方法について考えるきっかけとなりました。 1月9日 朝
1月8日 2年生 生活科
看板やプログラムを書いていったり「おもちゃランド」で使うおもちゃの修繕をしたりしました。 グループで話し合って協力していました。 1月8日 2年生 算数科
正確に、簡単に数えるためには、どうしたらいいかコツを話し合いました。 また、タブレットを使って100個づつの固まりを10こずつに線で囲んでいったり、バラの数をメモしたりして正確に読み取れるよう、取り組みました。 1月8日 雪
1月8日 ひまわり学級
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |