最新更新日:2025/07/23
本日:count up49
昨日:76
総数:139553

1月8日 授業の様子(中1)

中学校1年生では保健体育の授業で柔道を行っています。
今日は固め技の「けさ固め」に取り組みました。全体で技を上手にかけるためのポイントを確認した後、技をかける「取」と技をかけられる「受」に分かれて順番に行いました。
みんな上手に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 自分の成長(小学校2年生)

2年生は自分の成長を考えるため、今日は本物と同じぐらいの重さの赤ちゃんの人形を抱っこしてみました。
赤ちゃんは思ったよりも重たかったようで、首が反らないように抱かないといけないので、抱っこは重さ以上に難しかったようでした。
また、赤ちゃんが着ていた洋服なども見て、今の自分たちはとても大きく成長したということにも気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 はかりを使って(小学校3年生)

1円玉1枚の重さが1gだと知った子どもたち。
今度ははかりを使って身の回りの物の重さを計ってみました。
はかりの使い方やめもりの読み方を勉強し、筆箱やはさみなど、いろいろな物を計りました。
はかりを使って重さを比べると、どれだけ重たいかも分かり、便利だということに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 雪あそび

本年度初の大雪の日。
校庭にはたくさんの雪が積もっていました。
子どもたちは元気に外に出て雪遊びをしていました。
子どもたちにとって、楽しい一日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 朝の様子

おはようございます。今朝の戸山の様子です。
昨晩からの寒波で一面雪景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 生徒会執行部認証式

全校児童生徒による冬休み明け集会終了後に、中学校生徒による生徒会執行部認証式が行われました。
認証式では1年間リーダーとして学校を引っ張ってくれた旧執行部生徒4人に感謝状が、新執行部生徒4人には認証書がそれぞれ授与されました。
旧執行部生徒には感謝の気持ちを込めて、新執行部生徒には期待の気持ちを込めてたくさんの拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年 新年を迎えて

令和7年 新年を迎えて、本校長によるあいさつの概要を掲載しますのでご覧ください。
● 本校長によるあいさつはこちら →新年を迎えて

1月7日 冬休み明け集会

冬休みが終わり、寒さに負けず、子どもたちが登校してきました。
今日は冬休み明け集会でした。
校長先生から、節目に伴い自分自身を振り返って目標を立てることと社会の節目にも目を向けることの大切さ、そして、次の学年・学校に向けての3か月を大切に過ごしていくことの大切さについて話がありました。
その後元気よく、小中ともに校歌を歌いました。
今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度冬休みを迎えて

令和6年度冬休みを迎えて、本校長によるあいさつの概要を掲載しますのでご覧ください。
●校長によるあいさつはこちら →冬休みを迎えて

12月23日 冬休み集会

いよいよ明日から小学校・中学校ともに冬休みです。
今日は各教室で放送による冬休み集会を行いました。
校長先生の話の中で、子どもたちは今年1年間でどんなことができるようになったか、そして一緒に関わっていく人たちのことを大切にしながら過ごすことができたかなどを振り返りました。
その後冬休みの安全な過ごし方についてのお話を聞き、最後に校歌を歌いました。
健康と安全に気をつけながら冬休みを過ごし、また元気とやる気に満ち溢れた顔を見せてほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 授業の様子

今日の授業の様子です。1年生は保健体育の柔道で横受け身について、2年生は英語でイギリスと日本のクリスマスの過ごし方の違いをクイズ形式で、3年生はバスケットボールの3on3で動き方やボールの運び方について学ぶ姿がそれぞれ見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 ピロティコンサート

今日の大休憩は2年生がピロティでコンサートをしました。
音楽の時間に鍵盤ハーモニカで「こぎつね」と「ジングルベル」を練習していたので、コンサートで演奏しました。
小学生も中学生もたくさん集まってくれて、少し緊張したけれど楽しく演奏してたくさん拍手をしてもらました。また、アンコールの拍手もあり、「ジングルベル」をもう一度演奏しました。
短い時間でしたが、子どもたちも教職員たちもホッとするひと時になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 授業の様子

中学校2年生では家庭科の時間に家庭で不要になった衣類を活用した「オリジナルファスナーポーチ」づくりに取り組んでいます。今日は各自が準備した衣類を自分のデザインした型に裁断し、ロックミシンで布の端がほつれないようにするかがり縫いを行いました。どんなポーチができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日 朝の様子

昨晩からの寒気により、今朝の戸山はうっすら雪化粧となりました。
氷も張って冬もいよいよ本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日 書初め会に向けて(小学校6年生)

6年生は書初め会で、「夢を語ろう」と毛筆で書きます。
5文字あるので字の大きさのバランスをとることが難しいのですが、紙を折った線などを目印にしたり、線を少し細く書いたりしとそれぞれが工夫をしながら書いています。
書初め会に向けて、冬休みにも家で練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 MLB教育(小学校6年生)

6年生はMLB教育で、怒りのコントロールについて考えました。
子どもたちは自分自身を振り返り、これまでどのように怒りをコントロールしてきたか、あるいはどうやったら怒りをコントロールできるかをグループで話し合いました。
スクールカウンセラーの先生からは、怒りは他の感情に比べてコントロールしにくい感情であることと、怒りは決して悪い感情ではなく必要な感情であるということを教えてもらいました。
それから先生は、怒りのコントロールの仕方をいくつか教えてくれました。自分たちが考えていたものと同じものもたくさんありました。
怒りだけでなく、自分の様々な感情と上手に付き合っていくことが大事だということに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 ブロック集会(中期)

今日は中期ブロック集会がありました。
集会では児童生徒が、今頑張っていること、好きなこと、学習していることなどについての作文発表がありました。また、中学校1年生からは、修学旅行で頑張ったことや楽しかったことなどの作文発表もありました。
発表者のそれぞれの思いを、みんなはしっかり聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 大掃除(小学校)

もうすぐ冬休みです。
今日は小学校全員で大掃除を行いました。
普段の掃除ではなかなかできないところをしっかり掃除しました。
いつもはあまり目立ちませんが、しっかり掃除をすると思った以上にぞうきんが汚れていたので驚きました。
気持ちよく冬休みを迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 ブロック集会(後期)

後期ブロックでは朝会時に後期ブロック集会を行いました。
代表生徒3人が自分の好きなこと(音楽・ゲーム)や頑張っていること、大切にしている言葉など自由なテーマで発表を行いました。
画像1 画像1

12月17日 かきぞめ会に向けて(1年生)

1月の書初め会に向けて、各学年練習をしています。
1年生は硬筆で文章を書きます。
文字の「とめ」「はね」「はらい」「おれ」だけでなく、姿勢や鉛筆の持ち方にも気をつけながら書いています。
子どもたちは正しい姿勢で美しい文字を書くことを目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 小)身体測定(朝5年,1h34年) 小)委員会
1/13 成人の日
1/14 ふれあい相談日 児童・生徒集会
1/15 納入金再振替日 中12)復習テスト 中3)学年末試験1

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

お知らせ

学校生活のきまり

シラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014