「食について考えよう その2」(5年生)
佐賀の海苔の学習に続いて、岡山県の手延素麺業者の方を講師としてお招きし、麺の歴史について学んだり、機(はた)と呼ばれる乾燥用の木枠に面を掛けて大きく引きのばす(大引き作業)を見せていただいたりしました。最後には、出来上がった手延べうどんの麺を二人一組で持ち、麺の感触や伸び具合を確かめました。温かい汁麺が食べたくなる季節。自分が食べる麺が機械か手延べで作られているか確かめてみるといいですね。
【5年生】 2024-12-09 18:56 up!
「ミニバスケットボール」(6年生)
今日は、2対2、2対3で実際に動く練習をしました。
【6年生】 2024-12-09 17:15 up!
「What's this?」(3年生)
「What's this?」「It's ○○.」「That's right.」
ものの名前をたずね、それに答えるやりとりです。今日は、○○には「dog,monnky,tiger」などの動物の名前が入っていました。テレビから流れる音楽に沿って、元気よく歌っていました。
【3年生】 2024-12-09 17:02 up!
「今日の給食」(12/9)
今日の献立は、減量ごはん、きつねうどん、かき揚げ、牛乳です。
うどんは何から作られるか知っていますか。・・・・・答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すき焼きうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げが入っているきつねうどんです。味わって食べましょう。
【給食・食育】 2024-12-09 12:24 up!
「けんばんハーモニカのテスト」(1年生)
けんばんハーモニカのテストの曲目は「どんぐりぐりぐり」です。今までたくさん練習してきた曲です。テストのポイントは「5本の指を上手に使うこと」です。
一人ずつテストをしていきました。緊張しましたが、みんな結構スムーズに吹けていました。
【1年生】 2024-12-06 17:51 up!
「私らしさをのばすために」(3年生)
道徳の授業です。テーマは「私らしさをのばすために」です。教科書中の文章には、元レスリングの選手や、宇宙飛行士の体験記等も載っていて、自分の良さに気付き、夢を持って進んでいくことの大切さが話されていました。児童が、自分自身の良さについて考える、良い機会になりました。
【3年生】 2024-12-06 17:51 up!
「糸のこぎりを使って」(5年生)
糸のこぎりを使って作品作りをしています。糸のこぎりを使うのは初めてなので、安全な使い方については指導を受けてきました。
イニシャルのキーホルダーを作っています。細かいパーツもあるので、安全に気を付けて作業を進めます。
【5年生】 2024-12-06 17:32 up!
「分数の大小」(4年生)
算数科の分数の学習で、同分母分数の大小を比べる方法について考えていました。
9/4(4分の9)と、2 2/4(2と4分の2)という、仮分数と帯分数の大小のくらべ方を、テープ図などを使って考えていました。黒板のところに出て説明する人の話を、とても真剣な様子で聞いていました。
【4年生】 2024-12-06 17:31 up!
「なわとび週間」(6年生編)
大休憩や昼休憩に,友達と声をかけ合ってなわとびの練習をしています。
より上の級を目指して頑張っています。
【6年生】 2024-12-06 17:30 up!
「今日の給食」(12/6)
今日の献立は、玄米ごはん、いも煮、野菜炒め、牛乳です。
「いも煮」は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の1つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った芋煮を楽しむ「芋煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。
芋煮は、地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、醤油味や味噌味にしたりするところもあります。秋の収穫物を味わって食べましょう。
【給食・食育】 2024-12-06 12:33 up!
「お好み焼きの出前授業」(6年生)その1
オタフクソース株式会社の方を講師に迎え、「お好み焼き」の出前授業を行っていただきました。
お好み焼きを焼くのは初めてという人や経験のある人とそれぞれですが、教えていただいた通りに作っていくと、結構上手に焼けている人が多いようでした。家庭でも、作ってみてはいかがでしょうか。
【6年生】 2024-12-05 18:55 up!
「お好み焼き教室 その2」(6年生)
お好み焼き教室を開きました。
広島のお好み焼きの歴史や,栄養,作り方など分かりやすく教えていただきました。
ひっくり返すところで苦戦するグループもありましたが,美味しいお好み焼きができました。
お土産もいただいて,大満足な子どもたちでした。
【6年生】 2024-12-05 18:55 up!
「ひき算」(1年生)
12−3= 、16ー7= のようなひき算の解き方を考えていました。今日は練習問題に取り組んでいます。
「12を10と2に分けて、10から3をひく」「3を2と1にわけて、小さいかずからひく」という2つの方法を使い、自分のわかりやすい方法で、確実に計算できるように練習しています。
【1年生】 2024-12-05 18:54 up! *
「青空学級の額数」
1年生は、道徳「きゅうしょくとうばん」の学習、4年生は「円」の学習、2年生は明日の「町たんけん」で訪れる場所の確認をしていました。
【青空学級】 2024-12-05 18:52 up!
「かかえこみ跳び」(5年生)
やや難易度が高い跳び方です。両脚を胸に引きつけて、抱え込むようにしてとび箱を超えます。難しい時は、跳び箱の上に一度脚を乗せることもあります。(視聴覚機器も活用しています。)
【5年生】 2024-12-05 18:51 up!
「もののあたたまり方」(4年生)
今日は「金属のあたたまり方」の実験をしています。「し温インク」を塗った金属板(銅板)の端から温めていき、色がどのように変化するかを観察して金属のあたたまり方を調べました。タブレットでも撮影して、あとで確認することもできるようにしました。
【4年生】 2024-12-05 17:55 up!
「ハートフルイン瀬野」(3年生)
3年生の総合的な学習では「ハートフルイン瀬野」というテーマのもとに学習を続けてきています。
今日は、盲導犬ユーザーの方を講師にお迎えし、3年生にお話をしていただきました。講師の先生からは、普段の生活で困ること、盲導犬の役割などについて多くのことを教えていただきました。児童は、聞いたことを記録カードにしっかりと書き込むことができていました。街で盲導犬とユーザーの方を見かけた時は、どのように接していけば良いかについても考えています。
オスの盲導犬「フジくん」は、お話の間ずっとユーザーの方のそばで待っていました。
【3年生】 2024-12-05 17:48 up!
「同義語・異義語」(2年生)
国語科で「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」の学習をしていました。思いつくものを書いたり、教科書やプリント類から見つけて書いたりしました。
「はやい⇔おそい」「明るい⇔くらい」「長い⇔みじかい」など、たくさんの反対の意味の言葉を見つけていました。文を書く時に上手に使えるようになってほしいと思います。
【2年生】 2024-12-05 17:45 up!
「今日の給食」(12/5)
今日の献立は、パン、白菜のクリーム煮、三色ソテー、牛乳です。
給食には毎日牛乳が出ます。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、皆さんが成長するために大切なたんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランス良く含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしてほしいです。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。
また今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く栽培されている地場産物です。味わって食べましょう。
※給食室前の掲示板では、「地場産物」について特集されています。
【給食・食育】 2024-12-05 12:25 up!
「ケンケンパ」(1年生)
体育科の授業で、運動に親しむ活動の1つ「ケンケンパ」をしました。フロアに自分たちでリングを置いていき、「ケン」と「パ」のリズムを作りました。
一度やってみて、「難しい」「簡単」を感じながら、リズムを作り替えて楽しみました。
【1年生】 2024-12-04 19:03 up!