![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:38 総数:271351 |
3年生 ものの重さとはかり方
算数科の単元で、重さについて学習しました。
手作りのてんびんを使って、電池や身の回りの道具の重さをはかりました。 1円玉を入れたり出したりしながら調節し、つり合いが取れた時にはとても嬉しそうでした。 実際にてんびんを用いて、「重さってこうして調べるのか」と実感することで、理解が深まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】家族にこにこ大作戦発表会!
生活科の時間に、自分や家族の人の一日を振り返って、自分にできることをして家族をにこにこにこにしようと、家の仕事にチャレンジしました。
学校では、家の仕事にチャレンジして見つけたこつや感じたことを、粘土工作、絵、絵本、クイズなど自分で選んだ方法で発表しました。 さあ、明日からは子どもたちが楽しみにしている冬休み! 家族の一員として、家の仕事にチャレンジできるといいですね。 皆様、よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】日本の遊び
生活科や学活の時間に日本の遊びに親しんできた子どもたち。
先生や友達と、あやとり、けん玉、すごろくなど、いろいろな遊びをしてきました。 「初めてやったけど、けん玉に玉がのったよ。」 「友達と遊んで楽しかった〜。」 「久しぶりにやったからうまくできなかった。またやりたいな。」 道徳の時間には「にほんのあそび」について振り返り、日本には伝統的な遊びがたくさんあることに気付きました。 お正月には、家族でいろいろなお正月遊びをしてみるのもいいかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 町たんけん
町たんけんで見たり聞いたりしたことを一人ひとり新聞にまとめました。
廊下や階段踊り場に掲示していますので,個人懇談で来られら際にぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】ふゆとあそぼう!
朝晩だけでなく、徐々に冬らしい気温になってきました。
しかし、子どもたちは元気いっぱい! 手作りの風車を手に、運動場を思いっきり走り回って遊んだり、お正月遊びの羽根つきを楽しんだりしました。 「よく回ってきれいだね!」 「走りすぎて、疲れた〜。」 広い運動場を独占して、冬遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生からの指示はこれだけでした。 体操をして、3分間走(子供たちの好きな曲1曲分) 体育館を走り終わった後、給水が終わった子供たちは、 なんの指示もなく、自ら自分が並ぶべきところに行き 座って整列していました。 その後、自分たちで協力してマットの準備をし、 前転のテストをしました。 「手をつく位置」「頭の後ろをつける」「背中を丸めて転がる」 「手をつかないで立つ」 を意識して、全員が自分で前転することができました。 時間が有効に使えたので、テストの後は子供たちが大好きな ドッジボールができました。 マット運動の学習を始めたばかりのころは、マットを準備するだけでかなり 時間が掛かっていて、前転をできる子も少なかったのですが、 色々な練習、経験を重ねて、成長を実感できた1日でした。 【1年生】タブレットを使って
1年生もタブレットを使った学習を進めています。
今回は、タブレットを手に外で冬見つけをしました。 「もみじの色が変わったね。」 「落ち葉がいっぱいだね。木に緑の葉っぱがあったのに、無くなったよ。」 夏や秋の頃と比べて、それぞれの冬を見つけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】球根を植えたよ!
朝晩、寒くなってきて球根を植えました。
「なんだか玉ねぎみたい!」 「パリパリした皮みたいなのをかぶっているね。なんだか洋服みたい!」 球根を観察した後にふかふかの土に球根を植えてあげました。 あさがおの種を植えたときより、とっても上手に植えられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけん
「かめや釣具」「ブックオフ」「ラ・ムー」の3店舗にご協力いただき,町たんけんに出かけました。
それぞれのお店で,お仕事をしている様子を見学したり,普段は見ることができない裏側まで見せていただいたりしました。 聞いてみたいこともたくさん質問させていただきました。 子どもたちは,初めて知ったこともたくさんあったようで,学校に帰ってからも,それぞれのお店で見てきたことや聞いてきたことを話していました。今回は新聞にしてまとめます。 ご協力くださった,かめや釣具さん,ブックオフさん,ラ・ムーさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9 TEL:082-873-6167 |