![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:134680 |
「リコーダー講習会」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「支柱を立てました」(1年生)
1人一鉢ずつ育てている朝顔。ずいぶん成長し、つるも伸びてきました。今日はみんなで支柱を立て、つるが支柱に巻き付くようにしました。引き続き、水やりをしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「2拍子の指揮をしよう」(4年生)
音楽の授業では、はじめに「今月の歌」を歌います。6月の歌は「にじ」という、ゆったりとしたテンポの歌いやすい歌です。
その後は、「2拍子の指揮」に挑戦しました。曲目は「メリーさんの羊」です。比較的指揮をしやすい今日です。1人ずつ順番に前でやるので緊張するようでしたが、やり終えた後にはみんなから拍手をもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(6/19)
今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、きゅうりの塩もみ、金時豆の甘煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
毎年6月は食育月間です。そして今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜・副菜からなる食事の形を基本としたものです。 また今日は「食育の日」でもあります。日本型食生活の基本となるごはんに汁物と3種類のおかずがそろった「一汁三菜」の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海藻・豆類など、いろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランス良く摂ることができます。残さず食べて、丈夫な体を造りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「プール開き」(1年生)
1年生にとっては、瀬野小学校に入って初めての水泳の授業です。みんなワクワクしながら臨みました。
水慣れでは、プールサイドから真ん中あたりまでを歩いたり走ったり(?)しながら往復しました。 これからしっかり練習して、上手になっていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クリーン大作戦」(6年生)
家庭科「クリーン大作戦」の学習で、掃除の計画を立てて実践しました。普段なかなか掃除が行き届いていない箇所を中心に、用具の使い方や手順を工夫して掃除をしました。限られた時間でしたが、担当の箇所をきれいにすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「プール開き」(3年生)
3年生も、プール開きをしました。準備体操、シャワーの後は、水慣れをしました。
水を掛け合ったり、鬼ごっこをしたりしました。良い天気に恵まれ、気持ちよく活動できたようです。これから、しっかり練習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「中学生の職場体験学習」
瀬野川東中学校の中学生11人が、「職場体験学習」として、瀬野小学校に来ています。1年生から6年生、青空学級の各教室に入って、児童と一緒に学習したり遊んだりします。「職場」としての小学校で、しっかり学んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「まぼろしの花」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「プール開き」(2年生)
待ちに待ったプール開きです。まずは、プールの使い方や安全面での注意事項をしっかり聞きました。
その後、準備体操をして、シャワーを浴びて、水慣れをしたところです。これから練習をして、自分のめあてに到達できるように頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小数÷小数の筆算」(5年生)
算数では、小数÷小数の筆算の仕方を学習しています。
まずは、わる数を整数にするために、10倍(100倍)します。わられる数も同じように10倍(100倍)して、小数点を動かしてからわり算を始めます。 難しい問題ですが、頑張ってチャレンジしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(6/18)
今日の献立は、ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、中華サラダ。牛乳です。
四川風の四川とは、中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は、唐辛子を使った辛い料理が特徴です。 今日は、そら豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と牛肉の四川風炒め」です。 また今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「野外活動新聞」(5年生)
先週行った野外活動について、新聞にすることでまとめを行う活動をしました。選ぶ話題は大きく3つ。挿絵や文章を入れ込んで、読む人に伝わる新聞をめざします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見学のまとめ」(2年生)
先週校外学習で行った「安芸区図書館」。今日は、図書館内で見つけたものやそのはたらき、図書館の方から聞いたことなどを、学習カードにまとめる活動でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(青空学級2組)
1年生の国語科の授業でした。まずはひらがなの「む」の学習をしました。始筆の位置や、形を整えて書くことに注意して練習しました。「む」がつく言葉も15個見つけました。
次に「わけをはなそう」の学習をしました。教科書中の動物園の絵で、「どの動物に会いたいか、その理由は何か」を話せるように考えました。ペアで伝え合う練習もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひらがなしりとり」(1年生)
すべてのひらがなの学習を終えた1年生。今日は、ちょっと難しい課題に取り組んでいます。それは、「ひらがなでしりとりをして、自分のノートに書く」ことです。
まだうろ覚えの字もあるので、そのときはひらがな表を使ってもかまいません。「しりとり」→「りす」→「すいか」→「かめ」・・・などと続いていました。 ひらがなを覚えて、言葉を書くことにもつながる活動です。また機会があったらやってみて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「下」(3年生)
書写(毛筆)の授業です。今日の題字は「下」です。お手本には、注意することが朱書きされています。
始筆→送筆→終筆などの、基本的な筆遣いを確認しながら練習しています。3画目の「点」も大切です。最後まで気を付けて書けると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「逆上がりの練習」(4年生)
先生のお手本を見せてもらった後、「コツ」も教わって、逆上がりの練習を始めました。
コツの一つは、両腕をのばさずに曲げたままにすること、片方の脚で踏み切ってもう一方の脚を高く振り上げること(空中にあるボールを蹴るように)です。 しっかり練習して、逆上がりができるようになると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生の学習」
算数科の「工夫して計算しよう」では、約分のある分数÷分数の計算や、乗法・除法が混じった三ツ口の分数の計算について解き方を考えていました。(6年1組)
国語科の「文の組み立て」の学習では、主語と述語の関係について学習していました。(6年2組) 落ち着いた雰囲気の中で、頑張って学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(6/17)
今日の献立は、親子丼、小いわしの唐揚げ、即席漬け、牛乳です。
今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では地域を越え、料理に合わせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。 また、卵、小松菜も広島県で多く生産されている地場産物です。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |